レコメンド画像4

2019年 6月 の投稿一覧

基礎体力アップにおすすめの簡単なトレーニング3選!

「若いころに比べて体力が落ちた」とか、「少し身体を動かしただけですぐに疲れるようになった」「寝ても疲れがとれない」などと言う方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

運動経験のある人ならともかく、あまり運動経験がない人や、運動が苦手な人にとって基礎体力をアップさせることはなかなか大変です。

そこで今回は、

運動が得意ではない人でもできる、簡単なトレーニングを3つ

を紹介したいと思います。

基礎体力アップにおすすめのトレーニング①スプリットスクワット

基礎体力アップにおすすめのトレーニングとしては、スプリットスクワットがあげられます。

通常のスクワットより簡単にできるので、筋力の弱い人にもおすすめのトレーニングです。

スプリットスクワットとは

スプリットスクワットは、通常のスクワットが足を左右に開いておこなうのに対し、足を前後に開いておこなうタイプのスクワットです。

スプリットスクワットのメリット

スプリットスクワットには、大きく分けて基礎体力アップと美容の2つの効果が期待できます。

スプリットスクワットもスクワットの一種なので、実践することで下半身の筋肉を効率よく刺激することが可能です。

通常のスクワットよりも筋肉にかかる負荷が小さいため、筋力の弱い人や運動が苦手な人でも無理なく取り組むことが可能です。

また通常のスクワットに比べ、腰やひざ関節にかかる負荷も小さいので、怪我をするリスクが低いというメリットもあります。

スプリットスクワットの美容効果としては、ヒップアップ効果や美脚効果、ウエスト引き締め効果や姿勢改善効果などがあげられます。

下半身には全身の70%もの筋肉が集中しているため、効率よく下半身を鍛え、基礎体力アップにつなげることが可能となります。

スプリットスクワットのやり方

・足を前後に大きく開きます
・両膝を曲げながら上体をまっすぐ下におろします
・前になった方の太ももが床と平行になったら静止します
・30秒たったら元の姿勢に戻ります
・左右3セットずつおこないましょう

 

スプリットスクワットをおこなう際の注意点としては、上体をおろす時に前後左右にぶれないことがあげられます。

また前になった方の膝が、つま先より前に出ないよう気をつけましょう。

基礎体力アップにおすすめのトレーニング②踏み台昇降

踏み台昇降も基礎体力アップにおすすめのトレーニング法です。

有酸素運動と無酸素運動両方の特徴を備えているため、基礎体力をアップしながらシェイプアップできるのもおすすめのポイントです。

踏み台昇降とは

踏み台昇降はかつて、中学校などで体力測定の際に実施されていた運動です。一定の高さの台に上り下りし、運動前後の心拍数の変化を測る目的でおこなわれていました。

現在では基礎体力アップ目的で踏み台昇降をおこなったり、ダイエットや下半身痩せ目的で踏み台昇降をおこなったりするケースが多いです。

スポーツ用品店には踏み台昇降専用の台も売られています。

踏み台昇降のメリット

踏み台昇降のメリットとしては、有酸素運動と無酸素運動を同時にできるということがあげられます。

有酸素運動とは筋肉に軽度から中等度の負担をかけながら、長時間にわたっておこなう運動のことを言います。

代表的な有酸素運動がジョギングやウォーキングですが、踏み台昇降も「ゼエゼエハアハア」するほどの運動ではないので、有酸素運動に含んでも問題ないでしょう。

有酸素運動をおこなうと脂肪の燃焼が起こるので、ダイエットをするのに効果的です。また心肺機能が強化されるため、基礎体力アップにも効果的です。

踏み台昇降のメリットとしては、無酸素運動の効果が得られるということもあげられます。無酸素運動は簡単に言うと筋トレのことです。

みなさんも経験があると思いますが、同じ高さを上る場合、坂道より階段のほうがしんどいものです。登山の後に筋肉痛になった経験は誰でもお持ちではないでしょうか。

踏み台昇降をおこなう際にも足を高くあげ、自分の体重を台の上にまで持ち上げる必要があります。そのため、下半身の筋肉が強く刺激されることとなるのです。

無酸素運動によって筋力がアップすれば、基礎体力アップにつながるだけでなく、下半身を引き締める効果も期待できます。

踏み台昇降のやり方

・踏み台の前に立ち背筋を伸ばす
・右足、左足の順番で踏み台に昇る
・右足、左足の順番で踏み台から降りる
・10分おこなったら1分休み、反対も同様におこなう

 

踏み台昇降をおこなう際には、身体が前屈みにならないよう気をつけましょう。

また腕を大きく振ることで、さらに踏み台昇降の効果を高めることが可能です。

基礎体力アップにおすすめのトレーニング③スロージョギング

基礎体力アップにおすすめのトレーニングとしてはスロージョギングもあげられます。

では、スロージョギングは通常のジョギングとどこが違うのでしょう。

スロージョギングとは

スロージョギングはその名の通り、かなり遅めのペースでおこなうジョギングです。

どれくらい遅いかというと、早足の人に抜かされるくらいです。

スロージョギングのメリット

スロージョギングの最大のメリットが、筋力の弱い女性から高齢者まで、誰でも安全に取り組めるということがあげられます。

通常のジョギングは踵から地面に下りて、つま先で地面を蹴るという動作を繰り返しますが、このようなジョギングは踵や膝を傷めるリスクが高いのです。

スロージョギングはつま先から降りるため、ふくらはぎのクッション機能を最大限に発揮することができます。そのため、怪我のリスクが低いのです。

スロージョギングのメリットとしては、ふくらはぎの筋肉を刺激することで、血行を促進できるということもあげられます。

もちろんスロージョギングもジョギングの一種ですから、継続することによって心肺機能を強化し、基礎体力をアップさせることも可能です。

スロージョギングのやり方

・両肘を曲げて身体に添える
・20cmから30cmほどの幅でゆっくりジョギングする
・1分間に3歩ほどのペースで30分ほどおこなう

 

スロージョギングをおこなう際、通常のジョギングのように腕を振る必要はありません。またつま先から地面に着くよう心がけましょう。

基礎体力アップのトレーニングをする際の注意点

今回紹介した基礎体力アップ用のトレーニングはどれも簡単なものばかりですが、実施するにあたっていくつかの注意点があります。

①無理をしない

今回紹介した3つのトレーニングは、誰にでもできる簡単なものばかりです。

ただ無理をしておこなうと筋肉痛を残したり、怪我をしたりするリスクが全くない訳ではありません。

1日にまとめておこなうのではなく、毎日少しずつ取り組むようにしましょう。

また体調がすぐれないときには休養を第一にしてください。

②継続する

基礎体力アップは1日にして成るものではありません。そのため、一定の期間、継続しておこなうことも重要です。

目安としてはまず3ヶ月という期間があげられます。

人間の細胞は60兆あり、日々生まれ変わっているとされます。

筋肉に関してはおよそ90日で生まれ変わるということなので、少なくとも3ヶ月は継続しましょう。

3ヶ月経つ頃には効果が実感できると思いますし、その頃になればトレーニングが習慣化されていると思います。

③義務化しない

トレーニングに限ったことではないのですが、なにごとも義務化すると継続するのが困難となります。

義務化とは「~しなければならない」という考え方です。

義務化した瞬間、トレーニングは「やらなければならない」ものとなり、楽しくなくなってしまいます。

せっかくトレーニングに取り組むのであれば、「やらないよりマシ」と考え、楽しんでおこなうことが重要です。

④生活習慣を見直す

基礎体力アップのトレーニングをおこなうのであれば、生活習慣を見直すことも重要です。

いくらトレーニングをしても、暴飲暴食や喫煙、過度の飲酒をしていては意味がありません。

また睡眠不足になると身体の回復を妨げ、翌日に疲れを持ち越すこととなります。

基礎体力をアップさせたいのであれば、バランスの良い食事や良質な睡眠を心がけましょう。

また、基礎体力を高めることは、ストレス耐性を高めることにもなります。

ストレス耐性ってなに?ストレス耐性が高い人の3つの特徴と陥りがちな罠について

まとめ

今回は筋力の弱い人や、運動経験のあまりない人でもできる、基礎体力アップにおすすめのトレーニングを3つ紹介しました。

継続しておこなうことで、誰でも簡単に基礎体力アップに取り組むことが可能です。

最初は慣れないかもしれませんが、3週間できることは3ヶ月続けられますし、3ヶ月続けられたことは一生続けられるものです。

まずは3週間トレーニングに取り組んでみてください。

ストレスの解消方法6選!自分に合った方法でリラックス

「ストレスは万病のもと」などと言われるように、身体的にも精神的にもあまり良いものではありません。とは言うものの、ストレスと無縁でいるのもなかなか難しいものです。

そのため、ストレスを上手にコントロールすることが重要となります。そこで今回はストレスの解消方法を系統ごとに6種類、ピックアップして紹介したいと思います。

ストレスの解消方法その1・休息を取る


ストレスの解消法法として、まずあげられるのが休息を取るということです。

ストレス耐性を高める為に身体的ストレスだけでなく、精神的ストレスを解消するのにも有効です。メリット

休息を取ることのメリットは、特に工夫が要らないことです。時間さえあればお金をかける必要がありませんし、特別に必要な物もありません。

デメリット

休息を取ることのデメリットとしては、その間、仕事や作業が停滞するということです。そのことが精神的ストレスにつながるような人には不向きなストレス解消法法と言えます。

