レコメンド画像4

2019年 6月 の投稿一覧

常に二手三手先を行くための情報収集のコツ

いま世界で起こっていることをタイムリーにキャッチすることが、ビジネスの勝敗や飛躍の成否を分ける時代だと言われています。

なぜでしょうか。その理由を次の引用文から、どうぞ考えてみてください。

サリム・イスマイル著『シンギュラリティ大学が教える飛躍する方法』(日経BP社)によると、「最も早く学習した者が勝つというのが、現代の勝負のルール」だと述べています。

米国人作家ウィリアム・ギブソンの有名な言葉に、「未来はここにある。それはただ均等にいきわたっていないだけだ」というものがあります。世の中を変える未来、いわば兆しは、すでに世の中に存在しているということです。

しかしながら、多くの人はその兆しの意味を知ることなく、見過ごしてしまいます。

たとえば、今ではVR (バーチャル・リアリティ)やドローンが新たなビジネスの飛躍へとつながることは誰でも実感しています。

しかし、実は2010年ごろまでVRやドローンという技術は、一部の人にしか知られておらず、将来の大きなビジネスチャンスとは思われていませんでした。そのため、時代の変化の兆しの見過ごしを防ぐことが非常に重要です。

テレビや新聞、雑誌などのメディアで、毎日いろんな記事や報道が取り上げられています。多くの人は、この情報を真実として受け止めています。

しかしその情報は本当に正しいものなのでしょうか?

この記事では、

・世界の情報を触れる必要性
・国内外の有識者が薦める海外の情報収集法
・情報に飲み込まれないためのコツ

をご紹介いたします。

世界の情報を触れる必要性

第二のペリー来航の到来

1853年、ペリーの黒船が来航しても、江戸幕府は未来永劫続くとほとんどの人が思い込んでいました。しかし、ペリー来航からわずか15年で260年続いた江戸幕府はいとも簡単に滅びました。

そして現在、平成が終わり、令和という新しい時代。次なる脅威として、すべてのビジネスパーソンの前に立ちはだかるのが、グローバル化とAI (人工知能)化です。

現在、多くの日本人も幕末の日本人同様、「まあ、なんとかなるさ」と捉えて、グローバル化とAI化の動きをあまり気にしていないかもしれません。

しかし、現在の2つの黒船、すなわちグローバル化とAI化は、現役世代は十分に理解し、何らかの打ち手を講じておくことが必須です。その理由を、すでにグローバル化が進んでいる現象で解説します。

グローバル化の脅威

給与水準が比較的高い日本人のビジネスパーソンが海外のビジネスパーソンに代替されてしまうという脅威です。

日本は上級管理職を含めた経営者層、一部のIT技術者は別として、同規模・同業種の世界の企業と比較すると、国や業種にもよりますが、初級管理職クラスまでは比較的給与が高い傾向にあります。

しかし、ここで「給料が高くてラッキー」などと思ってはいけません。給与が高いということは、企業側から見ると、「抑えられるべきコスト」です。

同じパフォーマンスであるならば、人件費を抑えることのできる新興国をはじめとした、海外での雇用にシフトすることを企業サイドは考えるのが妥当でしょう。

自動車や家電などの工場の生産拠点が日本からコストの安い海外に移っていったことは周知の通りです。

また都内でコンビニの店員には外国人労働者が急増したように、今後マーケティングや研究開発などの拠点がどんどん海外に移っていく可能性があります。

そのため、日本人の仕事が海外に代替されつつある中で、国内だけに閉じた視点で、他社の社員と給料を比較するだけでは不十分なのです。

自らの雇用や給与を、これからは世界視点で見ていかなくてはいけません。

AI化の脅威

今後、多くの仕事はAIに置き換わっていきます。

生産現場だけでなく、事務、営業、中間管理職、さらには経営者の仕事までAIに置き換わっていく可能性があります。

英オックスフォード大学でA1の研究を行なうマイケル・A・オズボーン准教授によれば、今後米国の雇用の47 %は、AIなどによって失われる・・とされています。

また、ダボス会議を創設したクラウス・シュワブ氏は、「2020年代半ばまでにニュースの90 %は人間の介在をほとんど必要としないアルゴリズムで生成される」可能性を指摘しています。

現在は、指数関数的な変化の時代といわれています。

指数関数的な変化とは、AIを含むIT技術やそのサービスの進化が線形のように徐々に変化するのではなく、何乗という指数関数のようにある段階から一気に急激に変化・成長するという意味です。

1990年代初頭には存在しなかったグーグルやアマゾン、フェイスブックは、このような指数関数的な変化の波に乗って一気に市場を席巻しました。

グローバル化とAI化、これらの脅威のため、これまで存在した仕事が一気になくなる危険性が高まっています。

国内外の有識者が薦める海外の情報収集法

日本国内でなされる海外の報道は、政治か経済成長や失業率といったマクロ経済に偏っていて、個別具体的なビジネス情報はあまりにも少ないです。

たとえば、米国大統領の一挙一動については報道されていても、シリコンバレーをはじめとする、米西海岸のスタートアップ企業によるイノベーションについて、報道されることは殆どはありません。

実は、これには理由があります。

それは政治やマクロ経済の方が庶民にとってわかりやすく、面白おかしく報道できる話題だからです。

選挙や政治スキャンダル、株価暴落などもわかりやすく、テレビを見ている日本人の注目を集めやすいためです。基本的にテレビがターゲットにしている視聴者層というのは年収の低い庶民です。

IoTやAIなどの最新テクノロジーの動向は、一定の前提知識がなければ、何が先進的であるかすらわからなかったり、庶民に開示すると都合の悪い情報も含まれているからです。

テレビ以外のメディアでも、実際、あるベテラン経済記者は、「ITやAIなど新しい分野への取材は弱い」と指摘しています。我々としては良質な経済ビジネス雑誌やニュースサイトで取り上げられている海外情報を蓄積していくことが重要になります。

良質な海外ニュースを収集する方法

現実的には海外ニュースを現地語ですべてを理解することは到底できないため、翻訳や通訳に頼らざるを得ません。

その点でオススメできるのは、NHKの衛星放送(BS1)の海外ニュースです。同時通訳でそのまま報道しているので、英語のメディアに限らず、ロシア語、中国語、スペイン語、フランス語、アラビア語などの各国メディアに触れることができます。

また、CNNやBBCを視聴契約すると、音声切り替えで日本語で視聴できます。

雑誌については、「ニューズウィーク日本版」が世界のニュースを日本とは違った切り口で深掘りしているため、読む価値があります。

書籍については外国人が執筆したものをなるべく原書で読むことが理想的ですが、僕も言葉の壁に阻まれていて、その場合翻訳本でとりあえず構いません。

ただ翻訳されている書籍という時点で、選択肢が狭まったり、時間的にタイムリーでなかったりはします。

一方で現在は「NewsPicks」など最先端情報を発信する経済情報サイトがあります。

しかしこれも、世界に通用するという観点からは、日本では世界の経済ビジネス情報は不足してしまいます。

そこで、国内外の有識者を対象に「どの雑誌が世界の大きな潮流を読むのに一番妥当か」調査しました。その答えで最も多かったのは、英「エコノミスト(The Economist)」でした。

日本の毎日新聞出版が出している「週刊エコノミスト」ではないのでご注意ください。エコノミストは、世界のクオリティ・マガジン(評価されている質の高い雑誌の意味)です。

冒頭にその週の政治・経済・ビジネスの世界のサマリーがあり、その後に特集、各地域別の主要記事、金融などの分野に分かれています。

論調は、グローバル化や市場原理を重視する一方で、経済的な格差拡大には懐疑的な記事も多数出しています。

雑誌巻頭のThe World This Weekは、世界の1週間のニュースが政治とビジネスに分かれ、コンパクトにまとまって掲載されています。

これを読むだけでも世界の大局観を大きく掴めます。日本のメディアではあまり取り上げられていない記事も多いです。

中東・アフリカ・中南米の情報

特定の国や地域についてはまったく知らないということを避けることが非常に重要です。それは、このグローバルな時代では知らない国や地域の事情が他の国・地域に影響を及ぼしているからです。

日本のメディアの海外報道は、米国、中国、韓国、次いで欧州、その他アジアの記事が多い一方、中東、アフリカ、中南米についてはかなり少ないのが現状です。

欧州も英国、フランス、ドイツやロシアなど主要国や大国を除くと極端に少なくなるという傾向があります。

世界中のどの国でもビジネス取引が生まれる時代に、米国とアジア、欧州のニュースが海外情報であると勘違いしてしまうと、ビジネスに大きな制約を受ける可能性があります。

海外進出しようとする経営者でも「中東やアフリカについては知らない」「中南米は遠くてよくわからない」という人は多いのですが、それはマスメディア情報自体が偏っているのが原因です。

そこで、中東・アフリカ・中南米の情報は小さくても注意を払うように習慣づけると、チャンスに幅をもたせることができます。

情報に飲み込まれないためのコツ

「情報」とは

そもそも情報とは何でしょうか?これは「情報」という漢字を見てみるとわかります。「情報」というのは「情に報いる」と書きます。相手のことを想い伝えることが情報の本来の意味なのです。

情報の起源とは、戦争で最前戦にいる兵士たちに向けて、指揮官は何を伝えるのがベストなのかを考えたことから始まります。命がけで戦っている兵士に情(なさけ)を報いる行為が、情報の語源となったのです。

なぜガセネタが横行するのか

どんな時代にも、ガセネタはなくなりません。何が原因なのでしょうか?それは情報の受け手に問題があります。

情報は、それを誰が発信したのか?を知ることが最も重要です。伝言ゲームを想像すれば、すぐに理解できます。どんな単純な情報でも5人も介せば、最初の言葉の面影はありません。

つまり情報には、発信者の意図が含まれているのです。

発信者がどんな思いで発しているか?を確認することがガセネタをつかまされない唯一の方法です。

プロパガンダ

プロパガンダとは、宣伝とか政治宣伝という意味で、場合によっては「大衆操作、洗脳」と同じような意味で使われます。

政党や指導者が、大衆の行動や態度を意図的に操作しようと働きかけることです。

そんなこと許されない・・と思うことでしょうが、これが合法的かつ自然と行なわれて来たのは確かです。

大手メディアの報道というのは、それだけで信憑性があり、信頼できると錯覚してしまうのです。

信じてしまう人の心理

テレビや新聞の情報に踊らされる人の心理としてハロー効果があります。社会心理学の現象である認知バイアスの1つで、後光効果、光背効果などとも呼ばれています。

ある特定の望ましい特徴をもっていると、その人物に対する全体評価までも好ましくなるという心理効果です。

タレントが商品を紹介しているテレビCMがよくあります。

その有名人と商品は因果関係がないにも関わらず購入してしまった・・などという経験はありませんか?

