レコメンド画像4

仕事

カスタマージャーニーとは?メリットやマップの作り方まで解説!

カスタマージャーニーは、マーケティング活動や効率に深く関わる重要な考え方です。

マーケティングではよく耳にする言葉ですが、具体的にどのような考え方なのか深く理解していない人は少なくないでしょう。

カスタマージャーニーのことを理解することで、的確なマーケティング施策を考えられるようになります。

今回はカスタマージャーニーとはどんな考え方か、また利用するメリットや活用方法について詳しくご紹介していきましょう。

カスタマージャーニーとは?

顧客が商品を購入するまでの道のり

カスタマージャーニーとは、顧客が商品・サービスを認知して購入するまでの行動や思考を時系列にし、見える形にしたフレームワークのことです。

見える形に図説化したものを「カスタマージャーニーマップ」と呼びます。

一般的には欲しい商品を探しているうちに該当する商品が見つかり、本当に必要かどうか、また購入する利点はあるのかなどじっくり考えた上で、購入に踏み切るという流れが想定されます。
自ら探すのではなく広告などを目にして認知するケースも多いです。

顧客が商品を認知するまで・購入するまでの道のりは人によって異なり、非常に複雑なものとなっています。

今まで顧客と企業の接点はテレビや新聞、雑誌といったメディアであったため、メディア内で購入意欲を高める施策が必要でした。

しかし、現在はインターネットやスマホ、SNSなどの普及により、顧客は複数のチャンネルを活用して情報収集を行っている背景から購買行動は以前に比べ複雑化し、また企業と顧客の接点も増えています。

カスタマージャーニーから顧客の行動心理が見えてくる

カスタマージャーニーマップで顧客の動きを可視化させると行動心理が見えてきます。

行動の全体像が見えればどのように顧客の体験を向上させるか考えることができ、複雑化している顧客に適切な情報をベストなタイミングで発信できるようになります。

技術の進歩により取得や分析可能な情報量・質は以前より増しており、顧客の行動も高精度で可視化できるようになりました。

手間のかかる業務を自動化できるマーケティングオートメーションツールや広告配信に関するアドテクノロジーも進化しており、消費者に効果的なマーケティング施策を行えるようになっています。

カスタマージャーニーをマーケティングで利用するメリット

マーケティング運用がしやすくなる

カスタマージャーニーマップを作成しておくと明確な指示が出せるようになるので、マーケティング運用がしやすくなります。

図説化することで、上司などに施策の内容を説明する時も分かりやすく伝えられます。また、KPIも明確になります。

マーケティングチームで認識を共通できる

カスタマージャーニーマップで可視化することで、マーケティングチーム内で共通認識を深めることが可能です。

それぞれ顧客との接点は異なるため認識はバラバラであり、施策の話し合いも時間がかかったり、正確な意思決定が困難になったりしてしまいます。

カスタマージャーニーマップは部署をまたいで制作することも可能なので、組織全体で認識を統一させることが可能です。

認識が統一すれば施策の話し合いもスピーディーになり、的確な意思決定が行えるようになります。

ユーザーの立場で考えられる

顧客の行動を可視化させる考え方なので、ユーザーのニーズを考えたマーケティング施策の立案や改善、マーケティング活動ができるようになります。

マーケティングは企業目線で行われることが多く、それでは顧客のニーズを満たせなくなってしまいます。

カスタマージャーニーマップで顧客のことを理解することで活動の最適化を図れるのです。

 

カスタマージャーニーマップの作り方

明確なペルソナを設定する

まずは顧客モデルとなるペルソナの設定から始めていきます。

ターゲットとは異なり、個人の基本情報や価値観、ライフスタイル、身体的な特徴など詳しい情報を設定していきます。

顧客を理解するために作成するマップなので、明確なペルソナを設定が重要です。

商品・サービスの認知から購入後の行動まで、どう動くか仮説を立てる

ペルソナを設定したら、商品・サービスの認知から行動までの動きの仮説を立てていきます。

認知する際にどんなデバイスを使い、どのような情報を求めているか考え、行動や心理の変化を把握することで先読みしてアプローチできるようになります。

仮説を立てる時はアンケートや顧客情報を参考にしましょう。

仮説を実際に検証してみる

ペルソナの動きを仮説立てたら検証を実施してペルソナの行動や心理を洗い出し、必要に応じて修正を行います。

検証すると初期のペルソナと顧客像でギャップが見つかることも多いので、ペルソナを修正して現実的な顧客像に近付けていきましょう。

検証を行う際は可能な限り顧客を参加させ、また現場の営業や接客担当にも参加してもらうと精度の高い検証結果を出せます。

フレームワークを決める

カスタマージャーニーマップを作るためにフレームワークを決めていきます。

フレームに取り入れる基本的な要素は次のものを置きましょう。

1・横軸(ペルソナがとる行動や心理を予測)
認知…商品を知る行動・心理
興味・関心…興味が沸いた時の行動・心理
比較・検討…他で購入可能かどうか調べる行動・心理
購入…商品購入の行動・心理

 

 

2・縦軸
タッチポイント…SNSやテレビなど情報メディア
行動…ペルソナの動きを予測
思考…商品・サービスに対する考えを予測
課題…検証後、ビジネス上での課題や修正を記載
施策…ペルソナのニーズに合った施策を記載

 

横軸と縦軸を埋めることで商品購入までの流れを把握でき、詳細な予測は的確な施策の立案やアプローチ法を明確にできます。

検証した仮説をフレームワークに記す

検証した仮説や集めた情報をフレームワークに記入していきましょう。

初めは大まかに書き、情報が集まってきたらグルーピングして整理してみてください。

マップなので視覚的に分かりやすいものが好ましく、文字は必要最小限に止めて、絵や図を入れると見ただけで理解しやすくなります。

カスタマージャーニーマップを作る時の注意点

細かすぎるとアクションが起こしにくくなる

初めから緻密なマップにしてしまうと、アクションが起こしにくくなるので注意してください。

カスタマージャーニーマップは顧客の体験向上につながる情報収集が必要で、情報が少ないと精度の高いマップは作れません。

まずは大まかに作ることで自分たちが理解できなかった部分が明確になるので、必要な情報やアクションが見えてきます。

少しずつブラッシュアップしていくと精度の高いマップにしていきましょう。

図やグラフなどを用いて視覚的に分かりやすくする

カスタマージャーニーマップは分かりやすさがポイントなので、文字よりも図やグラフなどを活用していきましょう。

文字ばかりだと視覚的に理解しづらく、人によっては捉え方も変わってしまいます。

図やグラフを取り入れれば分かりやすい上に、誤った伝わり方を避けることができます。

まとめ

顧客の行動・心理を理解することは、マーケティングで成果を出す上で重要な要素と言えます。

複雑化している時代だからこそ、カスタマージャーニーマップで複雑な顧客の行動や心理を把握し、適切なマーケティング活動が行える体制に整えることが大切です。

カスタマージャーニーを取り入れて、顧客の満足度を高めるマーケティング活動を実現していきましょう。

稼げる資格をご紹介!あなたが年収アップを目指す為に

 

仕事をするなら、やっぱり少しでも多く稼ぎたいはず。そのためには有利な資格をとって、年収アップを狙いたいですよね!