休息系のストレス解消方法がおすすめの人

休息を取ることのメリットは言うまでもなく、疲労が回復するということです。そのため休息系のストレス解消方法は仕事が忙しい人や、睡眠が不足しがちな人におすすめです。

また、精神的ストレスを抱えていると、睡眠の質が低下し、やはり疲労が回復しにくくなります。そのため、精神的ストレスを抱えている人にとっても、休息を取ることは有効です。

ストレスの解消方法その2・身体を動かす

適度に身体を動かすこともストレス解消方法の1つです。身体を動かすこと自体がストレス解消につながりますし、睡眠の質を高めたり、血行を促進したりする効果も期待できます。

メリット

身体を動かすことのメリットは大きく分けて3つあります。1つ目は身体を動かすこと自体がストレスの発散につながるということです。

2つ目は身体を動かすことで心地よい疲労感が得られるため、睡眠の質が向上するということです。3つ目は身体を動かすことで血行が促進され、全身の栄養状態が良くなるということです。

デメリット

身体を動かすことのデメリットとしては、やりすぎると疲労を残してしまうということがあげられます。そのため、あくまでも「適度に」身体を動かすことが重要です。

また運動が得意でないという人や、運動経験がないという人の場合、運動の種類によっては怪我のリスクが高くなります。

運動系のストレス解消方法がおすすめの人

身体を動かすなど運動系のストレス解消方法がおすすめの人とは、当たり前といえばあたり前ですが、身体を動かすことが好きな人です。

特に運動経験のある人におすすめのストレス解消方法です。

ストレスの解消方法その3・趣味に没頭する

ストレスの解消方法としては、趣味に没頭することもあげられます。時を忘れて好きなことに打ち込めば、ストレスの存在も忘れられるというものです。

メリット

趣味に没頭することのメリットとしては、なんと言っても「楽しい」ということがあげられます。楽しいことが嫌だという人は稀だと思いますので、万人におすすめできるストレス解消方法とも言えそうです。

デメリット

趣味に没頭することのデメリットとしては、趣味によっては浪費につながるということがあげられます。

特にギャンブル系の趣味の場合、お金をたくさん失うだけでなく、ギャンブル依存症に陥るリスクもあります。

娯楽系のストレス解消方法がおすすめの人

趣味に没頭するなど、娯楽系のストレス解消方法がおすすめの人としては、当たり前ですが、何らかの趣味を持っている人があげられます。

趣味がないという人でもテレビを見たり、映画を見たりするなど工夫するとよいでしょう。

ストレスの解消方法その4・クリエイティブなことに取り組む

クリエイティブなことに取り組むことも、ストレスの解消につながります。とは言うものの、それほど専門的である必要はありません。日曜大工をしたり、プラモデルを作ったりするだけでも十分ストレス解消につながります。

メリット

クリエイティブなことに取り組むメリットとしては、やはり「楽しい」ということがあげられます。自分の手で何かを創り出す喜びは、人間でなければ味わえないのではないでしょうか。

デメリット

クリエイティブなことに取り組むことのデメリットは、ものによってはお金がかかるという点です。

絵を描く場合、画材が必要となりますし、日曜大工も凝るとお金がかかります。

創作系のストレス解消方法がおすすめの人

クリエイティブなことに取り組むなど、創作系のストレス解消方法がおすすめの人としては、何かを作ることに喜びを感じられる人があげられます。

絵を描いたり、日用大工をしたりするのはもちろんのこと、プラモデルを組み立てたり、裁縫をしたりするのも良いでしょう。

ストレスの解消方法その5・気分転換をする

ストレスの解消方法としては、気分転換をすることもあげられます。山に登ったり旅行をしたり、カラオケに行ったりすると、簡単にストレスを解消できます。

メリット

気分転換をするメリットは、なんと言っても嫌なことを頭から追い払うことができるという点です。ストレス源のことを「ストレッサー」などと言いますが、ストレスを解消するときに、ストレッサーから一度離れることは効果的とされています。

デメリット

気分転換をするデメリットは、ある程度の時間とお金がかかる点です。また、ストレッサーから一時的に離れるだけなので、問題の根本的な解決にはつながりません。

気分転換系のストレス解消方法がおすすめの人

気分転換系のストレス解消方法がおすすめの人は、ストレッサーが身近にある人です。

ストレッサーから離れないと精神的に参ってしまうような人に、気分転換系のストレス解消方法が有効です。

ストレスの解消方法その6・人とコミュニケーションを取る

ストレスの解消方法としては、人とコミュニケーションを取ることもあげられます。

気の置けない友人や家族とのひと時は、ストレスの存在を忘れさせてくれる貴重な時間です。

メリット

人とコミュニケーションを取るメリットとしては、ストレスの存在を軽くできることがあげられます。

気の置けない友人や家族などに悩みを相談すれば、それだけで悩みの半分は解決できるなどと言われています。

デメリット

人とコミュニケーションを取ることのデメリットは、相手との関係性が構築されていない場合、不快感を与える可能性があるという点です。

コミュニケーションはあくまでも「キャッチボール」であり、一方通行ではいけません。

親交系のストレス解消方法がおすすめの人

人とコミュニケーションを取るなど、親交系のストレス解消方法がおすすめな人としては、いわゆる「空気を読める」人があげられます。

自分が楽しむだけでなく、相手も楽しませようとする人に、親交系のストレス解消方法がおすすめです。

 

まとめ

ストレスには身体的なストレスと精神的なストレスがありますが、精神的なストレスが昂じると、身体状態にも悪影響を与えるため、両者を峻別する必要は特にありません。いずれにせよ「ストレスは万病のもと」です。ストレスが原因の病気にもなりかねません。

そんなストレスの解消法法はいろいろあるので、自分にあったタイプのストレス解消方法を実践するとよいでしょう。また、厚生労働省のストレスチェックもありますので、興味のある方はご覧になってみても良いと思います。

人生にストレスはつきものなので、上手にストレスを管理して、快適な日々を過ごしましょう。

カスタマージャーニーとは?メリットやマップの作り方まで解説!

カスタマージャーニーは、マーケティング活動や効率に深く関わる重要な考え方です。

マーケティングではよく耳にする言葉ですが、具体的にどのような考え方なのか深く理解していない人は少なくないでしょう。

カスタマージャーニーのことを理解することで、的確なマーケティング施策を考えられるようになります。

今回はカスタマージャーニーとはどんな考え方か、また利用するメリットや活用方法について詳しくご紹介していきましょう。

カスタマージャーニーとは?

顧客が商品を購入するまでの道のり

カスタマージャーニーとは、顧客が商品・サービスを認知して購入するまでの行動や思考を時系列にし、見える形にしたフレームワークのことです。

見える形に図説化したものを「カスタマージャーニーマップ」と呼びます。

一般的には欲しい商品を探しているうちに該当する商品が見つかり、本当に必要かどうか、また購入する利点はあるのかなどじっくり考えた上で、購入に踏み切るという流れが想定されます。
自ら探すのではなく広告などを目にして認知するケースも多いです。

顧客が商品を認知するまで・購入するまでの道のりは人によって異なり、非常に複雑なものとなっています。

今まで顧客と企業の接点はテレビや新聞、雑誌といったメディアであったため、メディア内で購入意欲を高める施策が必要でした。

しかし、現在はインターネットやスマホ、SNSなどの普及により、顧客は複数のチャンネルを活用して情報収集を行っている背景から購買行動は以前に比べ複雑化し、また企業と顧客の接点も増えています。

カスタマージャーニーから顧客の行動心理が見えてくる

カスタマージャーニーマップで顧客の動きを可視化させると行動心理が見えてきます。

行動の全体像が見えればどのように顧客の体験を向上させるか考えることができ、複雑化している顧客に適切な情報をベストなタイミングで発信できるようになります。

技術の進歩により取得や分析可能な情報量・質は以前より増しており、顧客の行動も高精度で可視化できるようになりました。

手間のかかる業務を自動化できるマーケティングオートメーションツールや広告配信に関するアドテクノロジーも進化しており、消費者に効果的なマーケティング施策を行えるようになっています。

カスタマージャーニーをマーケティングで利用するメリット

マーケティング運用がしやすくなる

カスタマージャーニーマップを作成しておくと明確な指示が出せるようになるので、マーケティング運用がしやすくなります。

図説化することで、上司などに施策の内容を説明する時も分かりやすく伝えられます。また、KPIも明確になります。

マーケティングチームで認識を共通できる

カスタマージャーニーマップで可視化することで、マーケティングチーム内で共通認識を深めることが可能です。

それぞれ顧客との接点は異なるため認識はバラバラであり、施策の話し合いも時間がかかったり、正確な意思決定が困難になったりしてしまいます。

カスタマージャーニーマップは部署をまたいで制作することも可能なので、組織全体で認識を統一させることが可能です。

認識が統一すれば施策の話し合いもスピーディーになり、的確な意思決定が行えるようになります。

ユーザーの立場で考えられる

顧客の行動を可視化させる考え方なので、ユーザーのニーズを考えたマーケティング施策の立案や改善、マーケティング活動ができるようになります。

マーケティングは企業目線で行われることが多く、それでは顧客のニーズを満たせなくなってしまいます。

カスタマージャーニーマップで顧客のことを理解することで活動の最適化を図れるのです。

 