これがまさにハロー効果です。好きな有名人であれば、関係ないその商品も好きになってしまうという心理なのです。

このように情報というのは、発信者の意図や思惑があって流れているものが殆どです。

スポンサーがCMや広告に巨額の資金を投じて宣伝するのは、この効果を狙っているからなのです。

まとめ

さて、ここまで見てきたように、グローバル化やAI化によって代替で仕事を失ってしまうのではなく、自ら人材としての開発戦略を大きく変え、自らの市場価値を上げ、世界に通用する人材になる必要があります。

このような状況を克服するには、経済ビジネス雑誌やニュースサイトで取り上げられている海外企業の動向や新サービス、テクノロジーの動向について、かなり意図的に情報を蓄積していくことが重要です。

取り上げた方法を試して、もし自分に合うものがあれば、ぜひ習慣化を目指して取り入れてみてください。

これらを踏まえて、いま我々に必要なのは「情報を汲み取る力」です。精度のいい情報、純度のいい情報をいかに早く収集できるかがポイントとなります。

意識し、知ることで、情報に流されない軸を持つことができるのです。

前提知識がなければ情報の意味に気づくことができません。

知識があるから兆しの意味に気づき、兆しの情報があるから知識で確認しようとします。情報と知識は車の両輪のような、相乗効果を生み出すことでしょう。

健康寿命って何?定義を知っておきましょう!

今回は、「健康寿命の定義」というテーマでお話していこうと思います。

日本の平均寿命が延びたことにより、「人生100年時代」という言葉をよく見聞きするようになりました。

「人生の最後の1日まで健康的で有意義な生活を送りたい」という願望は、ほとんどの方が共通して持っているものではないでしょうか。

しかし、理想と現実の差はとても大きく、隔たりがあります。

長年の生活習慣や年とともにくる身体の免疫や機能の低下などから、病気の治療で通院生活を余儀なくしたり、入院期間が長くなったりするだけでなく、介護が必要な状態になり在宅介護や施設に入所する必要が出てくるなど多くの方が亡くなるまでに健康状態ではいられない期間が長くなってしまうのが現状です。

そんな現状のためか、これからの時代は健康寿命が大事だと言われています。

また言葉の意味だけではなく、今後の人生をいかに最期まで健康でいられるか、そのために日頃から何に気を付けたらいいか、気になりますよ。

しかし、一口に「健康寿命」といっても、実際の言葉の意味を理解している方は少ないと思います。

 

【健康寿命の定義】

健康寿命とは何かというと、2000年にWHO(世界保健機関)が提唱している指標のことで、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活可能な期間」と定義されています。

寿命を延ばすだけではなく、いかに健康で介護や支援を受けることなく生活できる期間を増やせるかを重要視しています。

そうは言っても人は年齢を重ねていくにつれ、どうしても体が思うように動かなくなったり、人に助けてもらわないと生活できない状態に至ります。

認知症の症状で日常の行動に支障が出てくる、一人で食事や排せつ等の日常生活に必要不可欠な行動ができないなどのような状態は、とても日常生活に制限がない状態とは言えません。

つまり、健康寿命は支援や介護が必要な状態に至るまでの健康的で自立した生活ができる期間のことを指すのです。

介護が必要な状態に至る原因は、認知症や脳卒中など様々ですが、意外にも多く挙げられるのは転倒による骨折や骨粗しょう症などの骨に関係する事例です。

特にそのような事例は女性に多く見られ、男性に比べて健康寿命が伸び悩む原因の一つとなっています。

ですから、女性は男性よりも健康寿命を意識した生活を心がける必要があると言えるでしょう。

【健康寿命と平均寿命の違い】

健康寿命とセットでよく聞く言葉に「平均寿命」という言葉があります。

平均寿命の定義は、0歳における平均余命(その年の年齢別死亡率で死亡していくと仮定した場合、0歳の者が生きるであろう平均年数)のことをいいます。

つまり、平均寿命はこの世に生を受けてから亡くなるまでの期間になります。

対する健康寿命は医療や介護に頼らず日常生活を送ることのできる期間です。

ですから、せっかく平均寿命まで生きていても、健康寿命が短ければ介護や支援を必要とする不健康な状態で長く生活することになります。

2018年に厚生労働省から発表されたデータによると、2016年の日本人の健康寿命は、男性が72.14歳、女性が74.79歳という結果が出ています。

同年の平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳と出ていますので、両方の結果を比較してみると、その差は男性8.84年、女性12.35年になります。

つまり、男性は約9年間、女性は約12年間も医療や介護を受けて生活しているという状況が見えてきます。

健康寿命と平均寿命の間の健康ではない期間が上記で挙げた平均値のように長いと、介護をする側とされる側の生活の質(QOL)に影響が出るほか、医療費、介護費などの経済的負担も増大します。

以前は亡くなる直前まで元気でいることを「ピンピンコロリ」と言いましたが、今はいかにこのピンピンコロリを実現するかが社会全体や個人の課題となっています。

【食事で健康寿命を延ばす】

では、実際に健康寿命を延ばすにはどのようなことに気をつけなければいけないのでしょうか?

健康寿命は普段からの生活習慣と深く関わってきます。働き盛りの20代~40代のときの運動不足も原因の一つですが、同時に食生活もとても大切です。まずは、健康寿命を延ばすための食生活についてみていきましょう。

1.肥満にならない食生活

肥満は様々な病気を引き起こす原因の一つとなっています。

健康的な食生活を整える第一歩は、肥満にならないことが大事です。そのためには、1日あたりの摂取エネルギーと消費エネルギーの把握が大切です。

2.低栄養に気を付ける

年齢を重ねると、食事量が低下します。人によっては3食の食事だけでは必要な食事量が足りない場合も出てきます。

この食事量の低下や現代の食生活における栄養の偏りによって、身体に必要なエネルギーや筋肉だけでなく、内臓などを作るタンパク質といったような栄養素が不足して低栄養状態になります。

間食を利用しながら、体に必要なタンパク質・ミネラル・ビタミンなどの栄養素を積極的にとるようにしましょう。

3.骨をつくる食事

上記にもお伝えしましたが、介護状態に至る原因は骨粗しょう症などの骨に関するものです。

一般的に日本人はカルシウムが不足しがちだと言われています。丈夫な骨を作るためにも、1日に700〜800mgのカルシウムを摂取することをおすすめします。

【健康寿命を延ばすには運動も大事】

やはり、食生活の改善だけでなく運動することも欠かせません。

運動することによって脂肪を燃焼し筋力の低下を防ぐほか、肥満の予防や骨を強くすることができます。

ですから、運動は健康寿命を延ばすには最適です。

しかし、現代の日本人は働く環境や生活スタイルによって運動のための十分な時間がとれていない方がほとんどです。

では、普段の生活習慣に運動を取り入れるにはどうしたら良いのでしょうか?

まず、日々の生活スタイルにちょっとした工夫で運動を取り入れることが大切です。

できるだけ車などの乗り物を使わずに歩いて外出する、エレベーターやエスカレーターはなるべく使用せず階段を使う、洗濯・掃除などの家事を利用して体を動かすといったように生活習慣を変えずに日常の中に運動を取り入れることをおすすめします。

特に運動の中でも有酸素運動がおすすめです。

ウォーキングや水泳、水中歩行などの有酸素運動は心肺機能を強くし、更に体力・持久力を高めることができます。

体力や食欲、運動量の低下を感じている高齢者には特におすすめします。

また、運動することによって、気分転換やストレス解消の効果もありますので、個人の体力に合わせて取り入れて心身ともに健康になりましょう。

【健康寿命の定義まとめ】

今回は、「健康寿命の定義」をテーマに4つの話をしてきました。

健康寿命と平均寿命のそれぞれの定義とそれらの違いについて、健康寿命を延ばすための対策についてはご理解いただけたでしょうか?

2018年の厚生労働省のデータでは、平均寿命と健康寿命の差が男性は約9年、女性は約12年と出ていると紹介しましたよね。

これでは、せっかく長生きしても長年健康ではない状態が続き、日常生活を楽しむこともできませんし、仕事でバリバリ働くこともできません。

また、経済的な負担も大きくなり、家族や配偶者の負担も出てくる可能性もあります。

そうならないために健康寿命を延ばすには、若い時から生活習慣に気を付ける必要があります。

その一つが丈夫な骨を作る食事、バランスのとれた食生活といった食に関することです。

もう一つが日常生活の中に運動を取り入れるといった運動に関することです。そこから生まれる健康は一番の財産です。

体が健康でなければ、仕事に打ち込むこともプライベートを楽しむことも難しくなります。

老後を健康的に過ごすには、日々の生活習慣の積み重ねがとても重要です。

今後の人生を充実させるためにも、「ピンピンコロリ」を実現させていきましょう。

日本の豪華客船クルージング!人気ランキング・ベスト3

豪華客船に乗って世界各地を周遊するクルーズは「海の上を動くリゾートホテル」とも言われており、2017年の時点で日本人の利用者は30万人を突破しました。

日本では豪華客船に乗ってのクルージングはまだまだ「敷居が高い」というイメージが強いです。

「時間や金銭面などの余裕がない人は利用できない」と考える人も多いと思いますが、実は手軽な短距離・短時間の豪華客船クルージングも探せばたくさんあるのです。とは言え、

✔︎ どんな豪華客船クルージングがあるのか分からない
✔︎ 人気のある豪華客船クルージングを知りたい

という人もいるかもしれません。

そこで今回は、あまり知られていない日本の豪華客船クルージングの魅力をランキング形式でまとめてみました。

日本の豪華客船クルージング・ベスト3

豪華客船などに乗って長期間の旅に出る場合、時間やお金の余裕がないと難しいことも多いですが、最近では短い期間だけのカジュアルなクルージングを楽しむ方法も増えてきています。