そこで今回はおすすめの稼げる資格をご紹介。

これから就職する人、居間までとは別のしごとに付きたい人はもちろん、現職のままキャリアアップして給料アップを狙える資格を厳選してご紹介します!

稼げる資格はこれだ!高収入を目指したい人にオススメの資格BEST5


まずは取得するだけで、高収入の仕事に付きやすい資格BEST5をご紹介します。

どれもしっかりと受験勉強をする必要がありますが、受かれば年収アップ間違いなし!資格があるだけで就職できてしまう効果バツグンの大人気資格を厳選しました。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー(通称FP)とは、年金、不動産、税金、相続、資産運用、保険という6つの分野に関わるお金の動きを熟知した、「お金のプロ」です。

ファイナンシャルプランナーの資格は金融業界や不動産業界では必須といってもいい資格なので、業界で働きたい人は取得を目指してみると良いでしょう。

独立開業すれば、さらに高収入を見込めるため、年収アップのために勉強をするなら、選択肢の一つにいれたい人気の資格のひとつです。

社会保険労務士

社会保険労務士とは社会保険制度に熟知したプロであり、各種保険の計算や社内の就労者の義務や権利を守ります。

近年は特に残業代やリストラ、セクハラ等多くのトラブルが発生しやすくなっており、それらを解決に導く社会保険労務士は年々重要視されています。

社会保険労務士でより高収入を目指すなら、ゆくゆくは開業を考えると良いでしょう。営業センスがあればかなりの年収を見込めるかと思います。

中小企業診断士

中小企業診断士とは、中小企業の経営に関して診断や助言を行うための国家資格です。

経済学、財務・会計、企業経営理論、運営管理、経理法務、経営情報システム、中小企業経営・政策の7科目を習熟する必要があり、難易度は高めですがそれだけに貴重な人材になると言えます。

特に日本では中小企業の割合が非常に多く、中小企業診断士は非常に重宝されますし、その手腕によってはかなりの高収入を狙える魅惑的な資格です。

宅地建物取引士

宅地建物取引士は不動産業界では必須といえる資格で、宅地や物件の売買、交換、賃借の契約に関するエキスパートです。

不動産業界の営業職は歩合制が多く、実力次第で年収アップを見込めるので、年齢や経験年数に関係なく高収入を狙える数少ない資格の一つです。

年収アップをもとめての資格としてはトップクラスの人気を誇っており、営業力に自身があるなら是非おすすめしたい資格です。

ITストラテジスト

ITストラテジストとは企業内におけるIT戦略を考えるプロといえます。ITストラテジストの資格を持っていなくても同種の仕事を行うことはできますが、難易度の高い資格であるため、持っているだけで信用度がかなり上がります。

経営面に強く関係する職業であるため、社内でも重要なポストにたどり着きやすく、年収アップに繋がりやすいと言えます。

最近できた新しい資格の一つであり、難易度も高いことから転職時の採用率にも大きな効果があるでしょう。

稼げる資格をキャリアアップに活かしたい!転職時にオススメの資格


上記でご紹介した資格は、資格を持つだけで新しい職種に転職しやすいものでしたが、こちらは事務職や総合職などのままでもキャリアアップにつながるおすすめの資格です!

資格取得自体もそこまで難しくなく、しっかりと勉強すれば半年くらいで合格できてしまうようなばかりです。数年掛かりそうな英語を勉強するより、こちらのほうが確実で簡単なのでかなりオススメ!

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

マイクロソフト オフィス スペシャリストはWordやExcel、PowerPointなどの操作を一通りマスターしていることを証明できる資格です。

書類作成能力は、プレゼン資料の作成能力などにも関わってくるため、ソフトを迅速に的確に操作出来ることは事務職や総合職にとっては大きな力となります。

特に事務職にとってはWordやExcelは必須なので、これから同職で転職する場合にも大きなアドバンテージとなるかもしれません。

マイクロソフト オフィス スペシャリストはソフトウェアごとに資格が細分化されていますが、おすすめは、Word、Excel、PowerPointの3つです。この3つをマスターしていれば、書類作成、表計算、プレゼン資料の作成技術があることを示せます。

産業心理カウンセラー

産業心理カウンセラーとは、従業員のメンタルヘルス対策やカウンセリングをおこなう能力を示せる資格です。

カウンセラーとしての雇用でなくても、社内の人間関係改善や、管理職に最適な人物として役立てる印象にあり、多くの職場で必要とされるでしょう。

会社の従業員数が多ければ多いほど、メンタルヘルスのトラブルを抱えている可能性が高く、同様の問題で困っている会社においては、採用率もかなりアップするはず。

従業員をまとめる幹部候補ともなれば、待遇もよく年収アップを見込めることでしょう。

日商簿記検定(2級以上)

日商簿記検定は、経理に関する資格であり、事務職における重要スキルの一つです。

事務職と一口に言っても書類整理だけでなく、経理も任せられたほうが重宝されることは確実なので、取得しておいて損はないでしょう。

ただし、就職に役立つのは2級以上と言われているので、3級や初級までしか持っていない場合は、2級を目指して勉強しましょう。

現在より給料の高い会社に事務職で転職したい人におすすめですし、はじめての就職活動においても大きな効果を見込める資格の一つです。

頑張って1級を取得できれば、簿記能力を期待できる人物として評価されるはず。

情報セキュリティマネジメント検定

情報セキュリティマネジメントとは、情報システムの運用において、セキュリティ対策や維持、改善をおこなう技術を資格にしたものです。

インターネットを利用する職場であれば少なからず必要となる技術であり、同様の技術を持つものが社内にいない会社においては、採用率がグッとあがるでしょう。

会社のセキュリティ面を担うわけですから、昇給もしやすく、おすすめの資格の一つとなります。

面接においては、面接官が情報セキュリティマネジメント検定を知らない可能性もあるので、情報システム(IT関係)のセキュリティ面に詳しいことをアピールしましょう。

VBAエキスパート

VBAエキスパートとはExcelやAcsess内のマクロを組むプログラミング言語を理解していることを示す資格の一つです。

Excelにおいて高度なマクロを組み込むことができれば、社内の作業効率が格段に良くなることも多く、事務職においては1人は欲しい存在です。

表計算や書類作成の高速化にもつながり、あなた一人を雇うだけで人件費を削減できる可能性もあるため、高収入の事務職の面接においても採用率がアップするでしょう。

VBAエキスパートとマイクロソフト オフィス スペシャリスト(Word、Excel、PowerPointなど)の両方を取得すれば、更に箔がつくかと思います。この2つの資格を所持していれば、あなたはオフィスソフトのプロと判断される事でしょう。

まとめ


少しでも多く稼ぎたいなら、稼げる資格を取得しておくのは、かなり堅実な近道です!