カスタマージャーニーマップの作り方

明確なペルソナを設定する

まずは顧客モデルとなるペルソナの設定から始めていきます。

ターゲットとは異なり、個人の基本情報や価値観、ライフスタイル、身体的な特徴など詳しい情報を設定していきます。

顧客を理解するために作成するマップなので、明確なペルソナを設定が重要です。

商品・サービスの認知から購入後の行動まで、どう動くか仮説を立てる

ペルソナを設定したら、商品・サービスの認知から行動までの動きの仮説を立てていきます。

認知する際にどんなデバイスを使い、どのような情報を求めているか考え、行動や心理の変化を把握することで先読みしてアプローチできるようになります。

仮説を立てる時はアンケートや顧客情報を参考にしましょう。

仮説を実際に検証してみる

ペルソナの動きを仮説立てたら検証を実施してペルソナの行動や心理を洗い出し、必要に応じて修正を行います。

検証すると初期のペルソナと顧客像でギャップが見つかることも多いので、ペルソナを修正して現実的な顧客像に近付けていきましょう。

検証を行う際は可能な限り顧客を参加させ、また現場の営業や接客担当にも参加してもらうと精度の高い検証結果を出せます。

フレームワークを決める

カスタマージャーニーマップを作るためにフレームワークを決めていきます。

フレームに取り入れる基本的な要素は次のものを置きましょう。

1・横軸(ペルソナがとる行動や心理を予測)
認知…商品を知る行動・心理
興味・関心…興味が沸いた時の行動・心理
比較・検討…他で購入可能かどうか調べる行動・心理
購入…商品購入の行動・心理

 

 

2・縦軸
タッチポイント…SNSやテレビなど情報メディア
行動…ペルソナの動きを予測
思考…商品・サービスに対する考えを予測
課題…検証後、ビジネス上での課題や修正を記載
施策…ペルソナのニーズに合った施策を記載

 

横軸と縦軸を埋めることで商品購入までの流れを把握でき、詳細な予測は的確な施策の立案やアプローチ法を明確にできます。

検証した仮説をフレームワークに記す

検証した仮説や集めた情報をフレームワークに記入していきましょう。

初めは大まかに書き、情報が集まってきたらグルーピングして整理してみてください。

マップなので視覚的に分かりやすいものが好ましく、文字は必要最小限に止めて、絵や図を入れると見ただけで理解しやすくなります。

カスタマージャーニーマップを作る時の注意点

細かすぎるとアクションが起こしにくくなる

初めから緻密なマップにしてしまうと、アクションが起こしにくくなるので注意してください。

カスタマージャーニーマップは顧客の体験向上につながる情報収集が必要で、情報が少ないと精度の高いマップは作れません。

まずは大まかに作ることで自分たちが理解できなかった部分が明確になるので、必要な情報やアクションが見えてきます。

少しずつブラッシュアップしていくと精度の高いマップにしていきましょう。

図やグラフなどを用いて視覚的に分かりやすくする

カスタマージャーニーマップは分かりやすさがポイントなので、文字よりも図やグラフなどを活用していきましょう。

文字ばかりだと視覚的に理解しづらく、人によっては捉え方も変わってしまいます。

図やグラフを取り入れれば分かりやすい上に、誤った伝わり方を避けることができます。

まとめ

顧客の行動・心理を理解することは、マーケティングで成果を出す上で重要な要素と言えます。

複雑化している時代だからこそ、カスタマージャーニーマップで複雑な顧客の行動や心理を把握し、適切なマーケティング活動が行える体制に整えることが大切です。

カスタマージャーニーを取り入れて、顧客の満足度を高めるマーケティング活動を実現していきましょう。

自分探しの旅へ出かけてみよう!本当の自分が見つかります。

皆さんは、本当の自分を知っていますか?
本当の自分を知るために自分探しの旅をしたいと考えている人も少なからずいるでしょう。

しかし、中には自分探しの旅をしても意味がないという人もいます。

そこで今回は、

 

自分探しの旅をすることで本当の自分を見つけることができるのか

本当の自分を見つけるためのヒントはどこにあるのか

 

をご紹介していきましょう。

そもそも“自分探し”って何?

本当の自分は意外と分からないもの

本当の自分を分かっていると自信を持って言える人はどのくらいいるでしょうか?
私たちの中には、物事について考えている“自我”と自我が動かしている肉体である“自分”の2つが存在しています。

自我と自分はどちらも同じ“自分”として表現されることが多いですが、思考である自我は自分のことをよく分かっていません。

例えば、好きなことをしている時に何となく楽しめないと感じることがあるかと思いますが、そのような時は自分が楽しめていないことになります。

自我は、今やっていることが好きだと感じているけれど、実はそうではないというケースもあるのです。

自分自身の中で矛盾しているような感覚になってしまうと、本当の自分とは何かを知りたくなります。

本当の自分を探しに行きたいと思い、行動することが自分探しの旅につながるのです。

本当の自分を見つけるには?

とにかく行動してみる

自分について知るためには、とにかく行動してみることが重要になります。

写真を撮る、音楽を演奏するなどの行動を起こす中で、「楽しい」という感情が湧いてくれば、その行動が自分も自我も好きだと気が付けます。

やってみたいとは思っていたけど、自分には向いていないと思っていたことに楽しさを見出だせる可能性もあるため、行動してみることはとても大切です。

何が好きなのかを知るためには、とにかく行動してみると良いでしょう。

新しいことにチャレンジしてみる

毎日同じことの繰り返しでは、本当の自分に気が付ける可能性はほとんどありません。

また、同じことを繰り返していると、どんどん自分らしさもなくなってしまい、毎日がルーティンワークのようになってしまいます。

それでは本当の自分に気付けるどころか、本当の自分をどんどん見失う方向へ進んでしまうことでしょう。

そうなれば毎日に生きがいを見出すことも難しくなるので、本当の自分に気が付くためにも新しいことにチャレンジしてみましょう。

今までやったことがなかったことを始めてみると、自分が本当に好きだったものに気が付ける可能性もあるでしょう。

本当の自分を見つけるヒントにもなります。

自分が感じたこと、その時に考えたことを記録する

本当の自分を見つけるためには、自我だけではなく自分がどのように感じたのか、何を考えたのかを記録しておくこともおすすめです。

どのように考えたのか記録をしておくことで、本当の自分が感じていること、考えていることを明確にできます。

記録の媒体は、公に公開するブログでも良いですし、個人的な日記帳に書き記しても構いません。

感じたことや考えたことは記録をしておかないとすぐに忘れてしまうため、記録しておくようにしましょう。

後から記録を振り返ることもでき、自分探しの旅が終わってから再確認しやすくなります。

また、手帳アプリを活用するのも1つです。下記のページでは手帳アプリを紹介していますので参考にしてください。

手帳アプリおすすめの10選!これでスケジュール管理もバッチリです。

本気の自分探しの旅をする時のポイント

誰も自分を知らないような場所に行ってみる

自分探しの旅をするのに、普段とはあまり変わらない環境を選んでしまっては、本当の自分を見つけることが難しくなってしまいます。

そのため、今までに行ったことがないような場所を選んだ方が良いでしょう。

自分のことを知っている人が誰もいない、もしくは周りの人が行ったことないような場所へ行くことで、隠れていた自分の才能や好きに気付ける可能性があります。

観光ガイドに頼らず、自分だけで探してみる

旅先の主要なスポットはもちろん確認しておいた方が良いですが、基本的に自由行動をした方が自分探しの旅という目的を達成しやすくなります。

観光ガイドに頼れば、行き先で過ごす時間を有意義なものにできるでしょう。

しかし、それではただの観光旅行になってしまうため、自分と向き合いながら好きな場所で好きなだけ過ごすことが大切になることも覚えておいてください。

いつもの自分と違うものを選んでみる

自分探しの旅をしている最中は、これまでの自分が行かないような場所、選ばない食べ物、使わないような交通手段を選んでみるのも良いでしょう。

海外ではリスクが大きいものもあるため、わざわざ大きなリスクを背負いすぎる必要もありませんが、安全を確保できるレベルで違うものを選んでみてはいかがでしょうか?

例えば、海外なら日本語が通じるお店ばかりに行くのではなく、地元民から人気のお店を選んでみると、新しい発見や人との出会いが生まれる可能性が高まります。

知らない人と出会い、コミュニケーションを取ってみる

本当の自分を見つけるための自分探しの旅では、知らない人と積極的にコミュニケーションを取ることも大きなポイントになります。

知らない人とのコミュニケーションは難しいと感じるかもしれませんが、ゲストハウスを宿泊先に選ぶと知らない人とコミュニケーションも取りやすくなるでしょう。

ゲストハウスには、世界各地からバックパッカーと呼ばれる人が集まっていることが多く、日本国内に留まっていては出会えない人にも出会えます。

知らない人とのコミュニケーションの中でも本当の自分を見つけられるヒントが得られるでしょう。

また、ゲストハウスのオーナーからは現地の様々な情報を教えてもらえるので、情報収集をするためにもゲストハウスでの宿泊はメリットが大きいです。

国内でも自分探しの旅はできる!

まだ行ったことがない都道府県へ

海外での一人旅はハードルが高いという人は、日本国内でまだ行ったことがない都道府県に足を運んでみると良いでしょう。

行ったことがある都道府県だと、どうしても過去に行った思い出の場所に足を運びがちです。

しかし、まだ行ったことがない都道府県であれば、どこへ行っても新鮮な気持ちを味わうことができます。

例えば、自然豊かな場所で自分自身と向き合ったり、ご当地の美味しい食べ物を食べながら本当に自分が好きなものは何かを考えたりする時間を作ってみるのもおすすめです。

定番観光スポット以外に足を運んでみる

国内で自分探しの旅をするなら、定番の観光スポット以外の場所に足を運んでみてはいかがでしょうか?