国内に限った豪華客船クルージングなどは低価格で日数も1〜2泊からのものもあります。

また外国、特にアジア諸国から日本に寄港するクルーズ船も増加傾向で、豪華客船が寄港する風景は身近になったといえます。

第1位 不動の人気を誇る「飛鳥Ⅱ」

「飛鳥Ⅱ」は日本で最大の豪華客船としてその名が知られています。

そして、クルーズ専門誌においては1992年から2017年までの間、読者の人気投票で1位を獲得し続け、不動の地位を築き上げました。

まさに、最大にして最高の豪華客船というわけです。

その魅力は、もちろん大きさだけではありません。

最高の評価を受けるにふさわしい魅力を兼ね備えています。その一つが、ほぼ全ての客室から海が眺められるという点でしょう。

せっかく豪華客船クルージングに出たのなら、やはり時間の経過とともに様々な表情を見せる海の眺めを優雅に楽しみたいですよね。

飛鳥Ⅱでは、ほぼ全ての客室でそれが可能となっています。目の前に広がる景色を堪能すれば、きっと心が洗われるでしょう。

展望大浴場で海の景色を満喫できる

また、飛鳥Ⅱの最上階には展望大浴場「グランドスパ」があり、お風呂に入ることができるのです。

ゆったりと羽を伸ばしてお風呂につかりながら、変わりゆく海の景色を満喫できます。

そして、ただ美しい景色を眺めるだけでなく、ちゃんと疲れも取れるのがグランドスパの魅力です。

ドライサウナやスチームサウナ、水風呂にジェットスパなど旅の疲れを取ってくれる設備が充実しています。

まさに癒しの空間と言えるでしょう。これだけでも飛鳥Ⅱでの最高のクルージングを想像できるはずです。

豪華客船「飛鳥Ⅱ」の充実の設備

また、飛鳥Ⅱでは四季に合わせた旬の食材を使ったフレンチやイタリアン、和食に寿司が味わえます。

有料のところもありますが、乗船した際にはぜひ食してみてはいかがでしょうか。

その他にも、「アスカアヴェダ サロン&スパ」ではボディケアを受けられます。長旅や日常の疲れを取ってくれながら癒しのひと時を過ごせます。

さらに、飛鳥Ⅱでは立ち寄る港ごとに特徴的な歓迎セレモニーがあり、乗客を飽きさせることがあません。

立ち寄る港によっては、地元を楽しんでもらうために乗客を街の中心地へ運ぶシャトルバスやタクシー、レンタカーを準備してくれるプランがあります。

これらの魅力が飛鳥Ⅱの不動の人気を築き上げました。ぜひ、一度その良さを直に体感してみてください。

第2位 海上に浮かぶレストラン「にっぽん丸」

「にっぽん丸」は「食と言えばにっぽん丸」と評されるほどの豪華客船です。

そのため、何と言っても最大の魅力は海上で味わえる「食」となります。コンセプトとしては、単に海上で食事を楽しむだけの空間ではなく「大人のぜいたくな時間」を提供することにあります。

にっぽん丸の「食」へのこだわり

まずは一番の魅力となっている「食」へのこだわりについて紹介しておきます。

にっぽん丸の料理は、料理長自ら寄港先の名産食材を選び抜き作ります。

その際に乗客の男女比や年齢層だけでなく、寄港先の天候に至る細部にまで気を配り、料理を考案します。これだけの気配りをした上に、目で楽しめ、舌で味わえる料理を心がけるほどのこだわりようです。

また、にっぽん丸で外せないのが「白パン」です。この白パンを食べるためだけに乗船する人がいるくらいの人気ぶりです。

料理を作るシェフとは別にパンを作る職人がおり、毎日生地から作っています。それほどにっぽん丸は食へのこだわりを徹底しているのです。

大人な雰囲気のにっぽん丸

にっぽん丸には「大人な」雰囲気を漂わせているラウンジバーがいくつかあります。

その中でも隠れ家的要素を持っていて、いかにも大人な感じがするのが「ネプチューンバー」です。

クラシカルな内装に包まれながら、ここで各国の銘酒とカクテルを楽しめます。

ネプチューンバー以外にも、ピアノの音色が心地よい「ラウンジ『海』」や日本酒や焼酎など和のテイストに触れることができる「ミッドシップバー」などがあります。

この他にもカジノラウンジや茶室など「大人のぜいたくな時間」を提供してくる場所がたくさんありますので、乗船した際には、好みのラウンジバーを見つけて「大人のぜいたくな時間」を過ごしてみるのも良さそうです。

第3位 クルーズ初心者にオススメ「ぱしふぃっくびいなす」

豪華客船と言えば、周航路に歴史のあるケースが多いのですが、この「ぱしふぃっくびいなす」は1998年に就航を開始した比較的新しい豪華客船です。

大きさは約3万トンで客船としては中型に位置します。これだけの情報だけだと上記で挙げた2つの客船より魅力が劣るように感じると思います。

ですが、シニア割引や早期割引などが用意されているので、クルーズ初心者がお金を気にせず楽しめる客船となっています。

「ぱしふぃっくびいなす」が初心者にオススメな理由

ぱしふぃっくびいなすが、クルージング初心者にオススメな理由としては料金設定が手ごろなことと、「ふれんどしっぷ」をモットーに掲げフレンドリーな接客でもてなしてくれるので過ごしやすい船内になっていることが挙げられます。

このフレンドリーさを感じさせてくれるのは接客などのサービスだけではありません。

客船の造りそのものにも現れています。

5階から7階にかけて吹き抜けになっていて、乗客同士が気軽に触れ合える開放感があります。もしかしたら船上にしかない出会いが待っているかもしれません。

ロマンチックな演出のラウンジ

そして、船上での出会いをよりロマンティックに演出してくれるのが、12階にあるトップラウンジです。

ここはサンセットを眺めるのに最適で、記憶に残る景色を見せてくれるはず。その他にも、ムードを漂わせているメインラウンジ「ル・パシフィーク」で夜開催されるダンスタイムやヨーロッパ風のメインホール「テアトロ・ピアッツァ」でのショーや公演があります。

「ぱしふぃっくびいなす」の充実した設備

さらに、ぱしふぃっくびいなすはレジャー施設も充実しています。

10階にスポーツデッキがあり、日常ではありえない海の上でのスポーツを楽しむことができます。

また、別でプールとジャグジーも設けられており、日光浴をするなどリゾート気分を味わうには持ってこいのスポットとなっています。

当然子供用のプールもあります。

このようにレジャー施設も充実しているので、クルーズ初心者だけでなく家族連れも楽しめる客船となっています。

もちろん施設だけでなく料理も楽しめるようになっています。ぱしふぃっくびいなすの料理は、健康的な料理を意識しています。

その中でも確実に食してもらいたいのがスイーツでしょう。健康を意識しているので甘さ控えめにはなりますが、専属のパティシエのアイディアが詰まったスイーツになるので、ぜひその味を確かめてください。

日本の豪華客船クルージング 人気ランキングのまとめ

日本の豪華客船をランキング形式でトップ3を紹介しました。

優雅で不動の人気を誇る「飛鳥Ⅱ」、グルメを堪能したい方にお勧めの「にっぽん丸」さらに、価格が比較的手ごろで接客や設備が充実している「ぱしふぃっくびいなす」とそれぞれに異なった魅力があります。

豪華客船の中での楽しみ方は様々で、例えば船内で行われるエンターテイメントやおいしい料理などを目的に乗船するという方も多いでしょう。

しかし、豪華客船に乗って周遊するクルージングの魅力は、毎日のように訪れる新しい街や人との出会いがあることでもあります。

豪華客船での出会いが元で結婚した人や、大きなビジネスチャンスをつかんだ人も結構いるようです。

ここまで手軽な国内の豪華客船クルージングについて書きました。

こうした「趣味」も人生を豊かにしてくれる分野のひとつです。人生を謳歌するためには、8つの分野の充実度を上げていくことで実現します。

人生100年時代と言われる現代を、もっと知的に生き抜くためのヒントを、私が52ページのPDF冊子にまとめました。

『100年先も通用する人生謳歌の方法』を期間限定で無料公開していますので、読んでみたい方はこちらからご覧ください。

↓↓↓
http://sugitaya.net/life

学歴フィルター問題を考える~批判の声にダマされるな!

大学生の就職活動において、有名な会社ほど志願者が多く集まるのは自然の理といえます。

そのように志願者が多く集まる会社において、一人ひとりの学生の適性を丁寧にじっくりとチェックしていくことは、多大な労力を要します。

このため、会社によっては、あるレベル以上の大学に在籍している学生のみを選考対象とし、それ以下のレベルの大学に在籍している学生に関しては選考対象から除外するという方法をとっているところもあります。

このようなやり方は「学歴フィルター」と呼ばれます。

ただし企業側にとっては、学歴フィルターを設定していることを認めてしまうと、イメージダウンにもつながるので、ほとんどの場合、公にはその存在を認めていないというのが実情です。

今回は、この学歴フィルター問題について考えてみることにします。

どのようにして学歴フィルターを使っているのか?

 

では、学歴フィルターを設定している企業は、具体的にどのような方法で学生を振り分けているのでしょうか?
以下で見ていくことにします。

会社説明会

会社説明会の段階で学歴フィルターを設ける場合には、予約ツールの設定を操作して、あるレベル以上の大学と、以下の大学で予約枠を別々にし、枠の定員に差をつけておくという方法がよく使われます。

設定したレベル以上の大学に在籍する学生なら問題なく申し込みができても、レベル以下の大学なら「満席」と表示されて会社説明会自体に出席できないということになるのです。

また、企業によっては特定の大学へ出向き、その大学の学生のみが参加できる説明会を開催することもあります。

書類選考

有名な企業には、何千通、何万通という数のエントリーシートが送られてきます。

当然のことながら、そのすべてをじっくりと読んで審査するというのは多大な手間がかかります。

そこで、あるレベル以上の大学に在籍している学生のエントリーシートのみを優先的に読むようにして効率化を図るわけです。

リクルーター

有名な企業では、リクルーターの制度をとっているところが少なくありません。

この場合、担当のリクルーターは同じ大学のOBやOGとなることが一般的ですから、その企業に卒業者が在籍していないようなレベルの大学の学生にはリクルーター面談の声すらかからないことになります。

その他の方法

これ以外にも、

「筆記試験の合格点や足きりの基準を大学名によって変える」

「筆記試験の成績に関係なく、面接のときに上位レベルの大学の学生を優遇する」

といった方法をとる企業もあります。

なぜ学歴フィルターを設けるのか?

次に、企業が学歴フィルターを設定する理由について見ていきます。

優秀な社員をとりたいから

確かに、いわゆるFランクといわれるような大学を出た人材でも、企業に入れば力を発揮する優秀な人はいます。
しかし、確率という点で見た場合にはどうでしょうか。

レベルの高い大学に入学するためには、それなりにレベルの高い高校に入り、ライバルに負けないよう勉強しなければなりません。

その高校に入学するため、中学時代から努力して勉強を積み重ねてきた人も少なくないでしょう。

つまり、上位レベルの大学に在籍しているということは、長期間にわたって努力を積み重ね、かつ、その努力によって志望大学に入学するという目標を達成してきた人たちであるということなのです。

より高い確率で優秀な人材が含まれていると考えるのは当然のことといえるでしょう。

採用活動の効率化のため

先ほども述べたように、有名な企業ともなれば応募してくる学生の数も半端ではありません。

数千人、場合によっては数万人の学生が応募してくる会社もあります。

そのような大人数の学生について、一人ひとり丁寧に選考を行っていくというのははっきりいって現実的ではありません。
そもそも、企業の採用担当者は、採用だけが仕事ではないのです。

他の業務もこなしながら、採用の仕事を行っているケースがほとんどでしょう。

そこで、何らかの基準によって学生をふるいにかけ、残った学生から採用したい人材を選んでいくという方法をとれば、効率的に採用業務を行うことができるわけです。

しかも、上位レベルの大学に在籍している学生には、優秀な人材が含まれている可能性がより高いと考えられるのですから、そのふるいの基準として学歴を使用するということは、まったくもって不自然なことではありません。

学歴フィルターは問題なのか?