今回紹介した資格はどれもおすすめですが、「稼げる資格をキャリアアップに活かしたい!転職時にオススメの資格」でご紹介した資格で転職する場合は履歴書に書くだけでなく、面接の場でしっかりアピールしましょう。

業務的に必須のスキルでない場合は、こちらから自分の有用性を示さないと、せっかく取得した資格が目立ちません。

また資格を取得し副業で稼ぐのも1つの選択肢です。下記のページでは社会人が稼げる副業を紹介していますので、参考にしてください。

社会人の【副業おすすめ15種!】どれが一番効率的に働けるのかを徹底検証します。

USPとは?インパクトのあるメッセージを打つ秘訣を公開します。

「顧客に自分の商品やサービスの価値をわかりやすく伝えたい!」といった願いを持つマーケター、広告担当者は数多くいるのではないでしょうか。

今回はそんなあなたに、顧客への訴求力に定評のあるUSP(Unique Selling Proposition)について、用語の意味、使用するメリット、代表的な事例などをご紹介します。

USPを使いこなすことで、他のマーケター。広告担当者に差をつけることができるかも!

USPとは何か?

USPの用語説明

USPとはマーケティング用語の一種で、「Unique Selling Proposition」の略称です。

簡単に説明すると「消費者に対する独自の強力の提案」ですね。日本では一般的に自社サービス・商品の差別化を目的として用いられます。

USPと似たような意味合いで用いられる用語に

 

「キャッチコピー」

「ブランドプロミス」

「マーケティング・コンセプト」

「POD(Point of difference)」

 

などがあり、マーケティングに携わっている人であれば一度は耳にしたことがある用語でしょう。

それぞれ定義は微妙に違うのですが、大雑把にまとめると上述したとおり「この商品・サービスにはこういった独自の強みがあるので買いませんか?」といった提案ということになります。

USPの背景・歴史

USPが大事とされる理由の一つが「市場の商品・サービスの均質化」。

昨今どの企業も設備投資、商品開発に力を入れている上、似たような商品・サービスが生まれています。

顧客に選んでもらうには商品・サービスだけでなく「なぜこの商品・サービスを買うのか?」を理解してもらえないと購入に至りません。

そこで「この商品・サービスにはこういった独自の強みがあるので買いませんか?」といった提案、つまりUSPが必要となるのです。

USPが誕生したのは今から50年ほど前。アメリカの広告の巨匠、ロッサー・リーブスというコピーライターが提唱しました。

彼は1940年代に成功した広告を徹底的に分析し「ある共通点」を発見。それを『USP ユニーク・セリング・プロポジション』という著書にまとめました。

その後広告・マーケティングの権威として知られているダン・ケネディやジェイ・エイブラハムらの手によって業界へと広がっていきました。

成功するために欠かせないUSPの3条件

ロッサー・リーブスは優れたUSPとしての三つの条件を述べています。

 

1,消費者に対しての提案
単なる言葉や宣伝文句ではなく、「この商品・サービスを購入すればこういったメリットがありますよ」といった提案でなければならない。

2,独自のものである
競合他社が同じような提案をできない、しないもので差別化がなされていなければならない。

3,強力・強烈な提案
大衆(マス)を動かせるほどの強力で強烈なものでなくてはならない。

 

以上の条件から、USPは大規模な広告マーケティング(マス向け)を想定していることがわかります。

大衆に向けた、差別化の図られた、訴求力のある強力な提案。この三つが優れたUSPをつくる際の最低条件なのです。

メリット盛りだくさんのUSPとは?

差別化を図ることができる

リーブスの挙げたUSP三つの条件の一つ、「独自のものである」がこれにあたります。顧客が競合他社の商品と比較する際、どこがどう優れているのかをアピールできるので、購買の意思決定の際に優位に立つことができます。

大衆に向けてインパクのあるメッセージを打てる

三つの条件のうち「強力・強烈な提案」を満たすことで得られるメリット。マスメディア(テレビ・新聞)を用いて、より多くの大衆に対して訴求力のある提案型メッセージを打つことができます。

商品やサービスの強みを端的に伝えられる

優れたUSPの条件「消費者に対しての提案」であるためには、USPがわかりやすい提案の形である必要があります。くどくどと説明するのではなく、端的に強みを伝えることで顧客の印象に残る提案となるでしょう。

実際に使われているUSPとは?

【ダイソン】「吸引力が変わらない、ただ一つの掃除機」

USP:吸引力が変わらない、ただ一つの掃除機
解説:言わずと知れたダイソンの掃除機のUSP。「吸引力が変わらない」で自社商品の強みをアピールし、「ただ一つ」のフレーズを用いることで競合他社には無いといったメッセージを打ち出すことに成功しています。

また、大衆のニーズとして「長く使っても機能が落ちない掃除機が欲しい」といった部分もカバーできており、優れたUSPの三つの条件すべてを網羅している典型的なUSPと言えるでしょう。

【M&M’s】「お口でとろけて、手でとけない」

USP:お口でとろけて、手でとけない
解説:こちらは顧客ターゲットを親に設定。「子供がチョコレートを食べる際に服が汚れてしまう」といった悩みを持つ子供の親に対して「手でとけない」という商品の強みをアピール。

また「お口でとろけて」のフレーズを用いることでチョコレートの美味しさもアピールしています。

【ニトリ】「お、ねだん以上。」

USP:お、ねだん以上。
解説:大衆の「良いものを安く買いたい」といったニーズに対して強力な訴求力を持つUSP。

品質はもちろんのこと、それらが安く買えますよといった点は多くの顧客に対して「お得感」を抱かせることができます。

価格競争において優位なポジションをとることができる大企業ならではのUSPと言えるでしょう。

実践で取り入れやすいUSPとは?