地元の人しか知らないような穴場スポットでは、ゆっくりとした時間を体感できる場合が多いです。

普段の喧騒の中では、自分としっかり向き合う時間を作ることはとても難しいものです。

しかし、ゆっくりとした時間が流れている穴場スポットであれば、自分と向き合う時間を作りやすいと言えます。

また、穴場スポットでは同じように自分探しの旅をしている人に出会える可能性があります。

その中で、本当の自分を見つけるための新しい方法を知ることもできるでしょう。

 

まとめ

本当の自分を見つけることは簡単なことではありません。

それでも、忙しい日々の中で自分を見失ってしまい、本当の自分を知りたいと考えている人は少なくないのです。

そのため、自分探しの旅をしたいと考え、遠くへ出かける人がいると言えます。

自分探しの旅をする人の中には、海外へ行く人もいますし、日本国内を旅する人もいます。

行き先こそ違いますが、旅の目的は本当の自分を見つけることです。

本当の自分を見つけるための旅をすることによって、今まで自分でも気が付けなかった自分自身の新しい一面を知ることができるでしょう。

自分探しの旅をしたいと考えている人は、新しいことに挑戦したり、知らない人とコミュニケーションを取ったりするなど、今回ご紹介したポイントを参考に本気で自分を見つける旅に出かけてみてはいかがでしょうか?

稼げる資格をご紹介!あなたが年収アップを目指す為に

 

仕事をするなら、やっぱり少しでも多く稼ぎたいはず。そのためには有利な資格をとって、年収アップを狙いたいですよね!

そこで今回はおすすめの稼げる資格をご紹介。

これから就職する人、居間までとは別のしごとに付きたい人はもちろん、現職のままキャリアアップして給料アップを狙える資格を厳選してご紹介します!

稼げる資格はこれだ!高収入を目指したい人にオススメの資格BEST5


まずは取得するだけで、高収入の仕事に付きやすい資格BEST5をご紹介します。

どれもしっかりと受験勉強をする必要がありますが、受かれば年収アップ間違いなし!資格があるだけで就職できてしまう効果バツグンの大人気資格を厳選しました。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー(通称FP)とは、年金、不動産、税金、相続、資産運用、保険という6つの分野に関わるお金の動きを熟知した、「お金のプロ」です。

ファイナンシャルプランナーの資格は金融業界や不動産業界では必須といってもいい資格なので、業界で働きたい人は取得を目指してみると良いでしょう。

独立開業すれば、さらに高収入を見込めるため、年収アップのために勉強をするなら、選択肢の一つにいれたい人気の資格のひとつです。

社会保険労務士

社会保険労務士とは社会保険制度に熟知したプロであり、各種保険の計算や社内の就労者の義務や権利を守ります。

近年は特に残業代やリストラ、セクハラ等多くのトラブルが発生しやすくなっており、それらを解決に導く社会保険労務士は年々重要視されています。

社会保険労務士でより高収入を目指すなら、ゆくゆくは開業を考えると良いでしょう。営業センスがあればかなりの年収を見込めるかと思います。

中小企業診断士

中小企業診断士とは、中小企業の経営に関して診断や助言を行うための国家資格です。

経済学、財務・会計、企業経営理論、運営管理、経理法務、経営情報システム、中小企業経営・政策の7科目を習熟する必要があり、難易度は高めですがそれだけに貴重な人材になると言えます。

特に日本では中小企業の割合が非常に多く、中小企業診断士は非常に重宝されますし、その手腕によってはかなりの高収入を狙える魅惑的な資格です。

宅地建物取引士

宅地建物取引士は不動産業界では必須といえる資格で、宅地や物件の売買、交換、賃借の契約に関するエキスパートです。

不動産業界の営業職は歩合制が多く、実力次第で年収アップを見込めるので、年齢や経験年数に関係なく高収入を狙える数少ない資格の一つです。

年収アップをもとめての資格としてはトップクラスの人気を誇っており、営業力に自身があるなら是非おすすめしたい資格です。

ITストラテジスト

ITストラテジストとは企業内におけるIT戦略を考えるプロといえます。ITストラテジストの資格を持っていなくても同種の仕事を行うことはできますが、難易度の高い資格であるため、持っているだけで信用度がかなり上がります。

経営面に強く関係する職業であるため、社内でも重要なポストにたどり着きやすく、年収アップに繋がりやすいと言えます。

最近できた新しい資格の一つであり、難易度も高いことから転職時の採用率にも大きな効果があるでしょう。

稼げる資格をキャリアアップに活かしたい!転職時にオススメの資格


上記でご紹介した資格は、資格を持つだけで新しい職種に転職しやすいものでしたが、こちらは事務職や総合職などのままでもキャリアアップにつながるおすすめの資格です!

資格取得自体もそこまで難しくなく、しっかりと勉強すれば半年くらいで合格できてしまうようなばかりです。数年掛かりそうな英語を勉強するより、こちらのほうが確実で簡単なのでかなりオススメ!

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

マイクロソフト オフィス スペシャリストはWordやExcel、PowerPointなどの操作を一通りマスターしていることを証明できる資格です。

書類作成能力は、プレゼン資料の作成能力などにも関わってくるため、ソフトを迅速に的確に操作出来ることは事務職や総合職にとっては大きな力となります。

特に事務職にとってはWordやExcelは必須なので、これから同職で転職する場合にも大きなアドバンテージとなるかもしれません。

マイクロソフト オフィス スペシャリストはソフトウェアごとに資格が細分化されていますが、おすすめは、Word、Excel、PowerPointの3つです。この3つをマスターしていれば、書類作成、表計算、プレゼン資料の作成技術があることを示せます。

産業心理カウンセラー

産業心理カウンセラーとは、従業員のメンタルヘルス対策やカウンセリングをおこなう能力を示せる資格です。

カウンセラーとしての雇用でなくても、社内の人間関係改善や、管理職に最適な人物として役立てる印象にあり、多くの職場で必要とされるでしょう。

会社の従業員数が多ければ多いほど、メンタルヘルスのトラブルを抱えている可能性が高く、同様の問題で困っている会社においては、採用率もかなりアップするはず。

従業員をまとめる幹部候補ともなれば、待遇もよく年収アップを見込めることでしょう。

日商簿記検定(2級以上)

日商簿記検定は、経理に関する資格であり、事務職における重要スキルの一つです。

事務職と一口に言っても書類整理だけでなく、経理も任せられたほうが重宝されることは確実なので、取得しておいて損はないでしょう。

ただし、就職に役立つのは2級以上と言われているので、3級や初級までしか持っていない場合は、2級を目指して勉強しましょう。

現在より給料の高い会社に事務職で転職したい人におすすめですし、はじめての就職活動においても大きな効果を見込める資格の一つです。

頑張って1級を取得できれば、簿記能力を期待できる人物として評価されるはず。

情報セキュリティマネジメント検定

情報セキュリティマネジメントとは、情報システムの運用において、セキュリティ対策や維持、改善をおこなう技術を資格にしたものです。

インターネットを利用する職場であれば少なからず必要となる技術であり、同様の技術を持つものが社内にいない会社においては、採用率がグッとあがるでしょう。

会社のセキュリティ面を担うわけですから、昇給もしやすく、おすすめの資格の一つとなります。

面接においては、面接官が情報セキュリティマネジメント検定を知らない可能性もあるので、情報システム(IT関係)のセキュリティ面に詳しいことをアピールしましょう。

VBAエキスパート

VBAエキスパートとはExcelやAcsess内のマクロを組むプログラミング言語を理解していることを示す資格の一つです。

Excelにおいて高度なマクロを組み込むことができれば、社内の作業効率が格段に良くなることも多く、事務職においては1人は欲しい存在です。

表計算や書類作成の高速化にもつながり、あなた一人を雇うだけで人件費を削減できる可能性もあるため、高収入の事務職の面接においても採用率がアップするでしょう。

VBAエキスパートとマイクロソフト オフィス スペシャリスト(Word、Excel、PowerPointなど)の両方を取得すれば、更に箔がつくかと思います。この2つの資格を所持していれば、あなたはオフィスソフトのプロと判断される事でしょう。

まとめ


少しでも多く稼ぎたいなら、稼げる資格を取得しておくのは、かなり堅実な近道です!

今回紹介した資格はどれもおすすめですが、「稼げる資格をキャリアアップに活かしたい!転職時にオススメの資格」でご紹介した資格で転職する場合は履歴書に書くだけでなく、面接の場でしっかりアピールしましょう。

業務的に必須のスキルでない場合は、こちらから自分の有用性を示さないと、せっかく取得した資格が目立ちません。

また資格を取得し副業で稼ぐのも1つの選択肢です。下記のページでは社会人が稼げる副業を紹介していますので、参考にしてください。

社会人の【副業おすすめ15種!】どれが一番効率的に働けるのかを徹底検証します。

USPとは?インパクトのあるメッセージを打つ秘訣を公開します。

「顧客に自分の商品やサービスの価値をわかりやすく伝えたい!」といった願いを持つマーケター、広告担当者は数多くいるのではないでしょうか。

今回はそんなあなたに、顧客への訴求力に定評のあるUSP(Unique Selling Proposition)について、用語の意味、使用するメリット、代表的な事例などをご紹介します。

USPを使いこなすことで、他のマーケター。広告担当者に差をつけることができるかも!

USPとは何か?