学歴フィルターに関してときどき耳にするのが、「違法だ」、「差別だ」といった批判の声です。

しかし、企業には「経済活動の自由」が認められており、その中には「採用の自由」ということも含まれています。

どのような基準で学生を採用するかは、原則として企業側が自由に決めることができるのです。

ですから、フィルターの基準が思想や出身地にあるということならともかく、能力に関係していると考えられる「学歴」を基準とすることは、法律的には問題のないことです。

したがって、「差別」であるかどうかは置いておくとしても、少なくとも学歴フィルターは「違法」ではありません。

また、企業側にとっては、学歴フィルターを設定することで受けるデメリットももちろん存在します。

もし、学歴フィルターの存在が公になれば、批判が集まり、企業のイメージが損なわれることになります。

また、学歴フィルターを設けることで、下位レベルの大学に在籍していながらも優秀な人材を逃すという可能性もあるでしょう。

しかし、そのようなデメリットが存在していても、それを上回るメリットがあるから、企業は学歴フィルターを設けるのです。

優秀な人材が含まれている確率や、採用業務の限界といった事実に目を向けることなく、「問題だ、問題だ」と騒ぎ立てることは、とても頭のいい人がやることとは思えません。

最後に

そもそも学歴フィルターを問題視して、大きな声で批判しようという人たちは、どのような人なのでしょうか?

それなりのレベルの学歴を持っていて、どちらかといえば学歴フィルターの恩恵を受けてきた人たちが批判しているのでしょうか?

おそらく違うでしょう。

もちろん、中にはそれなりの学歴を持ち、それなりに頭のいい人も含まれているかもしれません。

ですが、そのような人たちは、自分なりにしっかりと考え、明確な問題意識を持ったうえで批判していると考えるほうが現実的です。

救いようがないのは、まず批判ありきで、とにかく問題にすればいい、批判すればいいと考えている人たちです。

自分の能力の低さや努力不足は棚に上げ、それを補うために何かをすることもなく、ただ大声で騒いでいるだけの人たちです。

このような人たちは、目標の大学に入るための努力を積み重ねてきた人に対して、ひがみ根性丸出しで批判したいだけなのでしょう。

もちろん、人間は学歴がすべてではありません。

Fランクの大学しか卒業していなかったり、あるいは学歴が低かったりしても、社会で成功を収めている人はたくさんいます。

その人たちは、勉強以外のところで必死に努力を積み重ねてきたのです。

ですから、学歴フィルターを批判する前にやることはたくさんあります。

学歴があるだけでは得ることのできない技術を身に付けるもよし、投資の勉強をしてマネー術を身に付けるもよし、猛勉強

して難関の資格を取得するというのでもいいでしょう。

社会人になってからでも、自分の努力次第で人生はいくらでも開けていくのです。

本当に人生の勝者になりたいのであれば、「問題の批判」に見せかけて、負け犬の遠吠えのようなことをしている人の真似は決してしないことです。

そんな暇があるのなら、他のことにそのパワーをそそいで自分を磨いていくべきだといえるでしょう。

日本でもキャピタルフライトは起こるのか? 起こったらどうなるのか?

キャピタルフライト(capital flight)という言葉を知っていますか?

「capital」は「資本」で「flight」は「飛行」です。

資本が飛んでいく、つまり逃げていくということで、日本語では「資本逃避」と呼ばれます。

ある国の政治・経済的状況が不安定になると、資産価値が減少するリスクを避けるために、その国の通貨を状況が安定している別の国の通貨に換えて、より安全な所へ資金を逃避させようとする動きが生じます。

このような動きが短期間のうちに急激に生じるのがキャピタルフライトであり、さまざまな政治・経済的状況のさらなる混乱を引き起こすことにつながっていってしまうのです。

ですが、キャピタルフライトは、自国の状況が不安定であることが前提で引き起こされる行動なので善悪の判断をつけるようなものではありません。

むしろ、自国の状況がおかしくなったときに自分の資産を残すための防衛手段の一つとも言えます。

ですから、今回は過去のキャピタルフライトの事例も見ながら、

日本でも起こる可能性があるのかどうか?

もし起こる可能性があるのならどのようにして備えるべきなのか?

などについて説明していきます。

落ちるべくして落ちたアルゼンチン経済

20世紀の初め、アルゼンチンは肥沃で広大な土地を生かした農産物や畜産物の輸出国として南米で最も豊かな国であり、一人当たりの国民所得で世界のベスト10にも入ったことがあるほど裕福な国でした。

しかし1930年代以降、政治情勢の不安定化や産業構造の転換失敗により、アルゼンチンは凋落の一途をたどり、安直なバラまき政策などのせいもあって1988年には年率5000倍ものハイパーインフレを経験、翌年の1989年には前年比50倍もの物価上昇が見られるに至り、経済は大混乱に陥っていたのです。

そんな中、1989年に大統領に就任したカルロス・メネムは、親米的な政策を掲げ、1ドル=1ペソで固定するドルペッグ制を採用します。

自国の為替レートを米ドルに連動させることで安心感をもたらしたおかげか、海外からの投資を大きく呼び込むことに成功し、1990年代の前半には急速な景気の回復が見られました。

しかし、この景気回復は海外資本の流入に伴う短期的な消費ブームに依存した見かけ上のものであり、さらに資源や公的企業を海外資本に売り渡してしまっていたため輸出は激減していきました。

消費ブームで輸入は激増、輸出は激減。

そうなると、当然のことながら、貿易収支が急激に赤字化していく一方で、ペソはドルペッグ制により高止まりしている状態。

このような状況の中、経済に明るい人たちは将来のペソ下落を予感し、資産をドルに換えて他国に移動させ始めました。

そう、キャピタルフライトが起こってしまったのです。

その大きな要因の一つが1ドル=1ペソとし、ペソからドルへの両替を可能としたドル兌換法です。

この法のおかげで価値がなくなりつつあるペソをドルへと替える流れが大きくなり、外貨準備が大量に流出する事態となりました。

さらに追い打ちをかけるように、1999年、アルゼンチンの輸出相手として30%の割合を占めていたブラジルで通貨危機が発生。

レアルが切り下げられ、輸出はさらに低迷し、アルゼンチン経済は急速に悪化していきます。

もし、ここでドルペッグ制をやめ変動相場制に移行していれば、輸出産業は息を吹き返していたかもしれません。

しかし、国民の抱えるローンの大半がドル建てで行われていたことに加え、1ドル=1ペソを前提に投資を行っていた海外投資家の反対もあって、ドルペッグ制をやめることは政治的に不可能な状況となっていました。

そこでアルゼンチン政府は、IMFの融資によって状況を打開しようとしますが、融資の条件であった緊縮政策の実施は、労働団体のゼネラルストライキによりあえなく頓挫。

アルゼンチン国債は暴落し、アルゼンチン政府は2001年12月1日に預金封鎖(週に引き出せる上限を250ドルに制限)を実施、12月24日にはとうとう債務不履行を宣言するに至ったのです。

翌2002年、アルゼンチンはようやく変動相場制に移行し、その後、預金封鎖も解除。

しかし、ドル資産が激減していたため、預金は強制的にペソで払い戻されることになり、レートも、当時の実勢レートが1ドル=3ペソ前後であったのに対して、1ドル=2ペソで払い戻され、差額は長期国債に換えられるという有り様だったのです。

輸入品の価格は3倍に値上がりし、インフレは急速に進行。

景気は悪化し、失業率は20%超となり、中流層だった人たちも軒並み貧困層になってしまったのです。

中国でもキャピタルフライトが起こっていた?

中国政府は、2015年の8月11日から13日にかけて三日連続で「基準値」の引き下げを実施しました。

「基準値」とは中国の通貨である人民元の基準となる為替ルート水準のことですから、人民元を引き下げたということになります。

当時、中国政府は資金の海外流出を防止するため、金融緩和策をとり経済のテコ入れをはかろうとしていました。

しかし、その一方で人民元の相場をある程度の範囲内におさめる目的で、人民元買い、外貨売りという為替介入も行っていたと考えられます。

ただ、人民元買いは金融引き締めの効果があるため、金融緩和策の効果を小さくさせてしまいます。

そこで中国政府は、人民元買いの量を減らす目的で、人民元の相場を引き下げたのではないかと考えられるのです。

中国が、このような手段を取ったのはキャピタルフライトが起こっていたからだと言われています。

2014年の第二四半期から中国の資本収支はマイナスへと転じており、特に現金の流出が大きくなっていました。

資本収支は、ある国に対する投資資金の流入をあらわすものですから、それがマイナスになっているということは資本がそれだけ出ていったことになります。

要因としては、

「人民元の下落を予想した中国国民が人民元を外貨に換えていった」

「中国景気の後退を感じ取った海外資本が資金の引き上げにかかっていた」

といったものが挙げられます。

それを示すようにある証券会社では2015年の9月までの9か月の間に約3500億ドルもの資産が中国から流出したというデータが取れています。

さらに、ブルームバーグでは同年の中国の資産流出総額が1兆ドルに達していたと2016年に報じています。
このような数字が出ていた点を見ると、中国でキャピタルフライトが起きていたのは否定しようがないと思われます。

ただ気がかりなのは、このキャピタルフライトが収束しないまま米中貿易戦争が起こっているのではないかという点です。

このまま貿易戦争が続けば、アルゼンチンとは比べ物にならないくらいの影響が出るでしょう。

そして、その影響を日本が避けるのは困難です。

日本でもキャピタルフライトが起こりえる

国内総生産(GDP)に対する政府の債務の比率を見てみると、日本は右肩上がりで増加し続けており、G7に含まれる他の国と比べてもその比率は著しく高く、250%近くにもなります。

ただ、いくら債務の比率が増え続けたとしても、日本国債を買ってくれる投資家がいる限り、日本経済は回ります。

しかし、投資家は

「そのうち日本政府が債務を何とかするだろう」

と信じているから、国債を買ってくれているにすぎません。

そのような根拠のない信用がいつまで持つかは、まったくわかりません。

もし、何らかのきっかけで日本が信用を失えば、日本国債を買おうとする投資家はいなくなり、日本円も信頼されなくなって、投資家たちが資金を日本から別の国へと逃がすことになるのは明白です。