まずは自社の商品・サービスの強みを洗い出す

優れたUSPをつくる際には、まず自社商品・サービスの強み(社内シーズ)を洗い出す必要があります。

万全を期すのであれば、まずはマーケティングの基本フレームである「3C」を用い、市場調査を行うところから始めるといいでしょう。

・ 自社(Company):自社の経営理念、設立背景、技術力や人材力、製品ラインアップといった社内シーズ。
・ 顧客(Customer):既存客、見込み客、今後の顧客といったターゲット。
・ 競合他社(Competitor):同業種、関連業種といったシェアをとる際に競う可能性のある他社。

以上を整理することにより、市場における自社商品・サービスの位置付けがわかります。

次に自社商品・サービスの強みを洗い出します。以下の評価基準で強みを挙げていきます。

・ 価格
競合他社と比べて、自社の商品・サービスの価格優位性があるか。
・ 品質の高さ
競合他社と比べてクオリティの高い商品・サービスを提供できているか。
・ スピードの速さ
納期の短さ、納品の速さといった点で競合他社と比べて優位に立てているか。
・ ラインナップの豊富さ
競合他社と比べて、顧客ニーズを母広く満たすことのできる商品・サービスを取り揃えられているか。
・ UI/UXのデザイン
競合他社と比べて、自社商・サービスの利便性が高いか。
・ ブランド力
競合他社と比べて、知名度・信頼度の高い企業と言えるか。

市場と親和性のあるUSPをつくる

優れたUSPの条件である「強力・強烈な提案」のためには、ユニークでありながらも市場に受け入れられやすい提案が必要になります。

尖り過ぎるとニッチに特化し大衆への訴求力が欠けてしまいますし、ありふれたものだと競合他社の商品・サービスと差別化がうまく図れません。

大衆のニーズをしっかりとおさえつつ、自社商品・サービスの特色を打ち出しましょう。また、KPIをしっかりと把握しながら実行に移すのがポイントとなります。そこで、KPIに関して下記のページで解説いていますので、参考にしてください。

KPIとは?経営・営業で用いられるKPIの意味をしっかり理解しよう!

USPは「オリジナル」にこだわる必要はない

USPはオリジナルでなければならないといったことはありません。今まであった商品・サービス市場で後発として参入しても成功しているケースは多くあります。

例えば消臭除菌スプレーのファブリーズですが、似たような商品は世の中にたくさん生まれています。その中でも先にUSPを打ち出すことで優位に立てるといったこともあるのです。

まとめ

ロッサー・リーブスが提唱したUSP。誕生から50年近く経っていますが、今なお注目を浴び続けているのはUSPが本質をついているからではないでしょうか。

昨今ビジネス書や新書などで新しいフレームワークや思考ツールが世の中にたくさん生まれていますが、こういった本質をついたノウハウを学ぶことで見えてくる部分もあります。

是非この機会に取り組んでみて下さい。

モチベーションをアップさせるのにおすすめの6つの方法

「やらなければいけないことがあるのに、ついつい他のことをしてしまう」とか、「やるべきことを後回しにしてしまう」などという経験は誰でもお持ちのことと思います。

そのような場合、モチベーションをアップさせる必要があるかもしれません。

今回は、モチベーションアップが必要な5つの理由と、モチベーションをアップさせるのに

おすすめの6つの方法を紹介します。

モチベーションアップが必要な5つの理由

何事をするのにもモチベーションは重要ですが、そもそもなぜモチベーションアップが必要なのでしょうか。モチベーションは何なのかと併せて解説したいと思います。

やる気を出すため

モチベーションは日本語にすると、「動機付け」や「意欲」、「やる気」などと訳されますが、狭い意味で言うと動機付けがもっとも本来のモチベーションの意味に近いです。

例えばダイエットをして、体重を落としたい場合で考えてみましょう。この場合、体重を落としたい(痩せたい)と言うのが意欲にあたります。

ただダイエットはしたいけど、なかなか始められない場合、やる気が低いということになります。そして、やる気を出すためにモチベーションアップが必要となるわけです。

楽しむため

モチベーションアップは、楽しんで物事をおこなう際にも重要となります。モチベーションアップによってやる気が出ていれば、楽しんで物事を遂行することが可能となります。

やる気がないと何をしても楽しく感じられないだけでなく、失敗やケガのリスクも高くなります。仕事においてもスポーツにおいても、モチベーションアップは欠かすことができないのです。

作業効率を上げるため

ビジネス分野でもスポーツ分野でも、モチベーションアップをおこなうことで、作業効率を高めることができます。

あたり前と言えばあたり前ですが、やる気の低い状態で仕事や練習に臨めば効率が落ちることは避けられません。

モチベーションアップをおこなうことでやる気がアップすれば、仕事や練習に前向きに取り組むことができ、時間に対する効率もアップします。

目標実現のため

目標を実現するためにも、モチベーションをアップさせる必要があります。目標実現が困難であればあるほど、モチベーションをアップして、やる気を出す必要が増します。

ストレスを溜めないため

ストレスを溜めないためにもモチベーションアップは重要です。いやいや仕事や練習をやっているとストレスがたまり、そのうちに仕事や練習が嫌になってしまいます。

スポーツが顕著な例ですが、もともと好きで始めた競技なのに、指導者に叱責ばかりされて嫌になるというのは、残念ながら日本ではよくある話です。

モチベーションアップを妨げる5つのリスクファクター

ここまでの解説で、モチベーションアップの必要性についてはご理解頂けたことと思います。では次に、モチベーションアップを妨げる5つのリスクファクターについて見ていきたいと思います。

ネガティブな言葉

モチベーションアップを妨げるリスクファクターとしては、ネガティブな言葉があげられます。たとえば仕事や試合でケアレスミスをしたとしましょう。

その際に、「なんでこんな簡単なミスをするの?」と言われる場合と、「このミスを次に活かそう」と言われた場合、どちらがモチベーション低下につながるか明白だと思います。

言葉は言霊(ことだま)とも言われるように、人間の気持ちに大きな影響を与えます。モチベーションをアップしたいのであれば、ネガティブな言葉は避けるようにしましょう。

過労

過労もモチベーションアップを妨げるリスクファクターとなります。単純に疲れている状態ではやる気も出ない(出せない)という話です。

睡眠不足

モチベーションアップを妨げるリスクファクターとしては、睡眠不足もあげられます。睡眠不足になると疲労が回復せず、頭もスッキリしなくなります。そんな状態でモチベーションをアップさせろと言っても無理な話です。

失敗を恐れる気持ち

失敗を恐れる気持ちを持っていると、モチベーションをアップさせるのが困難です。特に少年野球をしている児童に多いのが、「失敗すると叱られる」と委縮してしまうケースです。

