レコメンド画像4

モチベーションをアップさせるのにおすすめの6つの方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「やらなければいけないことがあるのに、ついつい他のことをしてしまう」とか、「やるべきことを後回しにしてしまう」などという経験は誰でもお持ちのことと思います。

そのような場合、モチベーションをアップさせる必要があるかもしれません。

今回は、モチベーションアップが必要な5つの理由と、モチベーションをアップさせるのに

おすすめの6つの方法を紹介します。

モチベーションアップが必要な5つの理由

何事をするのにもモチベーションは重要ですが、そもそもなぜモチベーションアップが必要なのでしょうか。モチベーションは何なのかと併せて解説したいと思います。

やる気を出すため

モチベーションは日本語にすると、「動機付け」や「意欲」、「やる気」などと訳されますが、狭い意味で言うと動機付けがもっとも本来のモチベーションの意味に近いです。

例えばダイエットをして、体重を落としたい場合で考えてみましょう。この場合、体重を落としたい(痩せたい)と言うのが意欲にあたります。

ただダイエットはしたいけど、なかなか始められない場合、やる気が低いということになります。そして、やる気を出すためにモチベーションアップが必要となるわけです。

楽しむため

モチベーションアップは、楽しんで物事をおこなう際にも重要となります。モチベーションアップによってやる気が出ていれば、楽しんで物事を遂行することが可能となります。

やる気がないと何をしても楽しく感じられないだけでなく、失敗やケガのリスクも高くなります。仕事においてもスポーツにおいても、モチベーションアップは欠かすことができないのです。

作業効率を上げるため

ビジネス分野でもスポーツ分野でも、モチベーションアップをおこなうことで、作業効率を高めることができます。

あたり前と言えばあたり前ですが、やる気の低い状態で仕事や練習に臨めば効率が落ちることは避けられません。

モチベーションアップをおこなうことでやる気がアップすれば、仕事や練習に前向きに取り組むことができ、時間に対する効率もアップします。

目標実現のため

目標を実現するためにも、モチベーションをアップさせる必要があります。目標実現が困難であればあるほど、モチベーションをアップして、やる気を出す必要が増します。

ストレスを溜めないため

ストレスを溜めないためにもモチベーションアップは重要です。いやいや仕事や練習をやっているとストレスがたまり、そのうちに仕事や練習が嫌になってしまいます。

スポーツが顕著な例ですが、もともと好きで始めた競技なのに、指導者に叱責ばかりされて嫌になるというのは、残念ながら日本ではよくある話です。

モチベーションアップを妨げる5つのリスクファクター

ここまでの解説で、モチベーションアップの必要性についてはご理解頂けたことと思います。では次に、モチベーションアップを妨げる5つのリスクファクターについて見ていきたいと思います。

ネガティブな言葉

モチベーションアップを妨げるリスクファクターとしては、ネガティブな言葉があげられます。たとえば仕事や試合でケアレスミスをしたとしましょう。

その際に、「なんでこんな簡単なミスをするの?」と言われる場合と、「このミスを次に活かそう」と言われた場合、どちらがモチベーション低下につながるか明白だと思います。

言葉は言霊(ことだま)とも言われるように、人間の気持ちに大きな影響を与えます。モチベーションをアップしたいのであれば、ネガティブな言葉は避けるようにしましょう。

過労

過労もモチベーションアップを妨げるリスクファクターとなります。単純に疲れている状態ではやる気も出ない(出せない)という話です。

睡眠不足

モチベーションアップを妨げるリスクファクターとしては、睡眠不足もあげられます。睡眠不足になると疲労が回復せず、頭もスッキリしなくなります。そんな状態でモチベーションをアップさせろと言っても無理な話です。

失敗を恐れる気持ち

失敗を恐れる気持ちを持っていると、モチベーションをアップさせるのが困難です。特に少年野球をしている児童に多いのが、「失敗すると叱られる」と委縮してしまうケースです。