USPの用語説明

USPとはマーケティング用語の一種で、「Unique Selling Proposition」の略称です。

簡単に説明すると「消費者に対する独自の強力の提案」ですね。日本では一般的に自社サービス・商品の差別化を目的として用いられます。

USPと似たような意味合いで用いられる用語に

 

「キャッチコピー」

「ブランドプロミス」

「マーケティング・コンセプト」

「POD(Point of difference)」

 

などがあり、マーケティングに携わっている人であれば一度は耳にしたことがある用語でしょう。

それぞれ定義は微妙に違うのですが、大雑把にまとめると上述したとおり「この商品・サービスにはこういった独自の強みがあるので買いませんか?」といった提案ということになります。

USPの背景・歴史

USPが大事とされる理由の一つが「市場の商品・サービスの均質化」。

昨今どの企業も設備投資、商品開発に力を入れている上、似たような商品・サービスが生まれています。

顧客に選んでもらうには商品・サービスだけでなく「なぜこの商品・サービスを買うのか?」を理解してもらえないと購入に至りません。

そこで「この商品・サービスにはこういった独自の強みがあるので買いませんか?」といった提案、つまりUSPが必要となるのです。

USPが誕生したのは今から50年ほど前。アメリカの広告の巨匠、ロッサー・リーブスというコピーライターが提唱しました。

彼は1940年代に成功した広告を徹底的に分析し「ある共通点」を発見。それを『USP ユニーク・セリング・プロポジション』という著書にまとめました。

その後広告・マーケティングの権威として知られているダン・ケネディやジェイ・エイブラハムらの手によって業界へと広がっていきました。

成功するために欠かせないUSPの3条件

ロッサー・リーブスは優れたUSPとしての三つの条件を述べています。

 

1,消費者に対しての提案
単なる言葉や宣伝文句ではなく、「この商品・サービスを購入すればこういったメリットがありますよ」といった提案でなければならない。

2,独自のものである
競合他社が同じような提案をできない、しないもので差別化がなされていなければならない。

3,強力・強烈な提案
大衆(マス)を動かせるほどの強力で強烈なものでなくてはならない。

 

以上の条件から、USPは大規模な広告マーケティング(マス向け)を想定していることがわかります。

大衆に向けた、差別化の図られた、訴求力のある強力な提案。この三つが優れたUSPをつくる際の最低条件なのです。

メリット盛りだくさんのUSPとは?

差別化を図ることができる

リーブスの挙げたUSP三つの条件の一つ、「独自のものである」がこれにあたります。顧客が競合他社の商品と比較する際、どこがどう優れているのかをアピールできるので、購買の意思決定の際に優位に立つことができます。

大衆に向けてインパクのあるメッセージを打てる

三つの条件のうち「強力・強烈な提案」を満たすことで得られるメリット。マスメディア(テレビ・新聞)を用いて、より多くの大衆に対して訴求力のある提案型メッセージを打つことができます。

商品やサービスの強みを端的に伝えられる

優れたUSPの条件「消費者に対しての提案」であるためには、USPがわかりやすい提案の形である必要があります。くどくどと説明するのではなく、端的に強みを伝えることで顧客の印象に残る提案となるでしょう。

実際に使われているUSPとは?

【ダイソン】「吸引力が変わらない、ただ一つの掃除機」

USP:吸引力が変わらない、ただ一つの掃除機
解説:言わずと知れたダイソンの掃除機のUSP。「吸引力が変わらない」で自社商品の強みをアピールし、「ただ一つ」のフレーズを用いることで競合他社には無いといったメッセージを打ち出すことに成功しています。

また、大衆のニーズとして「長く使っても機能が落ちない掃除機が欲しい」といった部分もカバーできており、優れたUSPの三つの条件すべてを網羅している典型的なUSPと言えるでしょう。

【M&M’s】「お口でとろけて、手でとけない」

USP:お口でとろけて、手でとけない
解説:こちらは顧客ターゲットを親に設定。「子供がチョコレートを食べる際に服が汚れてしまう」といった悩みを持つ子供の親に対して「手でとけない」という商品の強みをアピール。

また「お口でとろけて」のフレーズを用いることでチョコレートの美味しさもアピールしています。

【ニトリ】「お、ねだん以上。」

USP:お、ねだん以上。
解説:大衆の「良いものを安く買いたい」といったニーズに対して強力な訴求力を持つUSP。

品質はもちろんのこと、それらが安く買えますよといった点は多くの顧客に対して「お得感」を抱かせることができます。

価格競争において優位なポジションをとることができる大企業ならではのUSPと言えるでしょう。

実践で取り入れやすいUSPとは?

まずは自社の商品・サービスの強みを洗い出す

優れたUSPをつくる際には、まず自社商品・サービスの強み(社内シーズ)を洗い出す必要があります。

万全を期すのであれば、まずはマーケティングの基本フレームである「3C」を用い、市場調査を行うところから始めるといいでしょう。

・ 自社(Company):自社の経営理念、設立背景、技術力や人材力、製品ラインアップといった社内シーズ。
・ 顧客(Customer):既存客、見込み客、今後の顧客といったターゲット。
・ 競合他社(Competitor):同業種、関連業種といったシェアをとる際に競う可能性のある他社。

以上を整理することにより、市場における自社商品・サービスの位置付けがわかります。

次に自社商品・サービスの強みを洗い出します。以下の評価基準で強みを挙げていきます。

・ 価格
競合他社と比べて、自社の商品・サービスの価格優位性があるか。
・ 品質の高さ
競合他社と比べてクオリティの高い商品・サービスを提供できているか。
・ スピードの速さ
納期の短さ、納品の速さといった点で競合他社と比べて優位に立てているか。
・ ラインナップの豊富さ
競合他社と比べて、顧客ニーズを母広く満たすことのできる商品・サービスを取り揃えられているか。
・ UI/UXのデザイン
競合他社と比べて、自社商・サービスの利便性が高いか。
・ ブランド力
競合他社と比べて、知名度・信頼度の高い企業と言えるか。

市場と親和性のあるUSPをつくる

優れたUSPの条件である「強力・強烈な提案」のためには、ユニークでありながらも市場に受け入れられやすい提案が必要になります。

尖り過ぎるとニッチに特化し大衆への訴求力が欠けてしまいますし、ありふれたものだと競合他社の商品・サービスと差別化がうまく図れません。

大衆のニーズをしっかりとおさえつつ、自社商品・サービスの特色を打ち出しましょう。また、KPIをしっかりと把握しながら実行に移すのがポイントとなります。そこで、KPIに関して下記のページで解説いていますので、参考にしてください。

KPIとは?経営・営業で用いられるKPIの意味をしっかり理解しよう!

USPは「オリジナル」にこだわる必要はない

USPはオリジナルでなければならないといったことはありません。今まであった商品・サービス市場で後発として参入しても成功しているケースは多くあります。

例えば消臭除菌スプレーのファブリーズですが、似たような商品は世の中にたくさん生まれています。その中でも先にUSPを打ち出すことで優位に立てるといったこともあるのです。

まとめ

ロッサー・リーブスが提唱したUSP。誕生から50年近く経っていますが、今なお注目を浴び続けているのはUSPが本質をついているからではないでしょうか。

昨今ビジネス書や新書などで新しいフレームワークや思考ツールが世の中にたくさん生まれていますが、こういった本質をついたノウハウを学ぶことで見えてくる部分もあります。

是非この機会に取り組んでみて下さい。

【折れない心】には作り方がある!折れない心を作るためのたった5つの方法を知る

仕事やプライベート共に「折れない心」を必要とする場面が増えてきます。

目標達成を目指す過程や上司からのプレッシャーなど、苦しさに耐えなければならない状況は多いものです。

そうした中でも、「折れない心」を持っている人がいます。
折れやすい心を持つ人と、折れない心を持っている人の違いは何でしょうか。

今回は

 

• 「折れない心」を作るたった5つの方法
• 「折れない心」を持つ人の4つの特徴
• 心が折れてしまう人の3つの共通点

 

以上の3点から、「折れない心」を作る為の具体的な方法をお伝えします。

「折れない心」を持つのではなく折れにくい心を目指す

実は「折れない心を持つ人」は心が折れにくい(折られない)工夫を知っているのです。

人はすぐに大きな変化をすることはできません。

小学生の頃、九九を覚える際に1の段から順に覚えていきませんでしたか。

そこから徐々に2、3と覚えていく、それと同じです。

今あなたの周りにいる「折れない心」を持つ人も、折れないための練習を重ねてきたのです。

あなたも少しずつ折れない工夫をしていきましょう。

【少しずつで大丈夫】折れない心を作るたった5つの方法

一度に全てをやることはできません。1つずつ積み重ねることで、着実に「折れない心」は作っていけます。

では、折れない心を作るたった5つの方法を順に見ていきましょう。

過去と今、どれだけ成長したかをきちんと知る

今の自分を過去の自分と比べて、具体的にどれだけ成長したかを知る、という方法です。

折れない心を作る為には、自身の成長をきちんと知ることが大切です。

ここで重要なのは「成長の大きさ」に惑わされないこと。

例えば、早起きが苦手だったが、意識したことで今週から早起きができている。

これも立派な成長です。地位や年収、仕事の結果など目に見えるものや、大きな結果に固執する必要はありません。

自分の中での変化を成長と捉え、前に進めているという実感を持つことが大切です。

日常生活で「感謝したこと」に目を向ける

就寝前に一日の中で感謝したことを3つ思い出す、という方法です。

夜は心が不安定になりやすく、余計な心配事を抱えがちです。

すると一日にあった嬉しいことや幸せなことを忘れてしまい、憂鬱な気分で一日を終えてしまいます。

就寝前にノートやスマホのメモを活用して、今日一日で感謝したことを書き出しましょう。

不必要な心配事を減らせるだけでなく、自然と心が前向きになるのが分かるはず。

自分の意思で心をコントロールする為に覚えたい方法の1つです。

運動を意識的に取り入れ、日光を浴びる

日光を浴びて、軽い運動を意識することで脳内にセロトニンを出す方法です。

セロトニンとは別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、日光浴や運動をすることで脳内に分泌されます。