そのため、積極的なプレイをすることができず、小さくまとまってしまうのです。そのような児童にやる気を出せというのは本末転倒と言えます。

仕事に関しても同様で、「失敗したら責任は俺が取る」という上司であればモチベーションもアップするでしょうが、失敗を叱責するばかりの上司であれば、モチベーションをアップさせるのは困難です。

報われない

人間には承認欲求といって、他人に認められたいという本能的な欲求があります。そのため、仕事や練習をしても報われないと、モチベーションをアップさせるのが難しいのです。

仕事においては正当な評価や報酬を得られることで承認欲求が満たされますし、練習を一生懸命してレギュラーを獲得すれば、やはり承認欲求が満たされることとなります。その結果、モチベーションをアップさせることが可能となるのです。

これまでの5つの要因はモチベーションを維持する妨げになりますので、回避する為に覚えておいてください。

モチベーションをアップさせるのにおすすめの6つの方法

それでは今回のメインテーマでもある、モチベーションをアップさせるのにおすすめの方法について、ピックアップして6つ紹介したいと思います。

生理整頓

モチベーションをアップさせるのにおすすめの方法として、生理整頓があげられます。稀に散らかっているデスクの方がやる気になるという変わった人もいますが、生理整頓ができていないとやはり作業能率が低下します。

作業能率が低下すると、自然にモチベーションも低下するものです。仕事をする前に身の回りを整理整頓することで、モチベーションをアップさせ、作業能率を高めることが期待できます。

とりあえず始めてみる

モチベーションをアップさせるには、なにはともあれとりあえず始めてみるということもあげられます。たとえばふくらはぎのストレッチをするとします。

最初は面倒くさかったけど、ふくらはぎのストレッチを始めてみたら、結局全身のストレッチをしていたなどという経験はありませんでしょうか。

また、ちょっと本棚の整理をはじめてみたら、部屋中を掃除していたなどということはありませんでしょうか。このように、とりあえず始めてみることでモチベーションがアップするケースは多々あります。

ポジティブシンキング

ポジティブシンキングもモチベーションをアップさせるのに効果的です。「自分はツイていない」と常に思っている人と、「自分はツイている」と常に思っている人とでは、モチベーションに差が現れるのは当然です。

ツイているとかツイていないというのに合理的根拠は必要ありません。ツイていると考えることで脳の扁桃核に「快」の情報をインプットし、モチベーションをアップさせることが可能となるのです。

また、アファメーションなど自己肯定感を高めるもの1つの良い方法になります。

目標を明確にする

目標を明確にすることも、モチベーションアップにつながります。たとえば山に登るとします。その時、頂上ばかり見ているとモチベーションが下がるかも知れません。

そうではなく、小目標や中目標を立て、休憩したり景色を楽しんだりすることで、モチベーションをアップさせることが可能となります。

ダイエットなどもそうで、いきなり10kg痩せようとするとモチベーションを維持するのが困難ですが、1ヶ月に500gずつ2年かけて痩せようとすれば、モチベーションを維持することが容易となります。

生活習慣の改善

モチベーションをアップさせるためには、生活習慣を改善することも重要です。暴飲暴食をしたり、睡眠不足が続いたりした場合、モチベーションをアップさせるのは困難です。

健全な肉体に健全な精神が宿るなどと言いますが、モチベーションをアップさせるためには、健康状態を維持することも重要なのです。

あえて自分を追い込む

あえて自分を追い込むことで、モチベーションをアップできるタイプの人がいます。いわゆる「火事場の馬鹿力」というやつですが、万人に勧められる方法ではありませんので要注意です。

まとめ

モチベーションにはやる気や意欲、動機付けといった意味がありますが、正確に言うとやる気を起こすために、動機づけをおこなうという順番が正しいです。

なにかを達成したり成功したりするためには、上手にモチベーションをアップさせることが重要です。今回の記事を参考に、皆さんがモチベーションをコントロールできれば幸いです。

アファメーションとは?効果や実践方法をご紹介!

肯定的な宣言という意味を持つアファメーションは、自分の中に潜んでいる潜在意識をプラスの方向に変えていくことです。

アファメーションは肯定的な言葉を発するだけでなく、正しい方法を知って行えるかが重要になります。

今回は、アファメーションによる効果や実践方法についてご紹介しましょう。

アファメーションとはどういう意味?

アファメーションは肯定的な言葉を使った思い込み

アファメーションとは、自分の中の潜在意識に対して肯定的な宣言をすることを指します。

英語では「affirmation」という単語には、確定や断定という意味が含まれています。

自分の望む姿に近付くために、潜在意識を自己暗示によって肯定的に変えていくため、思い込みという言葉で表現する場合もあります。

アファメーションは、普段から否定的な言葉を使っていると思考までネガティブになり、逆に肯定的な言葉を使うと思考もポジティブに変わっていくことを意味しているのです。

 

人間の脳は、同じ体験であっても今まで使ってきた言葉で感じ方が異なり、言葉による影響を大きく受けやすいという特徴があります。

つまり、肯定的な言葉を使うアファメーションは、思考や行動を積極的で前向きに変えていく力を秘めているのです。

アファメーションで使用する肯定的な言葉はなりたい自分を言葉で表現するのではなく、発した言葉と潜在意識の中の相違をなくして一致させることも重要になります。

 

例えば、「私は仕事で多くの契約が取れた」と宣言したとします。

契約が取れたと宣言しても、潜在意識の中で「実際とは異なる」と少しでも思い込んでしまったら効果は十分に感じられません。

嘘をついてしまうのではなく、肯定的な言葉を使って思い込むようにすると良いでしょう。
「私は仕事で多くの契約が取れた」と思い込もうとしても、実際多くの契約を取れていない場合は、「私は仕事で多くの契約が

 

取れる方向に向かっている」などに変えます。

こうして潜在意識の中で嘘をつくのではなく、肯定的に捉えることが大切です。

アファメーションによる効果

理想を現実のものにできる

アファメーションによる効果を感じたいなら、より理想を現実的に近付けるかがポイントです。

自分のパフォーマンスに影響を与えるプラシーボ効果と同様で、思い込みは現実に近付いていきます。

 

プラシーボ効果では、有効成分が入っている薬と何も成分が入っていない偽薬を患者に処方し、両者の回復にどれだけの差があるか調べた実験では、偽薬を与えられた患者が偽薬の効果を信じていたため、症状が回復してきたという結果もあります。

また、モチベーションアップに効果があります。

実験の結果の通り、実際に回復を見込める可能性があることから、思い込みで理想を現実にできるということが分かります。

必要な情報を活用し、チャンスを掴み取ることができる

人間の脳内には、多くの情報の中から自分にとって重要な内容や関心の高い内容を優先的に選んで意識する機能があり、情報がフィルターを通して認識度を高めていることが分かっています。