つまり、キャピタルフライトが発生することになります。

そうなれば、急速なインフレが発生して物価はあっという間に上がっていくことになるでしょう。

日本でもこれまで中流層だった人たちが一気に貧困層へと叩き落されることになります。

もちろん、景気も悪化し、失業率は大幅に増え、当然のことながら治安も相当に悪くなって、とても安心して住める国ではなくなってしまうかもしれません。

そして、その引き金となる「日本に対する信頼の崩壊」は、いつ、何をきっかけに起こるかわからないのです。

最後に

世の中には、「日本は破綻しない」と信じている人、発言している人が珍しくありません。

「お上が何とかしてくれる」と信じている人も多く存在するでしょう。

しかし、世界の歴史を振り返ってみても、破綻しない国家などありません。

そして、実際に日本が破綻してしまえば、国の助けはほとんど何も期待できません。

それだけでなく、先ほども述べたように、景気の悪化が治安の悪化を招き、日本に安全に住むことすら難しくなる可能性も低くありません。

できることはただ一つ。

そうなる前に先手を打って、自分にできることをやっておくことです。

まず、資産を増やすことです。

ですが、キャピタルフライトが発生すると、預貯金は役に立ちません。

資産を増やすだけでなく、外貨や株にして持っておくなど、リスクヘッジも重要です。

「日本は破綻しない。大丈夫」というのは、イワシの頭に対する信心と同じ程度の根拠しかないと考えておいてください。

そして、キャピタルフライトが起こったときに頼れるのは自分自身だけなのです。

学歴コンプレックスを解消する3つの克服法・低学歴でも大丈夫!

日本は学歴社会と思いますか?

思ったという方、実は、世界的に見れば日本はそれほど厳しい学歴社会ではありません。

「能力のある人材を採用する」という文化がある欧米などに比べれば、「人材は入社してから育てる」という、やさしい文化が日本にはあるからです。

とはいうものの世間を見渡してみると、大学を出ていないことをいつまでも気にしたり、卒業した大学の名前に対して劣等感をもっているような人が多くいるのも事実です。

つまり、学歴コンプレックスが存在するということです。

今回は、この学歴コンプレックスの克服法をお教えしたいと思います。

学歴コンプレックスとは

学歴コンプレックスの克服法を教える前に、そもそも学歴コンプレックスとは何なのかを説明します。

「劣等感」のことではない

コンプレックスというと、劣等感と同じような意味で使われていますが、正確にはそうではありません。

コンプレックスという用語をメジャーにしたのは、スイスの精神科医ユングです。

ユングによればコンプレックスとは「無意識に抑圧され、感情によって色付けされた心的複合体」とされています。

ただ、日本ではユングの理論よりも「アドラー心理学」でおなじみのアドラーの理論のほうが広く受け入れられたという事情があります。

アドラーは、「劣等コンプレックス」という用語を使って自らの理論を説明していましたが、日本では「劣等」の部分を略して使われることが多かったため、いつの間にか「劣等感」イコール「コンプレックス」となってしまったのです。

このことを踏まえて考えると、日本で使われている「学歴コンプレックス」という言葉は「学歴に対する劣等感」という意味にとらえることができます。

では、そのような学歴コンプレックスを持つ人にはどのような特徴があるのでしょうか?

学歴コンプレックスを持つ人の特徴

まず、一つ目として挙げられるのは、学歴コンプレックスを持つ人は自分の失敗や実力不足を過剰に学歴のせいにしてしまうということです。

それに加えて、学歴コンプレックスを持つ人は、自分だけでなく他の人も学歴で評価しがちです。

そうなると、自分よりも学歴が高い人には嫉妬心や反感を持ってみたり、反対に自分よりも学歴が低い人に対しては、見下したり、馬鹿にしたりして、どちらにしても平和な気持ちで過ごすことができなくなってしまうのです。

また、学歴コンプレックスを持つ人は自分を必要以上に飾ろうとして、ウソをついたり、話を大きくしたりもします。

といっても、これは学歴コンプレックスに限った話ではなく、劣等感を持つ人にはよくあるパターンですね。

学歴コンプレックスの克服法

ネットで「学歴コンプレックス 克服法」と検索すると、さまざまなやり方が出てきますが、今回は、実際に効果があることが科学的な研究によって示されている方法を紹介します。

アクセプタンス・コミットメント・セラピー

紹介するのは、アクセプタンス・コミットメント・セラピー(ACT)を使ったやり方です。
ACTは、新世代の行動療法と呼ばれる心理療法の一つです。

といっても、ACTの理論や、その基礎となっている関係フレーム理論(RFT)と呼ばれる言語行動に関する理論は難解で、プロの公認心理士の人ですら、その理論をきちんと理解できていない人が少なからずいるくらいです。

ですから、ここでは理論を説明するのではなく、科学的な基盤を持ち効果が実証されているACTの枠組み、考え方を利用した方法をお教えします。

アクセプタンス

アクセプタンスとは、「受け入れる」ということです。

受け入れるというのは、我慢するとか妥協するとかいうことではありません。
否定しないということです。

つまり、学歴コンプレックスを否定して、それと戦ったり、何とかしようとしたりせず、そのままに放っておくということです。

学歴コンプレックスに限らず、人間の苦悩というのは、それを何とかしようともがけばもがくほど、考えれば考えるほど、余計に大きくなっていくのです。

だからあえていいます。

学歴コンプレックスがあっても、それを何とかする必要はありません。

問題にしないこと、それ以上考えないことです。

コミットメント

あなたは今、自分の生きたい人生を生きることができていますか?

学歴コンプレックスを抱えていると、自分を必要以上によく見せようとしたり、他者を見上げたり見下したりで忙しいです。

また、何でも学歴のせいにしがちで、どうすれば自分を向上させていくことができるかなど考えることもないでしょうから、とても生きたいように生きることなどできません。

そこで、大事になってくるのがコミットメントです。

では、何にコミットメントするのでしょうか?

自分が大切に感じること、つまり「価値」です。

ACTでは、自分が生きていく方向を示すものとしての価値を大切にします。

自分自身と向き合って価値を明確に言葉化し、それに沿った行動を起こしていくのです。

もし、言葉化するのが難しければ、自分の死後、自らの葬式を上から見ている場面を想像してみてください。

そのとき、参列している親しい人々に、あなたが生前どのような人だったといってほしいですか?

誰かほかの人に見せるわけではありませんから、本音で考えてみてください。

その中に、あなたが大切にしている価値のヒントが含まれているはずです。

価値が明確になったら、それに沿った行動を起こしていきましょう。

できれば、価値も、できた行動もノートなどに書き出して「見える化」しておくとかなり効果的です。

自尊心を向上させる

 

自尊心を向上させることができればさらに効果を得られます。

ただし、「自分は○○ができるから優秀だ」とか「自分はあいつより年収が高いからえらい」などというように「条件付きのもの」や「比較に基づいたもの」は「ナルシズム」とでもいうべきものであり、

そのような自尊心を持っていたとしてもコンプレックスを強めてしまうだけです。

本当の自尊心とは、いいところも悪いところも含めて、ありのままの自分を受け入れるということです。

といっても、「今のままでいい」と成長をあきらめることではありません。

むしろ、ありのままの自分を受け入れることによって、自分をさらに成長させていくことができるのです。

なお、自尊心を向上させるには、

「どんな些細なことでも自分ができたことを評価する」

「自分をほめる」

「どんな感情が出てきても自分を許す、承認する」

といった方法が有効です。

特に、「自分ができたことを評価する」というのは、コミットメントとの関係でも非常に大切ですので、どんな些細なことでも肯定的にとらえるようにしてください。

また、これに関しても頭の中だけでやるのではなく、ノートなどに書き出す方がはるかに効果的ですので、ぜひ手を動かしてください。

最後に

学歴コンプレックスが解消すれば、「本当になりたい自分」になれるのでしょうか?

そもそも、あなたが本当になりたいのは、どのような自分なのでしょうか?

それをはっきりさせることは、価値を明確にすることにもつながります。

そして、その答えはあなたの中にあります。

外側をいくら探しても見つかりませんし、他の人に聞いても分かりません。

自分で自分に向かい合うしか方法はないのです。

学歴コンプレックスと戦わず、あなたが大切にする価値に沿った行動を継続的に起こしていくことができれば、学歴コンプレックスなど自然に消えてしまっているはずです。

いつまでも学歴コンプレックスを気にし、卑屈になったり、自分を飾ったりすることに一生懸命になる人生と、

学歴コンプレックスがあってもそれと戦わず放っておき、自分の大切に感じる価値に沿った行動を次から次へと実践していく人生。

どちらが有意義な人生といえるのかは、考えなくても分かりますよね。

選ぶのは、あなたです。

コンプレックスを解消し、あなたを幸せにできるのは、あなただけなのです。

「縁」を「結ぶ」のが出雲大社のご利益

島根県出雲市にある出雲大社は、日本の神社の中でも歴史が古く、国造り神話とも深い関わりがあります。

旧暦10月のことを「神無月」と言いますが、これは八百万の神々が出雲大社に集合して、いろいろな場所から神様がいなくなるということから来ています。

このことからも、出雲大社がとても重要な場所ということがうかがえます。

また、出雲大社に祀られるオオクニヌシノカミ(大国主神)は日本書紀の中でも主役級の神とされています。

出雲大社は一般的には恋愛・結婚の縁結びのパワースポットとして知られていますが、他にも、人間関係全般や仕事の縁にもご利益があると考えられています。

オオクニヌシノカミ(大国主神)の神話を知ることで、そのことにも納得がいくと思います。

出雲大社と神話

出雲大社に祀られているオオクニヌシノカミは、日本の国造り神話でも重要な神で、様々な場面に登場します。

また、オオクニヌシノミコト、オオナムチ、オオアナモチなどいろいろな名前で呼ばれています。

オオクニヌシノカミにまつわる神話をすべて紹介すると分厚い本が書けてしまうくらいの文章量となる程です。

そんなオオクニヌシノカミと出雲大社はどんな関係なのでしょうか?