オフィスワークで日光を浴びる機会が少ない人は、休憩時間に意識的に日光浴や軽い散歩を取り入れましょう。心をリフレッシュできます。

目標ができたら丁寧に道筋を作る

仕事やプライベートでの目標に対して具体的な行動目標を考える、という方法です。

心が折れやすい人は、目標までの行動が大まかでざっくりとしています。

そのため途中で何をすればいいか分からずに諦めてしまうのです。

例えば「8万円のカメラを購入したい」という目的に対して、「じゃあ8万円を貯めよう」という行動目標は大まかなものです。

もっと具体的に「1カ月目は1万円、2か月目からは2万円貯金しよう」これぐらい具体的にするとどうでしょう。

「それなら1カ月目はこんな生活にしよう」など具体的なアクションを思いつきませんか。

折れない心はこうした工夫でも作ることができます。

1日を0.8と考えて、0.2の努力を重ねていく

1日を1と考え、昨日と同じ自分を0.8、少し成長するために0.2の努力をしよう、という考え方です。

先にも少しお話したように、人はすぐに大きな変化はできません。

また、一度に多くのことを頑張ろうとしても、一日で出来ることは限られています。

そのため、毎日少しで良いから昨日の自分にはなかったものを足していく。

その積み重ねが「折れない心」の幹になります。

【書籍】ご自身のペースでゆっくり紐解くこともおススメです。

心理に関する名著は数多くあります。今回はその中でも特に良いとされるものを2冊ご紹介します。
ご自身のペースで、ゆっくりと深く学べることが読書の魅力です。

 

道は開ける 文庫版

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

 

①【折れない心】を持つ人の4つの特徴

冒頭で折れない心を持っている人は「心が折れにくい」工夫を知っている、とお伝えしました。

心が強い人はどんな工夫や考え方をしているのでしょうか。

ここまでにお伝えした「折れない心の作り方」と合わせて見ていきましょう。

②完璧を求めず、失敗してもすぐに頭を切り替える

問題が起こった時にすぐに自分の否を認め次の行動に繋げられる、ということです。

折れない心を持った人は失敗したこと、不安なことをすぐに次の思考に移します。

不安を不安のままにせず、具体的な解決策を考えるまでが早いのです。

失敗をした時に大切なことは、その経験から得た反省を次に活かせるかどうか。

心が折れやすい人は不安を抱える時間が長く、なかなか切り替えられません。

問題が起きたら否を認め、次の行動を考えることが大切です。

③1つの正解ではなく複数の正解を持っている

自分以外の意見があることを知り、より良い結果に繋げよう、という考え方です。

会社にいると、自分以外の意見に耳をかたむけ、判断する場面があります。

その際、自分が正しいと考え周りの声を受け入れない人がいますが、よくありません。

1人で考えられることやできることは本当に小さなものです。

会社は最善の方法で最大の利益を求めるチーム。

自分以外の意見に耳をかたむければ、できることは大きく増えます。

正解は1つでないことを意識するだけで様々な場面に、柔軟に対応できるはずです。

④辛い時に電話ができる友人がいる

自分一人で不安を抱えずに、周囲に話せる人を作る、という方法です。

折れない心を保つには、折れそうな要素を心に長く持たないことが大切。

不安な気持ちは人に相談することで、ずいぶんと和らげられます。

家族や友人、同僚など誰か一人でもいればいいのです。

ただ、話せる人がいない場合はSNSなども1つの方法。

同じ境遇で悩んでいる人の声を知ることで、自分は一人じゃないと思えます。

大切なことは電話ではなく、一人ではないと思えることです。すると心が落ち着き、次を考える余裕が生まれます。

⑤不安なことはそのままにせず向き合う

不安要素を心に長く置かない、ということです。

先にも少しお話しましたが、不安には必ず原因があります。

その原因を何もせず心に置いておくと、どんどんと心に余裕がなくなっていくのです。

すると不安でいっぱいで余裕がなくなり、心が折れてしまいます。

不安ができたら紙に書きだして、どうすれば解決できるか考えてみましょう。

解決策が見つかれば、不安は課題に変わります。不安をそのままにしないことが大切です。

心が折れてしまう人の3つの共通点

心が折れやすい人には共通点があります。自分に当てはまるものがあるか確認してみましょう。

当てはまることは悪いことではありません。何事も現状から改善するには、まず知ることが大切です。

極端な答えで白黒をつける

物事に対してグレーなことが許せない、という考え方です。

政治や人の価値観、仕事の進め方など、世の中には立場や考え方の違いから、答えを1つにできないことがあります。

これは他人の考えを受け入れる、という考えに繋がりますが、自分だけが正しいというのは間違いです。

 

答えは人それぞれの中にあり、絶対だと言い切れることはありません。

そのため白黒をつける人が理解できない答えに出会った時は、まずは否定せずに聞き入れましょう。

そのうえで自分の意見を考えればいいのです。そして答えが分からない時はグレーのままで一旦置いておきましょう。

いつかのタイミングで、答えが出るかもしれません。

できない自分を許せない

理想の自分と今の自分を比べて落ち込んでしまう、ということです。

理想を持つことは向上心があり、とても素敵なこと。

ですが心が折れやすい多くの人は、自分の理想を遠くの未来に設定しがちです。

「折れない心」で理想を持つための方法は、理想(目標)に対しての具体的な行動目標を考えること。

「折れない心」を持つ人は理想までの行動目標を作っています。

例えば、「カメラが欲しい」という理想ができたら、具体的にいくら必要で、お金はいつまでにどんな方法で用意するかを細かく決めているのです。

理想に対して必要な行動が分かれば、あとは1つずつ取り組むだけ。すると着実に理想に近づける自分になり、落ち込むことも減らせます。

また、アファメーションを活用するのも良いですね。

アファメーションに関しては、下記のページを参考にしてください。

アファメーションとは?効果や実践方法をご紹介!

大変な時に一人でどうにかしようとする

苦しい時に不安を吐き出せず一人で抱えてしまう、ということです。

先に少しお話しましたが、不安を心に持ち続けることは本当に良くありません。

人に話して和らげる、もしくは紙に書きだして不安を課題に変える。

とにかく不安のままにしている時間を短くしましょう。折れない心は不安を減らせば自然と保てるものなのです。

【まとめ】絶対に折れない心を持った超人はいません

折れない心を持っている人は、折れにくい心を作る練習をしてきた人です。

改めて今回お話した「折れない心」を作るたった5つの方法をお伝えします。

 

①過去と今、どれだけ成長したかをきちんと知る
②日常生活で「感謝したこと」に目を向ける
③運動を意識的に取り入れ、日光を浴びる
④目標ができたら丁寧に道筋を作る
⑤1日を0.8と考えて、0.2の努力を重ねていく

 

以上の方法や考え方を、どれか一つでも良いのです。

少しずつ取り入れていきましょう。人はすぐに大きくは変われません。

一日0.2の努力を積み重ねて、少しずつ「折れない心」の幹を育てていきましょう。

モチベーションをアップさせるのにおすすめの6つの方法

「やらなければいけないことがあるのに、ついつい他のことをしてしまう」とか、「やるべきことを後回しにしてしまう」などという経験は誰でもお持ちのことと思います。

そのような場合、モチベーションをアップさせる必要があるかもしれません。

今回は、モチベーションアップが必要な5つの理由と、モチベーションをアップさせるのに

おすすめの6つの方法を紹介します。

モチベーションアップが必要な5つの理由

何事をするのにもモチベーションは重要ですが、そもそもなぜモチベーションアップが必要なのでしょうか。モチベーションは何なのかと併せて解説したいと思います。

やる気を出すため

モチベーションは日本語にすると、「動機付け」や「意欲」、「やる気」などと訳されますが、狭い意味で言うと動機付けがもっとも本来のモチベーションの意味に近いです。

例えばダイエットをして、体重を落としたい場合で考えてみましょう。この場合、体重を落としたい(痩せたい)と言うのが意欲にあたります。

ただダイエットはしたいけど、なかなか始められない場合、やる気が低いということになります。そして、やる気を出すためにモチベーションアップが必要となるわけです。

楽しむため

モチベーションアップは、楽しんで物事をおこなう際にも重要となります。モチベーションアップによってやる気が出ていれば、楽しんで物事を遂行することが可能となります。

やる気がないと何をしても楽しく感じられないだけでなく、失敗やケガのリスクも高くなります。仕事においてもスポーツにおいても、モチベーションアップは欠かすことができないのです。

作業効率を上げるため

ビジネス分野でもスポーツ分野でも、モチベーションアップをおこなうことで、作業効率を高めることができます。

あたり前と言えばあたり前ですが、やる気の低い状態で仕事や練習に臨めば効率が落ちることは避けられません。

モチベーションアップをおこなうことでやる気がアップすれば、仕事や練習に前向きに取り組むことができ、時間に対する効率もアップします。

目標実現のため

目標を実現するためにも、モチベーションをアップさせる必要があります。目標実現が困難であればあるほど、モチベーションをアップして、やる気を出す必要が増します。

ストレスを溜めないため

ストレスを溜めないためにもモチベーションアップは重要です。いやいや仕事や練習をやっているとストレスがたまり、そのうちに仕事や練習が嫌になってしまいます。

スポーツが顕著な例ですが、もともと好きで始めた競技なのに、指導者に叱責ばかりされて嫌になるというのは、残念ながら日本ではよくある話です。

モチベーションアップを妨げる5つのリスクファクター

ここまでの解説で、モチベーションアップの必要性についてはご理解頂けたことと思います。では次に、モチベーションアップを妨げる5つのリスクファクターについて見ていきたいと思います。

ネガティブな言葉

モチベーションアップを妨げるリスクファクターとしては、ネガティブな言葉があげられます。たとえば仕事や試合でケアレスミスをしたとしましょう。

その際に、「なんでこんな簡単なミスをするの?」と言われる場合と、「このミスを次に活かそう」と言われた場合、どちらがモチベーション低下につながるか明白だと思います。