 

英語では「Reticular Activating System(RAS)」と呼ばれ、日本語では「網様体賦活系」と訳されており、意識によって認識しやすくなるだけでなく、それに行動が伴っていくことを表しています。

必要な情報を意識的にフィルターにかけて選別し、情報を活かすことで成功へのチャンスが掴みやすくなるのです。

他人に対する影響力が身に付く

アファメーションを活用すると、自分自身の潜在意識を高めるだけでなく、他人に対しても大きな影響を与えることができます。

他人に対しての影響力を与えることをピグマリオン効果と言いますが、「この人は何でもできる優れた人間だ」と思い込みながら接していくと、相手もその通りの結果になっていくというものです。

 

他人に対して成果を出すという思い込みを持ち、その可能性を伝えることで相手も影響を受けて力が発揮できます。

アファメーションを実践する時のポイント

ネガティブな考え・言葉を全て肯定文にしてみる

肯定的な表現よりも否定的な表現が得意な方も多いかと思いますが、アファメーションによる効果を感じたいなら、ネガティブな考えや言葉を肯定的に変えて使ってみましょう。

「○○ではない自分」という言い方から「○○している自分」という言い方に変え、「しない」「できない」「ならない」などの言葉を「する」「できる」「向かっている」などの前向きな言葉にします。

 

「私は誰に会っても緊張しないようにする」という言い方よりも、「私は誰にでもリラックスして自分らしくいる」というように、どうなりたいかを意識して肯定文を作ってみましょう。

願望ではなく現在形にする

アファメーションを効果的にするには願望をただ口にするのではなく、現在願望に向かって進んでいることを意識してみましょう。

願望だけを漠然と口にしても現実との差ができてしまうため、効果が感じられなくなります。

現在、願望に向かって「~である」や「~している」などの言葉を使い、過去形にしないようにしましょう。

自分だけではなく周りの人間も満たされるように意識する

アファメーションを実践する場合、独りよがりになるのではなく周囲の人も満たされることを意識しましょう。

自分だけの願望を形にするために罪を犯すような場合は、正しいアファメーションとは言えません。

全体的な観点から自分も相手もプラスになることを重視しましょう。

言葉に許可型・達成型を取り入れる

言葉の許可型とは「○○しても良い」というように、自分に対して一定の条件を付けることです。

思い込みには自分自身の決まりを作り、無意識にボーダーラインを決めてしています。

思い込みもあまり過剰に行きすぎてしまうと、範囲が狭くなりやすく自分自身を窮屈に縛ってしまう可能性もあります。

 

一定の内容で「私はもっとチャレンジしても良い」や「他人の力も借りて自分を大切にして良い」というように新しい行動を認めるようにしましょう。

また、達成したい目標に対しては未来の期限を設定し、その日には何があったのか具体的な感情を付け加えて思い込んでみてください。

アファメーションを行う時の注意点

言葉と潜在意識がズレないようにする

アファメーションの効果を感じるためには、言葉と潜在意識の差や認識がズレないことが重要です。

 

言葉では前向きで少し積極性があったとしても、潜在意識の中で現実との大きなギャップが生まれてしまえば思い込みが難しくなってしまいます。

言葉と潜在意識がぴったりと合うようにしてみましょう。

あくまでも現実的な言葉を使う

アファメーションでは、いかに現実的な言葉を使えるかがポイントです。

自分が普段使わない言葉や信じられない言葉にしてしまうと、口にするのも楽しくなくなってしまいます。

“自分らしい”言葉で現実的なものを選んでみると、イメージにもつながっていきます。

簡単で分かりやすい言葉を使う

アファメーション効果を感じたいなら、できるだけシンプルで簡単な言葉を使ってみましょう。

アファメーションの効果は、潜在意識に働きかけて心に刺激を与えることでもあります。

できる限り簡単な言葉を選ぶことで、自分自身に刺激を与えてエネルギーに変えることを忘れないようにしましょう。

まとめ

肯定的な宣言となるアファメーションは、根本的にネガティブな思考を持っていると難しいと感じてしまうでしょう。

しかし、ポジティブな口癖と捉えて簡単なものから始めてみると、今まで以上に行動力が上がり、人生においても大きな変化につながります。

 

人間は言葉によって誰かを縛ることも、自由にすることもできます。

言霊と呼ばれるように、言葉には自分自身や相手を動かしたり引き寄せたり、時には傷付けてしまうこともあるでしょう。

 

自分だけでなく周囲も幸せで笑顔溢れる環境にするためにも、今日から肯定的な言葉を使い、アファメーションで望んだ未来を叶えていきましょう。

社会人の【副業おすすめ15種!】どれが一番効率的に働けるのかを徹底検証します。

金融庁から老後の資産は2,000万円必要といった統計が出され、老後までに貯蓄できるか不安だというサラリーマンも多いでしょう。

本業が疎かになることを恐れて副業を禁止している企業もありますが、

最近では柔軟な企業体制によって副業を解禁している企業が増えてきました。

将来のことを考え、副業を始めようと検討されている方は実際に多くいます。

そこで、今回は

副業を検討している社会人に向けて、おすすめの副業や効率的な働き方

についてご紹介していきましょう。

社会人が副業を始めた方が良い理由

給料では賄いきれない時代に

民間企業で働いている社会人の平均給与は、バブル期をピークに年々落ち込んでいます。

国税庁 民間給与実態統計調査結果によると、年収に関しては平成21年度に406万円と20年間の統計の中で最も低くなり、平成26年度には平均年収415万円まで緩やかに増加しましたが、現状には大きな変化が見られていません。

光熱費や生活費においても値上げが続いている中で、給与に大きな変化がないということは、給与だけでは賄いきれないことが顕著に表れています。

子育てや介護など…将来の不安もたくさん!

社会人になって給与の大幅な増加が見込めない中でも、結婚や子育て、親の介護などが関係してくると、支出は増えてきます。

子育てにかかる費用は幼稚園から高校まで公立に通った場合、平均2,000万円必要だと言われていて、社会人の平均年収400万円台では子ども1人育てるための費用だけでも精一杯になってしまいます。

介護の場合も同様に、自宅をバリアフリーにするなどの改装工事費用や車いす・ベッドなどの介護用品、有料施設への入所費用などがかかります。

子育てと違う部分としては先の見通しが立ちにくいため、将来の不安につながりやすい点が挙げられるでしょう。

こうした将来の不安をできるだけ取り除くためにも、副業が欠かせない時代になってきているのです。

社会人が副業する時に気を付けたいポイント

会社の就業規則を確認しよう

社会人が副業する場合、事前に副業できるか会社の就業規則を確認しておかなくてはなりません。

副業に関して解禁する会社が増える一方で、今まで通り副業禁止を貫く企業もあります。

規則を破ってまで副業を始めるのは控えましょう。

時間の管理を大切に!