オオクニヌシノカミは、もともとはオナムチノミコトと呼ばれていました。

スセリビメ(須勢理毘売)を嫁にもらおうとしたことで、彼女の父親であるスサノオノミコト(素戔嗚尊)からいくつもの試練(と言うよりも嫌がらせ)を与えられますが、スセリビメに助けてもらいながらそれを次々と乗り越えます。

そして、スセリビメを正妻に迎え、宇迦の山のふもとの岩の根に立派な新宮を建て、オオクニヌシノカミとして出雲の国造りを始めました。

ところが、天界からその様子を見ていたアマテラスオオミカミ(天照大神)は豊かな出雲の国がどうしても欲しくなり、国を奪うために何度も使者を送り込みます。

最初に送り込まれたアメノホヒノミコト(天穂日命)はオオクニヌシノカミに心酔してしまい、次に送り込まれたアメノワカヒコ(使者天若日子)はオオクニヌシノカミの娘と結婚してしまい、戻ってこなくなるというありさま。

なかなか、アマテラスの思惑通りにはいきません。

アマテラスが次に送り込んだ使者は、力自慢のタケミカヅチ(建御雷神)アメノトリフネノカミ(天鳥船神)

二人の神は稲佐の浜で、オオクニヌシノカミに国を譲るように要求してきます。

オオクニヌシノカミは、自分だけでは決めかねるので二人の息子に聞くように頼みました。

そこでタケミカヅチとアメノトリフネノカミは、オオクニヌシノカミの一人目の息子コトシロヌシノカミに国を譲るようにせまります。

すると、コトシロヌシノカミはあっさり国を譲ることを認め、乗っていた船に隠れてしまいました。

二人目の息子タケミナカタノカミは国譲りを認めずタケミカヅチと戦いますが、あっけなく負けてしまい、出雲の国はアマテラスに譲られることとなります。

こうした経緯から、出雲の国はアマテラスのものになりますが、オオクニヌシノカミは国を譲る際に条件を二つ出しました。

一つ目は、とても大きな宮殿を建てること。この、大きな宮殿が出雲大社です。

そして二つ目は、現世はアマテラスが、幽世はオオクニヌシノカミが治めること。幽世とはこの世とは別の目に見えない世界のことで、幸福はそこからやってくると言われています。

こうした神話から、オオクニヌシノカミは私たちの目には見えない「縁」や「運命」などをつかさどっており、縁結びをはじめとするあらゆる事柄にご利益があると伝えられるようになりました。

ご利益は何?

大社日本に8万社以上あるといわれている神社の中でも「縁結び」のご利益があることで有名です。

縁結びというと恋愛を連想する方も多いと思いますが、出雲大社の縁結びは恋愛だけに留まらず、仕事やお金、友人や職場の人間関係、家族との強い絆など、様々な良縁を取り持っていただけるということで、たくさんの方が参拝に訪れています。

では、様々な良縁をもたらしてくれることで有名な出雲大社のご利益について、さらに詳しくみていきましょう。

恋愛運

出雲大社の境内には、恋愛運が上がるといわれている「縁むすびの碑(いしぶみ)」が手水舎の手前に設置されています。

縁むすびの碑には、オオクニヌシノカミとスセリビメが描かれている日本画の陶板が組み込まれており、陶板の前には2羽のウサギが座っています。

恋愛運や結婚運を上げたいのであれば、ぜひ本殿にお参りする前に、縁むすびの碑にも立ち寄って気分を高めてみてはいかがですか。

子宝

出雲大社は子宝に恵まれるご利益があることでも有名な神社です。

男女は縁があって出会い、結婚して子供ができます。しかし、結ばれても子宝に恵まれない場合もあります。

そう考えると子どもを授かるのもご縁ですので、子宝も縁結びのご利益のひとつとなります。

ですから、今でも国内各地から子宝のご利益を授かれるよう、出雲大社へお参りする男女がたくさん訪れます。

そして出雲大社には、実際に子宝に恵まれたという事例もたくさん報告されています。

商売繁盛

出雲大社に祀られているオオクニヌシノカミは、恋愛以外にも仕事やお金もついてご利益があるといわれています。

仕事やお金も人と人との縁で成り立っているので、その縁を結んでいると思えば納得できるのではないですか。

そんな出雲では旧暦10月に神々が集まってくるので、その月を神「無」月ではなく神「在」月と呼でいます。

金運や商売繁盛をお願いしたい方は、その「神在月」に参拝してみてください。

なぜなら、旧暦の10月にあたる現在の11月に出雲大社では神事が行われており、この期間中に神々の会議場である上の宮に参拝することでお願いを聞いてもらいやすくなるといわれているからです。

また、神々をお迎えする神事の後から神在月の期間中は、八足門内廻廊で繁栄のご利益がある龍蛇神をお参りすることもできますので、その期間中に訪れて自身や会社の繁栄を願ってみることをおすすめします。

参拝のルートや作法

神社を参拝するときには、基本的な参拝作法があると思いますが、地域ごとや有名な神社にもそれぞれ参拝ルートや作法があります。

まず、神社の入り口には必ず鳥居がありますね。鳥居は神域の入り口、つまり家の玄関のような役割がありますので鳥居をくぐる時には一礼して入りましょう。

そして二つ目の鳥居をくぐると、下り参道に入ります。下り参道を下りていくと右手に祓社(はらえのやしろ)という小さな社が見えてきます。

祓社には祓戸四柱神(はらえどよはしらのかみ)という4人の神様が祀られており、参拝者自身が気付かない小さな罪やけがれを祓い清めてくれます。

本社に入る前に、祓社で出雲大社に古来より受け継がれている「2礼4拍手1礼」の参拝作法でお参りします。

次に松並木の参道を渡り、手水舎でお清めをした後、御仮殿(拝殿)と本殿へ向かいます。

御仮殿(拝殿)と本殿も祓社と同様、2礼4拍手1礼の作法での参拝になります。

出雲大社のパワースポット

恋愛以外にもさまざまなご利益があるとされる出雲大社には、パワースポットと呼ばれる場所がいくつか存在しています。

ここでは、おすすめのパワースポットを3つ紹介しておきます。

素鵞社(そがのやしろ)

素鵞社は出雲大社のご本殿裏側にあり、オオクニヌシノカミの祖先でスセリビヒメの父でもあるスサノオノミコトが祀られています。

家の四隅にここの砂を置くと家を守ってくれると言われてるので、もしかすると訪れるだけでも家内安全といったご利益が得られるかもしれません。

また、素鵞社の裏手にある八雲山は、山自体がご神体とされていて、ここからも強力なパワーが取り込めるはずです。

亀の尾の滝

こちらは、出雲大社の東の門の外にあるスポットですが、オオクニヌシノカミにゆかりのある神を祭る社、神事の際に使う水が湧き出る「真名井の清水」、北島国造館などの出雲大社に関係のある聖地が集まっています。

亀の尾の滝は、結婚式や御祈祷が行われる北島国造館内の池の奥にあり、目の前には医療、薬、温泉の神でオオクニヌシノカミと共に国造りを行ったスクナヒコナノカミ(少名毘古那神)が祀られた祠があります。

橋を渡ると、亀の尾の滝が発する清々しい空気をすぐ近くに感じることができ、浄化されるような気分を味わえます。

ムクのご神木

北島国造館の近くにある祠の一つに、命主社(いのちぬしのやしろ)という場所があります。

そこには、兄神から非常な仕打ちを受けたオオクニヌシノカミを助けたカミムスビノカミ(神皇産霊神)が祀られており、その目の前に植えられているご神木が「ムクのご神木」です。

樹齢1000年というだけあって、高さ17メートル、根本周り12メートルの立派な風貌をしており、その姿を見るだけで生命力を感じ取ることができます。

まとめ

国造り神話で重要な立ち位置のオオクニヌシノカミが祀られる、出雲大社。

一般的に恋愛・結婚の縁結びで有名なパワースポットというイメージがありますが、オオクニヌシノカミが幾度もの試練を乗り越えながら妻を娶り国造りを進めたという神話を知ると、仕事や学業でも良い縁を結んでいただけそうな気がしますね。

性別や年齢関係なく、叶えたい夢や目標がある方は一度訪れてみると良いと思います。

また、パワースポットは単にご利益を期待する場所というだけでなく、清々しい自然の空気を味わえる場所でもあるので、「ちょっと息抜きしたい」という時にパワーを分けてもらいに行くのも良いのではないでしょうか。

自分を思うように変えていく手帳の使い方3つのポイント

あなたは手帳を持っていますか?

実際に手帳を持っていたとしても、それをうまく使いこなせていますか?

「とりあえずスケジュールを書いているだけ」とか「メモ代わり」程度に使っていたり、逆に、あれこれ書きすぎて、後から見ても何が何やら分からない状態になったりしていませんか?

実は、手帳は自分を変えるために大変役立つアイテムになります。
しかし、どんな素晴らしいアイテムでも、使いこなすことができないのであれば「宝の持ち腐れ」です。

え?
「手帳を上手に使うっていっても、なんかちょっと難しそう・・・」
って?

大丈夫です。

そんなに難しいことではありません。

ポイントさえつかめば誰でも手帳を使いこなせるようになります。
手帳の上手な使い方をマスターすれば、自分自身も変えることができますし、そうなると仕事も変わります。

今回は、自分を思うように変えるための「手帳の使い方」をお教えします。

手帳をうまく使いこなす3つのポイント

なにごとも、まずは上手な人のマネをするのが上達の近道です。

そこで、手帳の上手な使い方をマスターするために、「手帳をうまく使いこなしている人」の特徴を「うまく使いこなせていない人」と比較しながら見ていきましょう。

目標を書いている

手帳をうまく使いこなせていない人は、自分の目標を手帳に書き留めていません。

これは、自分の目標を考えていない、持っていないか、もしくは、考えてはいるけれど漠然としていて明確化できていないということです。

これでは自分を変えるアイテムにはなりません。

手帳をうまく使いこなしている人は、自分の目標をしっかりと考えて明確化し、それを手帳の目につきやすい部分に書いています。
こうすることで、四六時中目標を意識することになります。

人は、意識する方向に変わっていくものです。

ただ、目標といっても、はじめから壮大な目標を立てる必要はありません。

まずは、近い将来にやりたいこと程度の簡単な目標でいいので、見開きや1ページ目など手帳の目につきやすいところに書いてください。

計画を書いている

手帳を使いこなせていない人は、さしあたりの「予定」は書いていても「計画」を書いていません。

目標も書いていない、計画も書いていないということは、行き当たりばったりだということです。

それでは自分の思うように、自分を成長させていくことは不可能です。

反対に、手帳を上手に使いこなしている人は、「目標を実現するために何をすればよいのか」をしっかりと考えて計画を立て、その計画を「予定」の水準まで落としこんで手帳に書いています。

同じ「予定」でも、手帳を使いこなせている人と使いこなせていない人では、その質がまったく異なるのです。

時間は無限にあるわけではありません。

手帳を使って、しっかりと計画的に時間を使うことで、思うように自分を変えていくことが可能になります。

なお、とくに期限が決まっていないことでも、自分で期限を決め、それをしっかりと守るようにしてください。

自分を甘やかさないことです。

反省を書いている

目標を決め、計画を立ててそれを予定に落とし込んだら、あとはそれを実行していきます。

そして、もちろん、実行したらそれでOKではありません。

実行した内容を振り返り、反省点を手帳に書くようにしてください。

どんなにうまくいったときでも、まだまだ改善できるポイントはあるはずです。

妥協することなく熟考して、反省点を明確に見つけ出してください。

反省点を明確化することができたら、またそれを新たな目標に変換し、計画を立てて実行していきましょう。

目標、計画、反省、そしてまた目標へと続いていくこのサイクルを繰り返していくことで、自分を思うように変えていくことができるのです。

手書きの手帳をおすすめする理由

ところで、最近は、スマホやタブレットを手帳代わりに使い、手書きの手帳を持たない人も増えました。

先ほど説明した目標、計画、反省のサイクルも、スマホやタブレットなどでも十分できそうに思えるでしょう。

しかし、手書きの手帳を使うことには大きなメリットがあるのです。

ここで簡単な実験を一つしてみましょう。

他のことを考えながら、何か文章を書いてみてください。

 

どうですか?