そのため、積極的なプレイをすることができず、小さくまとまってしまうのです。そのような児童にやる気を出せというのは本末転倒と言えます。

仕事に関しても同様で、「失敗したら責任は俺が取る」という上司であればモチベーションもアップするでしょうが、失敗を叱責するばかりの上司であれば、モチベーションをアップさせるのは困難です。

報われない

人間には承認欲求といって、他人に認められたいという本能的な欲求があります。そのため、仕事や練習をしても報われないと、モチベーションをアップさせるのが難しいのです。

仕事においては正当な評価や報酬を得られることで承認欲求が満たされますし、練習を一生懸命してレギュラーを獲得すれば、やはり承認欲求が満たされることとなります。その結果、モチベーションをアップさせることが可能となるのです。

これまでの5つの要因はモチベーションを維持する妨げになりますので、回避する為に覚えておいてください。

モチベーションをアップさせるのにおすすめの6つの方法

それでは今回のメインテーマでもある、モチベーションをアップさせるのにおすすめの方法について、ピックアップして6つ紹介したいと思います。

生理整頓

モチベーションをアップさせるのにおすすめの方法として、生理整頓があげられます。稀に散らかっているデスクの方がやる気になるという変わった人もいますが、生理整頓ができていないとやはり作業能率が低下します。

作業能率が低下すると、自然にモチベーションも低下するものです。仕事をする前に身の回りを整理整頓することで、モチベーションをアップさせ、作業能率を高めることが期待できます。

とりあえず始めてみる

モチベーションをアップさせるには、なにはともあれとりあえず始めてみるということもあげられます。たとえばふくらはぎのストレッチをするとします。

最初は面倒くさかったけど、ふくらはぎのストレッチを始めてみたら、結局全身のストレッチをしていたなどという経験はありませんでしょうか。

また、ちょっと本棚の整理をはじめてみたら、部屋中を掃除していたなどということはありませんでしょうか。このように、とりあえず始めてみることでモチベーションがアップするケースは多々あります。

ポジティブシンキング

ポジティブシンキングもモチベーションをアップさせるのに効果的です。「自分はツイていない」と常に思っている人と、「自分はツイている」と常に思っている人とでは、モチベーションに差が現れるのは当然です。

ツイているとかツイていないというのに合理的根拠は必要ありません。ツイていると考えることで脳の扁桃核に「快」の情報をインプットし、モチベーションをアップさせることが可能となるのです。

また、アファメーションなど自己肯定感を高めるもの1つの良い方法になります。

目標を明確にする

目標を明確にすることも、モチベーションアップにつながります。たとえば山に登るとします。その時、頂上ばかり見ているとモチベーションが下がるかも知れません。

そうではなく、小目標や中目標を立て、休憩したり景色を楽しんだりすることで、モチベーションをアップさせることが可能となります。

ダイエットなどもそうで、いきなり10kg痩せようとするとモチベーションを維持するのが困難ですが、1ヶ月に500gずつ2年かけて痩せようとすれば、モチベーションを維持することが容易となります。

生活習慣の改善

モチベーションをアップさせるためには、生活習慣を改善することも重要です。暴飲暴食をしたり、睡眠不足が続いたりした場合、モチベーションをアップさせるのは困難です。

健全な肉体に健全な精神が宿るなどと言いますが、モチベーションをアップさせるためには、健康状態を維持することも重要なのです。

あえて自分を追い込む

あえて自分を追い込むことで、モチベーションをアップできるタイプの人がいます。いわゆる「火事場の馬鹿力」というやつですが、万人に勧められる方法ではありませんので要注意です。

まとめ

モチベーションにはやる気や意欲、動機付けといった意味がありますが、正確に言うとやる気を起こすために、動機づけをおこなうという順番が正しいです。

なにかを達成したり成功したりするためには、上手にモチベーションをアップさせることが重要です。今回の記事を参考に、皆さんがモチベーションをコントロールできれば幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*