言葉は言霊(ことだま)とも言われるように、人間の気持ちに大きな影響を与えます。モチベーションをアップしたいのであれば、ネガティブな言葉は避けるようにしましょう。

過労

過労もモチベーションアップを妨げるリスクファクターとなります。単純に疲れている状態ではやる気も出ない(出せない)という話です。

睡眠不足

モチベーションアップを妨げるリスクファクターとしては、睡眠不足もあげられます。睡眠不足になると疲労が回復せず、頭もスッキリしなくなります。そんな状態でモチベーションをアップさせろと言っても無理な話です。

失敗を恐れる気持ち

失敗を恐れる気持ちを持っていると、モチベーションをアップさせるのが困難です。特に少年野球をしている児童に多いのが、「失敗すると叱られる」と委縮してしまうケースです。

そのため、積極的なプレイをすることができず、小さくまとまってしまうのです。そのような児童にやる気を出せというのは本末転倒と言えます。

仕事に関しても同様で、「失敗したら責任は俺が取る」という上司であればモチベーションもアップするでしょうが、失敗を叱責するばかりの上司であれば、モチベーションをアップさせるのは困難です。

報われない

人間には承認欲求といって、他人に認められたいという本能的な欲求があります。そのため、仕事や練習をしても報われないと、モチベーションをアップさせるのが難しいのです。

仕事においては正当な評価や報酬を得られることで承認欲求が満たされますし、練習を一生懸命してレギュラーを獲得すれば、やはり承認欲求が満たされることとなります。その結果、モチベーションをアップさせることが可能となるのです。

これまでの5つの要因はモチベーションを維持する妨げになりますので、回避する為に覚えておいてください。

モチベーションをアップさせるのにおすすめの6つの方法

それでは今回のメインテーマでもある、モチベーションをアップさせるのにおすすめの方法について、ピックアップして6つ紹介したいと思います。

生理整頓

モチベーションをアップさせるのにおすすめの方法として、生理整頓があげられます。稀に散らかっているデスクの方がやる気になるという変わった人もいますが、生理整頓ができていないとやはり作業能率が低下します。

作業能率が低下すると、自然にモチベーションも低下するものです。仕事をする前に身の回りを整理整頓することで、モチベーションをアップさせ、作業能率を高めることが期待できます。

とりあえず始めてみる

モチベーションをアップさせるには、なにはともあれとりあえず始めてみるということもあげられます。たとえばふくらはぎのストレッチをするとします。

最初は面倒くさかったけど、ふくらはぎのストレッチを始めてみたら、結局全身のストレッチをしていたなどという経験はありませんでしょうか。

また、ちょっと本棚の整理をはじめてみたら、部屋中を掃除していたなどということはありませんでしょうか。このように、とりあえず始めてみることでモチベーションがアップするケースは多々あります。

ポジティブシンキング

ポジティブシンキングもモチベーションをアップさせるのに効果的です。「自分はツイていない」と常に思っている人と、「自分はツイている」と常に思っている人とでは、モチベーションに差が現れるのは当然です。

ツイているとかツイていないというのに合理的根拠は必要ありません。ツイていると考えることで脳の扁桃核に「快」の情報をインプットし、モチベーションをアップさせることが可能となるのです。

また、アファメーションなど自己肯定感を高めるもの1つの良い方法になります。

目標を明確にする

目標を明確にすることも、モチベーションアップにつながります。たとえば山に登るとします。その時、頂上ばかり見ているとモチベーションが下がるかも知れません。

そうではなく、小目標や中目標を立て、休憩したり景色を楽しんだりすることで、モチベーションをアップさせることが可能となります。

ダイエットなどもそうで、いきなり10kg痩せようとするとモチベーションを維持するのが困難ですが、1ヶ月に500gずつ2年かけて痩せようとすれば、モチベーションを維持することが容易となります。

生活習慣の改善

モチベーションをアップさせるためには、生活習慣を改善することも重要です。暴飲暴食をしたり、睡眠不足が続いたりした場合、モチベーションをアップさせるのは困難です。

健全な肉体に健全な精神が宿るなどと言いますが、モチベーションをアップさせるためには、健康状態を維持することも重要なのです。

あえて自分を追い込む

あえて自分を追い込むことで、モチベーションをアップできるタイプの人がいます。いわゆる「火事場の馬鹿力」というやつですが、万人に勧められる方法ではありませんので要注意です。

まとめ

モチベーションにはやる気や意欲、動機付けといった意味がありますが、正確に言うとやる気を起こすために、動機づけをおこなうという順番が正しいです。

なにかを達成したり成功したりするためには、上手にモチベーションをアップさせることが重要です。今回の記事を参考に、皆さんがモチベーションをコントロールできれば幸いです。

アファメーションとは?効果や実践方法をご紹介!

肯定的な宣言という意味を持つアファメーションは、自分の中に潜んでいる潜在意識をプラスの方向に変えていくことです。

アファメーションは肯定的な言葉を発するだけでなく、正しい方法を知って行えるかが重要になります。

今回は、アファメーションによる効果や実践方法についてご紹介しましょう。

アファメーションとはどういう意味?

アファメーションは肯定的な言葉を使った思い込み

アファメーションとは、自分の中の潜在意識に対して肯定的な宣言をすることを指します。

英語では「affirmation」という単語には、確定や断定という意味が含まれています。

自分の望む姿に近付くために、潜在意識を自己暗示によって肯定的に変えていくため、思い込みという言葉で表現する場合もあります。

アファメーションは、普段から否定的な言葉を使っていると思考までネガティブになり、逆に肯定的な言葉を使うと思考もポジティブに変わっていくことを意味しているのです。

 

人間の脳は、同じ体験であっても今まで使ってきた言葉で感じ方が異なり、言葉による影響を大きく受けやすいという特徴があります。

つまり、肯定的な言葉を使うアファメーションは、思考や行動を積極的で前向きに変えていく力を秘めているのです。

アファメーションで使用する肯定的な言葉はなりたい自分を言葉で表現するのではなく、発した言葉と潜在意識の中の相違をなくして一致させることも重要になります。

 

例えば、「私は仕事で多くの契約が取れた」と宣言したとします。

契約が取れたと宣言しても、潜在意識の中で「実際とは異なる」と少しでも思い込んでしまったら効果は十分に感じられません。

嘘をついてしまうのではなく、肯定的な言葉を使って思い込むようにすると良いでしょう。
「私は仕事で多くの契約が取れた」と思い込もうとしても、実際多くの契約を取れていない場合は、「私は仕事で多くの契約が

 

取れる方向に向かっている」などに変えます。

こうして潜在意識の中で嘘をつくのではなく、肯定的に捉えることが大切です。

アファメーションによる効果

理想を現実のものにできる

アファメーションによる効果を感じたいなら、より理想を現実的に近付けるかがポイントです。

自分のパフォーマンスに影響を与えるプラシーボ効果と同様で、思い込みは現実に近付いていきます。

 

プラシーボ効果では、有効成分が入っている薬と何も成分が入っていない偽薬を患者に処方し、両者の回復にどれだけの差があるか調べた実験では、偽薬を与えられた患者が偽薬の効果を信じていたため、症状が回復してきたという結果もあります。

また、モチベーションアップに効果があります。

実験の結果の通り、実際に回復を見込める可能性があることから、思い込みで理想を現実にできるということが分かります。

必要な情報を活用し、チャンスを掴み取ることができる

人間の脳内には、多くの情報の中から自分にとって重要な内容や関心の高い内容を優先的に選んで意識する機能があり、情報がフィルターを通して認識度を高めていることが分かっています。

 

英語では「Reticular Activating System(RAS)」と呼ばれ、日本語では「網様体賦活系」と訳されており、意識によって認識しやすくなるだけでなく、それに行動が伴っていくことを表しています。

必要な情報を意識的にフィルターにかけて選別し、情報を活かすことで成功へのチャンスが掴みやすくなるのです。

他人に対する影響力が身に付く

アファメーションを活用すると、自分自身の潜在意識を高めるだけでなく、他人に対しても大きな影響を与えることができます。

他人に対しての影響力を与えることをピグマリオン効果と言いますが、「この人は何でもできる優れた人間だ」と思い込みながら接していくと、相手もその通りの結果になっていくというものです。

 

他人に対して成果を出すという思い込みを持ち、その可能性を伝えることで相手も影響を受けて力が発揮できます。

アファメーションを実践する時のポイント

ネガティブな考え・言葉を全て肯定文にしてみる

肯定的な表現よりも否定的な表現が得意な方も多いかと思いますが、アファメーションによる効果を感じたいなら、ネガティブな考えや言葉を肯定的に変えて使ってみましょう。

「○○ではない自分」という言い方から「○○している自分」という言い方に変え、「しない」「できない」「ならない」などの言葉を「する」「できる」「向かっている」などの前向きな言葉にします。

 

「私は誰に会っても緊張しないようにする」という言い方よりも、「私は誰にでもリラックスして自分らしくいる」というように、どうなりたいかを意識して肯定文を作ってみましょう。