簡単にできましたか?

 

難しいですよね。

このように書くという行為は、それなりの集中力を必要とします。

脳内で覚醒状態を司るシステムを「脳幹網様体賦活系」と呼びますが、実は、手を動かして文字を書くという行為には、この「脳幹網様体賦活系」を刺激し、集中力を高める効果があるのです。

書くという行為がもたらす効果は、これだけではありません。

手を動かして文字を書くことは、記憶力を高めることや、創造性を向上させる効果のあることもわかっています。

したがって、手書きの手帳を上手に使えば、脳を活性化し、さまざまなアイデアを生まれやすくすることができるのです。

これが、手書きの手帳をおすすめする大きな理由です。

実際に、一流のビジネスマンほどアナログな手書きの手帳を愛用しているものです。

手帳の選び方

では、どのような手書き用の手帳を選べばよいのでしょうか?
次に、手帳選びの基準を説明します。

種類

手帳の種類としては、昔ながらの綴じ手帳、ルーズリーフタイプのシステム手帳、複数のノートをカバーの内部に挟むタイプのモジュール手帳などがありますが、おすすめはシステム手帳です。

システム手帳は、用紙を差し替えることによって長期間使うことができます。

長期間使うとなると、愛着がわいてきます。

愛着がわくと、手帳を大切に使うようになりますし、字も丁寧に書くようになります。

字を丁寧に書くようにすると、見やすい手帳ができあがります。

愛着のある、見やすい手帳を使えば、先ほど説明した目標、計画、反省のサイクルも気持ちよく進めることができるようになるでしょう。

そうすれば、上手な手帳の使い方が身に付いていきやすくなり、結果的に自分を思うように変えていくことへとつながっていきます。

こういう意味で、システム手帳をおすすめするわけです。

サイズと用紙

書きやすく、見やすい手帳となるとサイズ選びも肝心です。

持ち運びやすさを考えると、小さめの手帳を選びたくなりますが、手帳のサイズが小さくなると字が書きにくくなりますし、その結果見やすさにも影響が出てきます。

書きやすさや見やすさを考慮すると、B6ないしA5くらいの大きさがおすすめです。

また、用紙ではスケジュール帳(ダイアリー)が大切になってきます。

スケジュール帳には、月ごとのマンスリータイプ、週ごとのウィークリータイプ、1日1ページのデイリータイプなどがあります。

目標、計画、反省のサイクルを書きやすいのは、1日1ページのデイリータイプですが、分厚くなってしまうというデメリットがありますので、持ち運びに支障が出るようなら、ウィークリータイプでもいいでしょう。

マンスリータイプは、単なるスケジュール管理程度に使用してください。

なお、最近注目されているバレットジャーナルという方法を応用するのもおもしろいかもしれません。

興味のある人は、調べてみてください。

最後に

「自分を変えたい、成長したい」と願うことは、一流の大人として当たり前のことですよね。

現状に満足してしまったら、そこで「もう終わり」です。

それ以上の成長は、いっさい見込めません。

「ありのままでいい」なんていうのは、アニメの中だけの話です。

自分というものは、それこそ自分次第でいくらでも変えていくことができますし、成長させていくことが可能です。

ここに説明したように、手帳を上手に使いこなすことができれば、自分の思うように自分を成長させ、変えていくことができます。

といっても、一朝一夕には変わりません。

日々のたゆまぬ努力が必要です。

毎日10分でも、15分でもかまわないので、手帳を書く時間、手帳と取り組む時間を継続的に持つようにしてください。

そのことが、あなたを「一流の大人」へと成長させることに役立ってくれるはずです。

投資の種類はどれくらいあるの?特徴を知って自分に合う投資方法を見つけよう

投資といっても様々な種類があります。

そのため、いざ投資を始めようと思ってもどのような投資があるのか、自分に合っている投資はあるのかと迷ってしまうでしょう。

そこで今回は投資の種類について詳しく解説していきます。

まだ投資についてよく分からない、どんな方法があるのか知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

投資の種類を知る前に、収益の種類を知ろう

インカムゲインとは?

インカムゲインは、保有している資産によって安定的・継続的に得られる収益のことを言います。

収益で得られる額として大きくありませんが、安定的に長期間収入を得られるので初心者でも始めやすいでしょう。

身近なインカムゲインとしては、「銀行での定期預金」が挙げられます。

定期預金では金融機関に資産を預けることで利息を得ることが可能です。

利息は定期的に受け取ることができ、少ない収益とはなりますが継続的な収入を期待できるでしょう。

その他にも、利付債券の受取利息や投資信託における収益分の配金、不動産投資の家賃収入、株式の配当、株主優待などがあります。

キャピタルゲインとは?

一方、キャピタルゲインは保有している資産を売却して得られる収益のことを言います。

安く購入したものを価格が変動して高くなった時に売却し、値上がり分の収益を得る方法です。

キャピタルゲインの投資としては、株式や債券のほか、金や絵画など、様々なものがあります。

インカムゲインと比較すると、得られる収益は大きくなりますが、売却する際に保有していた資産が値下がりすることで損失が発生することもあるので、気を付けましょう。

また、投資を行う前に、投資の本投資の漫画などで投資の勉強は必須となります。

 

投資の種類

個人向け国債・社債

個人向け国債とは国が発行している債権のことを言います。

お金を借りた際に発行される『借用証明』となる債権は、国にお金を貸すことで返済するまで利息を支払う仕組みです。

個人向け国債には返済期限があり、返済期限がきたら借りていたお金、いわゆる元本が返却されることになります。

日本国政府が行っているため、安心安全な点がメリットと言えるでしょう。

また、社債は株式会社が資金を調達する際に発行している債券です。

個人向け国債と同様に返済期日が決まっており、利息が支払われるほか、元本の返却もあります。

株式投資

株式投資とは、企業に投資をして得られる収益です。

企業の多くは、サービスや商品をより良いものにするため、研究や開発を繰り返しています。

新しい商品を開発するためには、多くの機械や人員を利用して作られていくため、多額の資金が必要になるのです。

株式投資は、資金を調達する方法の一つとして存在し、資金を貸してくれた投資家たちに対して株を発行する仕組みとなります。

株を受け取った投資家は、企業の株主となり企業が得た収益の一部を配当金として分配されます。

投資信託

投資信託とは、複数の投資家たちから集めた資金を使い、ファンドマネージャーと呼ばれる資産運用のプロによって運用し、収益を得られる投資の一種です。

投資対象としては、株式や債券、不動産など、投資信託を行っている企業やファンドマネージャーによって違いがあります。

ただし、分配投資されるので極端な値下がりを防いでくれるメリットがあります。

少額からでも始めることができ、面倒な運用は全て投資のプロが行ってくれるので初心者でも始めやすいです。

ただし、高い手数料が必要になることや元本割れのリスクもあるので、始める際にはリスクについてしっかりと理解しておきましょう。

不動産投資・REIT

不動産投資は、アパートやマンションなどを購入し、貸し出すことで得られる家賃収入や、物件を売却することで収益を得る投資のことを言います。

分譲マンションの1室のみを購入して貸し出すワンルーム投資やマンションをまるごと1棟購入して貸し出す一棟買い投資があり、資金によって選択できます。

投資を始めるには膨大な資金が必要であると考える人もいますが、アパートローンやプロパーローンなどがあるので、頭金が少ない場合でも不動産投資を始めることは可能です。

また、REITは不動産投資の投資信託となります。

投資家から資金を集め、REITが管理、保有している様々な物件のオーナーに間接的になることで、収益が配当される仕組みです。
難しいイメージのある不動産投資をプロに任せて行えるため、魅力に感じる人も多いでしょう。

ETF(上場投資信託)

ETFは、証券会社を通じ証券取引所に買付や売却の注文を出し、収益を得る投資方法です。

取引所が開いている時間帯であれば、リアルタイムで値段が動きます。

少額で始められるほか、分散投資もできるなどメリットが多い投資方法となります。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCoは簡単に言うと『私的年金制度』です。

長寿国とも言われる日本では、年金だけで生活できるか不安視する声は多く挙がっています。

iDeCoは、確定拠出年金法に基づいて平成13年に実施された私的年金制度となり、20歳以上60歳未満であれば加入することができます。

iDeCoの仕組みとしては、毎月一定額の資金を積み立てていき、定期預金や投資信託、保険など用意されている金融商品を活用して自らが運用していき、60歳以降に年金や一時金として受け取ることも可能です。