平日の朝から夜にかけて本業を行い、副業をするのは本業が終わってからのプライベートな時間だけと決めて、本業に影響が出ないようにしましょう。

時間の管理を徹底して、限られた時間でできる副業がおすすめです。

時間管理を行っていかないと、本業に影響が出てしまう可能性があります。

副業のせいで本業が疎かになってしまうのもNG

企業によって副業を禁止している理由は、副業が本業を疎かにする可能性があるからです。

副業は副業だと考え、本業を優先して考えてみましょう。

副業に夢中になって疲れ過ぎてしまうと仕事中に大きなミスにつながったり、遅刻・欠勤の影響で給料が少なくなってしまったりしたら元も子もありません。

本業を疎かにせず、効率的に働ける副業とはどういったものなのでしょう?

ここからは、社会人におすすめしたい副業をご紹介していきます。

社会人におすすめしたい副業15種

アンケートモニター

メールなどで送られてくるアンケートに答えていくだけで収入になるアンケートモニターは、社会人の通勤時間などで手軽にできる副業です。

アンケートによって得られる収入が異なりますが、中には商品を実際に使用してからアンケートに答える商品モニターもあります。

1回で大きな金額にはなりませんが、地道にできる副業です。

データ入力

データ入力は、ネットにつながる環境でパソコンが使用できれば簡単に行える副業です。

決められたフォーマットに沿ってデータを入力していくだけなので、手軽に始められる副業として人気があります。

自宅に帰ってからでもできるため、タイピングが得意な方におすすめです。

Webライター

Webに掲載される文章を書いていくWebライターは、初心者でも始めやすい副業です。

文章を書いていくための記事内容は様々なものがあり、興味があるものや得意な分野からも選べます。

案件によっては専門的な知識が必要な場合もありますが、短時間でスキルを生かしたい方の副業に最適でしょう。

プログラミング

プログラムに関する知識や経験が活かせる副業としてプログラミングがあり、仕事から帰宅した後や休日を使ってできる副業となります。

多くの企業でIT技術者不足が蔓延化しているため、技術があれば短時間の副業でも多くの収入を得られるでしょう。

さらにプログラミング技術の向上にもつながります。

アフィリエイトブログ運営

広告収入目的のアフィリエイトブログ運営は、帰宅後の短時間でも簡単に行える副業です。

時間にゆとりのある週末に本格的なサイトの変更を行い、平日は更新のみにするなど、自分で時間の調節もしやすいのが魅力です。

訪問者数などを数字で把握できるので、やりがいにもつながっていきます。

デザイン・イラスト作成

企業のロゴやマスコットなどのイラストやデザインを描いて収入になるデザイン・イラスト作成は、1回の単価は低いものの趣味を活かせるため、楽しみながらできる副業の1つでしょう。

自分のスキルを収入に変えられるのも魅力です。

せどり

自宅で簡単にできる副業の定番であるせどりは、副業の掛け持ちとしても選ばれています。

本や雑貨、化粧品や家電など自分がバイヤーとなって仕入れるため、好きなジャンルでせどりを行えば楽しみながら収入を得られるでしょう。

覆面モニター

企業が提供している商品やサービスを実際に利用して、感想を企業に伝える覆面モニターは、人気の副業として注目されています。

新商品やサービスを利用してからレポートの提出やアンケートに答えるだけなので、利用した際に支払った料金のほとんどが企業負担となり、節約できるのに収入が得られる副業となります。

治験

商品や新薬などの開発に欠かせないのが治験です。

治験の副業は1回で高収入が得やすいのですが、健康状態によっては参加できない場合もあります。

週末の短時間で行われるものもあり、条件が合えばやりやすい副業となるでしょう。

警備員

空いた時間でがっつり副業したいという方には警備員がおすすめです。

事前に警備会社に登録して勤務条件を伝えておくと、条件が合った仕事が来ると連絡してくれます。

給与も他の副業に比べると高めなので、体を使って働きたい方におすすめです。

交通量調査員

副業だけでなく短期アルバイトとしても人気がある交通量調査員は、比較的簡単にできる副業です。

工事のための事前調査や市場調査として行われ、単純作業ですが正確なデータを取得する目的で行われるため、体よりも頭を使います。

試験監督

模試やテスト、国家資格や民間資格などの会場で監督を行う試験監督は、週末中心に行われるため社会人の副業に最適です。

試験開始前に内容の説明や問題用紙と回答を配布し、試験中にはきちんと行っているか監視します。

確認事項は多くなりますが、難しい副業ではないので初心者でも始めやすいでしょう。

写真素材の販売

自分で撮影した写真を販売して、収入が得られる副業が写真素材の販売です。

高性能のカメラがあれば簡単にできるため、趣味を兼ねて楽しみながら収入に変えられます。

プチ副業としても始めやすいでしょう。

ウーバーイーツ

提携先のレストランから依頼を受けて、代わりに配達するのがウーバーイーツです。

最近注目されていて、空き時間に簡単にできる副業として週末に行う方が増えています。

配達先もアプリのGPS機能を活用するので、道に詳しくなくても安心して始められます。

Youtuber

Youtubeに動画をアップして、再生の際に表示される広告で収入が得られるYoutuberは、カメラや照明などを用意しなくてもアイデアさえあれば可能な副業です。

本業で専門的に行っている方も多く、様々なジャンルで活躍している方も少なくありません。

新しい世界で副業を始めたい方におすすめですが、顔を出してしまうと私生活に支障を及ぼす可能性もあるので注意しましょう。

まとめ

社会人の副業としておすすめの15種をご紹介しました。

平均年収が上がっていかない中で将来設計を考えた場合、やはり副業への一歩を踏み出すことは収入の変化にもつながっていきます。

初心者からでも始められるものや、本格的な副業となるものまで様々な種類がありますが、最初は手軽なものから始めてみて、本業とのバランスを考えてみてはいかがでしょうか?