願望ではなく現在形にする

アファメーションを効果的にするには願望をただ口にするのではなく、現在願望に向かって進んでいることを意識してみましょう。

願望だけを漠然と口にしても現実との差ができてしまうため、効果が感じられなくなります。

現在、願望に向かって「~である」や「~している」などの言葉を使い、過去形にしないようにしましょう。

自分だけではなく周りの人間も満たされるように意識する

アファメーションを実践する場合、独りよがりになるのではなく周囲の人も満たされることを意識しましょう。

自分だけの願望を形にするために罪を犯すような場合は、正しいアファメーションとは言えません。

全体的な観点から自分も相手もプラスになることを重視しましょう。

言葉に許可型・達成型を取り入れる

言葉の許可型とは「○○しても良い」というように、自分に対して一定の条件を付けることです。

思い込みには自分自身の決まりを作り、無意識にボーダーラインを決めてしています。

思い込みもあまり過剰に行きすぎてしまうと、範囲が狭くなりやすく自分自身を窮屈に縛ってしまう可能性もあります。

 

一定の内容で「私はもっとチャレンジしても良い」や「他人の力も借りて自分を大切にして良い」というように新しい行動を認めるようにしましょう。

また、達成したい目標に対しては未来の期限を設定し、その日には何があったのか具体的な感情を付け加えて思い込んでみてください。

アファメーションを行う時の注意点

言葉と潜在意識がズレないようにする

アファメーションの効果を感じるためには、言葉と潜在意識の差や認識がズレないことが重要です。

 

言葉では前向きで少し積極性があったとしても、潜在意識の中で現実との大きなギャップが生まれてしまえば思い込みが難しくなってしまいます。

言葉と潜在意識がぴったりと合うようにしてみましょう。

あくまでも現実的な言葉を使う

アファメーションでは、いかに現実的な言葉を使えるかがポイントです。

自分が普段使わない言葉や信じられない言葉にしてしまうと、口にするのも楽しくなくなってしまいます。

“自分らしい”言葉で現実的なものを選んでみると、イメージにもつながっていきます。

簡単で分かりやすい言葉を使う

アファメーション効果を感じたいなら、できるだけシンプルで簡単な言葉を使ってみましょう。

アファメーションの効果は、潜在意識に働きかけて心に刺激を与えることでもあります。

できる限り簡単な言葉を選ぶことで、自分自身に刺激を与えてエネルギーに変えることを忘れないようにしましょう。

まとめ

肯定的な宣言となるアファメーションは、根本的にネガティブな思考を持っていると難しいと感じてしまうでしょう。

しかし、ポジティブな口癖と捉えて簡単なものから始めてみると、今まで以上に行動力が上がり、人生においても大きな変化につながります。

 

人間は言葉によって誰かを縛ることも、自由にすることもできます。

言霊と呼ばれるように、言葉には自分自身や相手を動かしたり引き寄せたり、時には傷付けてしまうこともあるでしょう。

 

自分だけでなく周囲も幸せで笑顔溢れる環境にするためにも、今日から肯定的な言葉を使い、アファメーションで望んだ未来を叶えていきましょう。

投資と投機は別物!将来に向けた運用を始めるなら?

株式の話題では、投資とは別に投機という言葉が出てくることがあり、違いが分からず混同される方は多く見られます。
それぞれ本質的に違うので、未来に向けた資産運用を始める前に正しい意味や特徴を知ることが大切です。
今回は、勘違いしやすい投資と投機の違いや、資産運用を始める上で知っておきたい長期投資についてご紹介しましょう。

投資と投機、それぞれの特徴

投資とは?

投資は資産運用を目的に資産を投入することです。

株式投資であれば、上場企業が発行する株式を購入することを「投資」と言い、企業の業績に応じて配当金や株式の売却でキャピタルゲインを得られます。

株式を保有していれば配当金だけではなく、企業の商品やギフト券などが届く株式優待を得られるところも投資の特徴です。
企業の成長や業績上昇を見込んで資産を投入するため、将来性や景気の動きを分析し、数多くの銘柄から採択する能力が求められます。

投機とは?

投機は「機会」に資金を投入するという意味があり、価格変動を予想して売却を繰り返して利益を出す方法です。

日中に行われるデイトレードや数日または数週間の間で取引を済ませるスイングトレードが投機に該当します。

短期での運用となるため企業の将来性や業績を長期的な観点で見る必要がなく、その場の状況で判断するギャンブルのような一面を持つところが特徴的です。

投資=投機は間違い!

投資・投機を一緒と認識している人は多い

投資と投機の特徴を見ると同じ資産運用でも本質に違いが見えてきますが、初心者や投資経験のない人は投資=投機と勘違いしている人は多いです。

投資も投機も株式や為替などに資産を投下して利益を得ることには変わりはありませんが、大きな違いは運用期間や利益の出方にあります。

投資は配当金の増額や株価上昇に期待して、有望だと思う企業に資産を預ける方法なので長期運用が基本です。

配当金や株主優待が魅力ですが、株価が下落した時の損失がデメリットと言えるでしょう。

一方、投機は株価の動向に合わせて安い時に買い、一定のところまで上昇したら売るという行為を繰り返す短期的な運用となります。

常時株価の動きを注目する必要がありますが、利益を得るためには数を積まなければなりません。

ただ、値幅が少ない分、動向を読み間違えても損失が大きくなく、企業の業績や成長性に左右されずに運用できることが投資との違いです。

投資をしていない人が抱きがちな勘違い

投資をしていない人の多くは投資に対してギャンブルのイメージが強く、運が良ければ稼げる手段と見ています。

宝くじや麻雀といったギャンブルは勝つことで得られる報酬を奪い合うゲームであり、稼げているようで実際の収支合計はゼロという特徴を持ちます。

短期運用となる投機も限定されたパイを奪い合う方法なのでギャンブル性が高く、誰かが得をすれば誰かが損をする世界です。

しかし、投資は経済の成長に合わせて利益が乗せられていくものなので、投機のようなギャンブル性は低く、株を保有するほぼ全員が得する仕組みとなっています。

有望な企業の見極めが求められますが、長期的な視点で見れば安全に資産を形成できる手段であり、ギャンブルのような危険性はないと言えます。

投資は高額な資金が必要というイメージがありますが、少額投資も可能なので参入へのハードルが下がり身近な資産運用法になりました。

長期的な投資なら低リスクで始められる!

投機のリスクと長期投資のリスクを比較

なぜ長期投資は低リスクなのか、まずはリスクを比較してみましょう。

投機は短期間の取引となるので、常に株価の動きを気にして運用しなければなりません。
株価は昼夜問わず変動しているので、日中仕事をしている人には難しい運用方法といえるでしょう。

また、1回の売却の値幅が低くなるので、何度も取引をして数を稼がないと利益も稼げません。

特に難しく分析しなくてもいいので簡単そうに見えますが、実際に勝ち続けることはプロでも困難と言われ、小さな損失でも積み重ねれば大きな損失になってしまいます。

のめり込んでしまうと仕事や家庭を犠牲にしてしまう恐れもあるでしょう。

一方、長期投資のリスクは保有期間が長い分、想定していないリスクを背負うがあることです。

投資先を見誤ると業績がなかなか伸びず利益が少なくなり、業績が下がる一方だと倒産の危機も懸念されます。

安定している企業でも何かのマイナス要因で株式市場が大きく下落する可能性も否定できません。

長期投資ではリスクを減らすことが重要で、投資を一点に集中するのではなく分散させてリスクを軽減させることが成功の鍵です。

同時に変化する企業の財務状況や業界の環境などを分析するファンダメンタル分析も重要であり、状況に応じて株式の買い増しや売却などその場に合わせた対応が求められます。

長期投資はどれくらいの費用で始められる?

資産運用を始める時は生活費や貯金から出すのではなく必ず余剰資金を確保して、その中で運用することもリスク軽減のコツです。

では、具体的にどのくらいの費用を確保すればいいのか悩む方は多いでしょう。

余剰資金はあればあるほど良いのですが、どんな運用スタンスで取り組むかによって必要となる初期費用は変わってきます。

目安としては日本国内の上場銘柄の約半数は10万円前後で売られているので、余剰資金は最低でも10万円が無難です。

複数の銘柄を購入して分散投資をするのであれば、より多くの余剰資金を確保する必要があります。

実際の投資額は余剰資金の3割がちょうど良いと言われていますが、厳しいと感じる時は2割や1割でも良いので、無理のない範囲で投資してください。

少額から始めたいなら投資信託がおすすめ

自己運用は購入する銘柄やあらゆるリスクに備えて、ある程度まとまった資金が必要となり、ハードルが高いと感じる初心者は少なくないでしょう。

投資信託なら少額でスタートできるので、大金を確保できない人も長期運用を始めることができます。

そもそも投資信託とは複数の投資家から資金を集め、その資金でプロが運用を行い投資家に利益が分配される金融商品です。

他の投資家からも資金が投入されるので1人あたりの負担が少なく、最低1万円からスタートできるケースがほとんどです。
商品によっては1000円や5000円から始められる投資信託もあります。

投資信託でも損失がないわけではないので、どこに投資する見極める必要がありますが、難しい専門知識があまりなくても始められるので、初心者も安心できる運用方法と言えます。

投資する商品の幅が広いので、少額で分散投資が簡単に行えるところも投資信託の利点です。

まとめ

初心者が混同しやすい投資と投機の違いをご紹介しましたが、簡単に説明すると投資は長期運用、投機は短期運用というスタンスにあります。

それぞれメリットとデメリットがあるので、一概にどちらが良くて悪いとは判断できませんが、投機はギャンブル性が強いことを覚えておきましょう。

そしてしっかりと投資の種類を把握し、投資詐欺などに合わなに為にも投資の勉強は必要です。

初心者は運用やリスク管理に慣れるまで時間がかかるので、投機よりも長期的な投資の方が低リスクで始められるためおすすめです。

自分で運用することに不安であれば、投資信託の選択肢もあります。

少額から投資でき、投資先の情報収集や分析など運用までも担ってくれるので、初心者にも安心の運用方法なので検討してみてはいかがでしょうか?