5,000円から始められるため、初心者でも始めやすいでしょう。

FX

FXは「外国為替証拠金取引」と言い、他の国の通貨を売買することで収益を得られる投資方法です。

通貨の価値は常に変動しているため、変動を利用することで利益を得られます。

FXに関しては難しそうだと感じる人も多いですが、少ない資金で始めることができ、不況の時でも利益を出すことができるのでメリットの多い投資です。

株式と比較すると選択肢も狭く、スマホアプリも存在するので手軽に始められます。

仮想通貨

1000円札や100円玉は現実世界に実態がありますが、実態がない通貨のことを仮想通貨と言います。

日本では中央銀行が価値を保証して貨幣を発行していますが、仮想通貨においては国や記入期間が関わっていません。

インターネット上で使える通貨で需要が高い仮想通貨であれば価値も高まるので、投資対象として仮想通貨を活用する人は年々増えています。

希少性のある金を活用して投資を行うこともできます。

世界各地で金の取引が行われていますが、日本においてはグラム当たりの円建てで金取引が行われます。

為替相場の変動に影響されるので、手放す際には為替相場を理解した上で取引を行わなければいけません。

それぞれのリスク・リターンを考えて選ぼう

ハイリスク・ハイリターンな投資の種類

株式投資やFXはハイリスク・ハイリターンな投資と言えます。

株式投資は投資の中でも王道となりますが、世界情勢や経済に影響を受けやすいです。

元本保証もないため、大きなリターンが期待できる一方、大きなリスクを受ける可能性があります。

FXに関しては、株式投資と同様に世界情勢の影響を受けやすいだけではなく、為替相場にも左右されやすいです。

上手く運用することで大きなリターンが期待できますが、その分リスクも大きいので注意しましょう。

ローリスク・ローリターンな投資の種類

定期預金、個人向け国債はローリスク・ローリターンな投資と言えます。

定期預金は毎月一定の額を金融機関に預け、満期の際に利息を付けて戻ってくる仕組みです。

元本割れもなくリスクがない投資となりますが、超低金利の現代においては、ほぼ利益は期待できないでしょう。

ミドルリスク・ミドルリターンな投資の種類

ミドルリスク・ミドルリターンな投資としては、投資信託が挙げられます。

株式に関する詳細な知識は必要ないため、初心者でも始めやすいメリットがあります。

しかし、元本は保証されていないのでリスクを負う危険もあります。

その他には、太陽光発電事業に投資をし、売電によって利益を得る太陽光発電投資やETFについてもミドルリスク・ミドルリターンな投資となっています。

また、新手の投資詐欺などは次方次への出てきますので注意が必要です。

投資詐欺の代表的な6つの手口・対処法を知って安全に投資を始めよう

まとめ

投資を始めようとしても、自分で運用するのは難しいのではないかと不安を抱いている人は多いでしょう。

しかし、将来のことを考えると投資を始めることで得られるメリットは多いです。

複数ある投資の種類をしっかりと理解し、自分に合った投資を始めてみましょう。

心者であればローリスク・ローリターンな投資から始め、慣れてきたら違う投資を始めるなどしてリスクを抑えながらの投資がおすすめです。

ビジネスマン必見!仕事が忙しくても体を健康に保つ方法

ビジネスマンの中でも特に働き盛りである40代~50代は、健康面や体力面においても変化が見られる時期です。

様々な体の変化についていけず、いつの間にか元気になる気持ちさえも失っていませんか?

今回は、仕事が忙しくても体を健康に保つ方法をご紹介します。

どれも簡単に取り入れられるものばかりなので、健康維持のために今日から実践してみましょう。

体を健康に保つ方法~食事編~

起床後コップ1杯の水を飲む

起床後にコップ1杯の水を飲むことから始めてみましょう。

人間の体のほとんどが水分であり、寝ている間も体から水分がどんどん奪われていきます。

寝ている内臓や体を起こし、睡眠中に奪われた水分を補給する意味でも起床後の水は重要です。

また、起床後の水は体の毒素排出を促して新陳代謝を活発にしますが、他にも便秘や脳梗塞などの予防にも役立ちます。

満腹にしない(腹八分目)

日本には昔から「腹八分目」という言葉があり、「腹八分目に医者いらず」という言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。

腹八分目とは、満腹にならない約80%程度の食事を心掛けるということです。

頑張って働くビジネスマンには物足りないと感じてしまうかもしれませんが、腹八分目を心掛けると摂取エネルギー量も減るため、血糖値や中性脂肪、体脂肪も減少していきます。

実際に小動物を対象に食事量を制限した実験を行ったところ、腹八分目にしたグループは制限のないグループに比べて1.6倍長生きしたという研究結果もあり、心筋梗塞や脳卒中、ガンや生活習慣病の予防としても効果的だと提言されています。

今日から食事量を見直し、よく咀嚼してから食べてみましょう。

魚のメニューを選んだり、野菜が豊富なメニューを選ぶ(もしくは作る)

活動的に働いていると肉を食べて元気をつけたいと思う方もいますが、体を健康に保つなら肉よりも魚、野菜を中心に摂取した方が良いでしょう。

牛肉はエネルギーを作り出し不足しがちな鉄分が豊富であり、豚肉には疲労回復効果などがあるので栄養価として劣っている部分はありませんが、肉中心の食生活では脂質過多で中性脂肪やコレステロールを増やしてしまう恐れがあります。

魚は同じタンパク源であっても、含まれている脂質はDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸です。

不飽和脂肪酸は中性脂肪やコレステロール低下の作用があり、脳の機能を活性化にも役立ちます。

野菜に関しても、予防効果を示すためには1日350g~400gが必要だと厚生労働省から推定計算されています。

野菜には免疫力や抗酸化力向上に役立つフィトケミカルが含まれているため、老化防止や認知症予防などにも深く関係しており、予防医学の観点からも野菜摂取の意識によって健康的になれることが分かっています。

1日1食は肉から魚にメニューを変えて、野菜を積極的に取るようにしましょう。

酸っぱいものを取り入れる

最古の発酵調味料とも呼ばれる酢は、日本の和食に欠かせない調味料としてどの家庭にも馴染みがあります。

酸っぱいものには酢酸やクエン酸が含まれていて、活動エネルギーに変えるために役立つ成分です。

糖質と酢、ビタミンB1を一緒に摂取すると疲労回復効果やスタミナアップ効果が期待できるだけでなく、体内に吸収しにくいミネラルを吸収しやすい形に変えて消化吸収効果を高めてくれます。

酢の抗菌作用によって腸内の悪玉菌を減らし、ぜん動運動を活発にして便秘解消が期待できると共に、活性酸素抑制効果によって疲れにくい体へと変えられるでしょう。

食事に酢を取り入れにくい場合は、黒酢や果実酢などのドリンクを摂取してみてください。

体を健康に保つ方法~運動編~

早歩きから始めてみる

有酸素運動のウォーキングは健康のために良いと聞きますが、実際に何が健康につながるのか分からない方もいるでしょう。

2010年に海外で歩行速度に関する研究が行われ、歩行速度がややゆっくりよりも速い方が大きな病気にかからずに健康な状態でいられる“サクセスフルエイジング達成率”が高かったという結果が出ています。

つまり、早歩きができれば健康寿命にもつながるということです。

また、早歩きによって腸の動きも活性化され、老廃物が腸内に留まらないため大腸ガンの予防効果があることも判明しています。

歩く速さだけでなく、歩幅も少し大きめになるよう意識してみましょう。

立っている時間を増やす

健康と座る時間は関係しており、座る時間が長い人は立っている時間が長い人に比べて死亡リスクも高いです。

脚の筋肉は、細胞内でエネルギーが消費される代謝が盛んに行われる部分ですが、座った状態が長いと代謝機能を支える筋肉が動かず、中性脂肪や糖が体に吸収されないまま血液中に残った状態になります。

血流が徐々に悪化していくと脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病のリスクも上がり、健康からはかけ離れていくでしょう。

少しでも健康に気を付けたいなら、できるだけ座る時間を減らして立っている時間を増やすと、今まで感じていた肩こりや腰痛の改善が期待でき、なおかつ認知症予防や脳の活性化にもつながります。

運動をルーティン化させる

日常の忙しさから運動習慣がないビジネスマンも多いと思いますが、健康のために運動をルーティン化させて取り組んでみましょう。

最初は「運動なんて面倒だ」と思ってしまうかもしれませんが、いきなりハードな運動でなくても簡単にできる運動からチャレンジしていき、ルーティン化させることを目的にします。

健康に良いとされている有酸素運動ではウォーキングやジョギング、サイクリングなどがありますが、今まで習慣がないと毎日続けるのは難しいでしょう。

最初は短時間でできる縄跳びや腹筋などの筋トレなどから始め、「毎日行う」という習慣を作り、慣れてきたらウォーキングやジョギングなどの運動にしてみましょう。

体を健康に保つ方法~ライフスタイル編~

睡眠時間は短くても睡眠の質を見直す

心身の健康を保つためにも睡眠は重要です。

しかし、現代人の平均睡眠時間は人間が健康を保つために必要な睡眠時間よりも短く、このままでは日々の疲労回復がきちんとできないままとなってしまいます。

睡眠は疲労回復以外にも生活習慣病の予防やストレス緩和、美容促進やパフォーマンス向上効果が期待されているため、睡眠は健康維持において欠かせません。

忙しい日々で睡眠時間が十分に作れない場合は、質を見直して健康維持を行ってみましょう。

睡眠の質を高めるためには就寝前にスマートフォンを触らず、部屋を暗くしてリラックスした状態で横になり、部屋の温度や湿度を快適に保ちます。

この方法だけで睡眠の質は大きく向上するので、今日から始めてみましょう。

健康や仕事で完璧を求めすぎない

何事も徹底して行い、完璧を求めすぎてしまうと心身共に様々な問題を引き起こす可能性があります。

完璧を求めてしまうと自分自身を追い詰めてしまい、健康になるつもりが逆に不健康になることもあるでしょう。

健康管理や仕事において、完璧に行った後の達成感は格別かもしれませんが、「誰でも完璧ではない」、「できることをできただけでも素晴らしい」と肯定し、完璧を求めすぎないようにしましょう。

自分を褒めてあげる

生きていると様々な問題に直面し、時には心が折れてしまうこともあります。

しかし、どんな時も自分で自分を褒めてあげる習慣を身に付けておくと、褒めることが習慣になり、心の栄養や財産へと変わっていきます。

何事も当たり前だと思わずに、できた自分に対して「今日はよくできた!」や「すごく頑張った!」と褒めてみましょう。

褒めた内容を手帳に書いておくと気持ちの整理にもなります。

笑顔を意識する

“笑う門には福来たる”という言葉の通り、笑顔と健康には密接な関係があります。

糖尿病患者を対象に行った実験では、漫才で大笑いした日は食後の血糖値の上昇が抑えられた事例があります。

また、血液中の白血球を遺伝子レベルで調べたところ、笑ったことで健康効果の高まる遺伝子スイッチが入っていたことが分かり、結果的に笑うという行為によって健康効果が高まることが分かりました。

笑顔には人を惹きつける力もあるため、作り笑顔であっても気分がほぐれて神経活動が活発に働きます。

笑顔は健康の元だと考え、毎日の中で笑顔になる場面を増やしていきましょう。

また、下記のページではモチベーションを維持する方法を紹介していますので参考にしてください。

目標達成に近付く!モチベーション維持法10選

まとめ

毎日が忙しいビジネスマンは、健康維持も仕事をしていくために欠かせないものです。

しかし、仕事の忙しさから健康のための時間が作れないと感じる方も多いでしょう。

今回ご紹介した体を健康に保つ方法は、今からでも簡単に始められるものばかりです。

健康でいきいきとした生活を送るために、早速始めてみましょう。