また、ここからは私の提案ですが、

また、資格を取得してスキル活用して副収入を得るのも1つです。下記のページでは稼げる資格を紹介していますので、参考にしてください。

稼げる資格をご紹介!あなたが年収アップを目指す為に

 

 

また、労働収入で得た報酬の半分でもいいので、お金がお金を生んでくれる投資をするべきです。

理由は副業は自分の時間を使いながら報酬を得る労働収入なので、いつまでたっても働きつづけなければ収入は途絶えてしまいます。

そこで、あなたが働かなくても報酬を得る継続的な収入源を作り、経済的不安から解放され豊かな人生を送るための行動が投資になります。

具体的には、株式では配当金、債券では利子、不動産では賃貸することにより得られる家賃収入というインカムゲインを得る為の行動を小額からでもいいので始めるべきです。

ちなみに、このブログをはじめ、いろいろなメディアで経済的自由を得て、人生を謳歌する為の情報を配信しておりますので、是非、参考にしてください。

神棚の向きはどこがいい?一般家庭とオフィスで違いなどを解説します。

日本では古来より、人知の及ばないものとして自然や種々の神々に畏敬の念を抱いてきました。

これらの神様に祈りをささげる場所は一般的に神社がメインとなりますが、神棚が誕生したことでより身近に神様を感じられるようになりました。

神棚は家庭では家内安全、会社では商売繁盛を願うために祀られています。また、得られた恩恵に対してお礼を申し上げることで道徳心を養うことにも繋がると考えられてきました。

ただし、設置方法などに決まりがあり、その様式に則ったやり方で参拝するのが正しいとされています。

【神棚を一般家庭で祀るには】

一般家庭での神棚の向き

まず、一般家庭で設置するに当たって知っておくべきことがいくつかあります。

まず一つは設置する方角。

方角として良いとされているのが「南・東向き」の位置です。

南向きは「地位名誉」、「勉強運」、「隆盛運」などと関わりが深いとされ、東向きは「創造性の発揮」、「新規運」、「進出運」を盛り上げるのによいとされています。

ですが、どうしても上記の方角が建物の構造や配置の関係上難しい場合もあるはずです。
そんなときは、北・西向きの方角に設置しても問題ありません。

南や東はあくまで「吉方位」であって北や西がダメということではないのです。

それから設置する高さ・位置にも注意が必要です。

「人が見上げるくらいの高さ」「天井より少し低いところ」「神棚の下を人が通る場所は避ける」「静寂で光の差すところ」などに設置するのが望ましいと考えられています。

場所選びとしては、トイレや人通りの激しい玄関などは避け、天井に近く、床から大体2mくらいの位置が最適です。

目安としてはお供え物を取り替えるときに手を伸ばして届く高さにすることです。

【神棚の向きはオフィスでも同じでいいのか?】

お店やオフィスに設置するときも方角や位置・高さなどは一般家庭のときと同様で構いません。

また多くの会社では、社員・従業員さんなどの「座る場所」が神棚に背を向けた位置になっていないかという点を懸念してたまに社長室に神棚を置いている会社も見かけますが、できれば社員全員、より多くの人の目につくメインオフィスに設置したほうがお参りしやすくなります。

また、テナントの1階にオフィスを構えている場合や神棚がある階の上にもオフィスが入っている場合などにはプラスするものがあります。

それは神棚の上に「雲」と書いた紙を貼り付けておくことです。こうすると「ここが最も高い場所で、この上に人が歩いたりすることがないですよ」という意味を持たせることができます。

それ以外にも「天」「空」などの文字でも構いません。

この「雲」という字を書く習慣は、2階建ての家や集合住宅が広まったころくらいから
浸透していきました。

一昔前は書道が得意な方にお願いして立派な文字を書いてもらっていたこともあったようです。

しかし、現代ではパソコンでプリントアウトしたものを使うケースも増えています。この文字自体は誰が書いても良いとされていますが、大切なのは「神棚よりも上を(神様の頭上を)歩かせてもらっている」という畏怖の念・感謝の気持ちを持つことです。

誰が書いても良いのですが、ただ達筆な人や社長が書いてしまうというのも面白くありません。

ここは一つ文字を書くことをイベントにして社内での交流を深める機会にしましょう。例えば、書初め大会を催すなどです。

そして、そうした催しの中から会社のイメージに合った文字を選ぶというのも一興といえます。

【お参りの仕方】

神棚の掃除

晴れて神棚の設置が完了したら今度は掃除が必要です。

掃除は週に1回程度ハタキや乾いた白い布などで埃を落としてください。ただし、カビの原因になるので濡れた布の使用は避けるべきです。
また掃除を始めるときと掃除が終了した時には一礼する作法があります。

そして、6月末や12月末には「大祓(おおはらえ)」と言って一年間に溜まった穢れを落とす意味での大掃除が行われます。

特に年末に行われる「大祓」は12月29日と31日は避けて行われます。
これは29日が「二重苦」を連想させ縁起が悪いこと、31日が正月前に1日で飾り付けをする「一夜飾り」になり失礼にあたると考えられているからです。

参拝の仕方

次に大事なのは参拝の仕方です。

年末の掃除は12月25日から28日くらいまでの吉日もしくは30日が適した日となってきます。

それから参拝方法については「二拝二拍手一礼」が基本です。
やり方としては、神棚の前に立ち、まず軽く一礼します。そのあと深く二回お辞儀をし(二拝)、手を二回叩きます(二拍手)。最後にもう一度深くお辞儀をし(一礼)、一歩下がって完了です。

さらに神棚には参拝に最適な日というものがあります。

特に毎月1日と15日は参拝すると強いご利益があるとされていますので、参拝のついでにこれらの日に掃除をすると運気が上昇するかもしれませんね。

【お供え物】

お供え物については、できるだけ国産の「米、酒、塩、水」を用意し、基本的に毎日新しいものに取り替えましょう。

また、「米、酒、塩、水」以外に供える神饌(お餅、お菓子等)は食すこともできますが、塩と水は食すのは避け、庭先や玄関先に撒くようにします。

供え終えたお酒も無理に飲む必要はありません。ですが、米は通常のものと混ぜて食しても問題ないです。

神饌や供えた酒、米などには神様の力が宿るとも言われています。

お供え物を食すことは有難い行為で、体内にエネルギーを取り込むことだと捉えることができます。

それから、本格的な神棚を設置したい場合には「神鏡」や「高坏」、「瓶子」、「皿」、「榊立」、「火立」、「水玉」などの神具を用意してください。

お供えの方法としては、高坏に米、水玉に水、皿に塩、瓶子にお酒をそれぞれ入れて必ずお米が中央にくるようにします。

また瓶子は左右対になるように2つ用意し、奥の両サイドに設置します。このとき水は手前の左側、塩は手前の右側に供えます。

そして万が一神具が古くなり欠けてしまったら、神社に引き取ってもらって新しいものと取り替えてください。

【神棚を設置する理由】

ビジネスと神棚の関連性

一時期、儲かる会社と神棚の関係性について話題になりました。会社や事務所、店舗などに神棚を設置すると、どんなメリットがあるのでしょうか。

神棚は、メインオフィスや社長室に人目につく場所に置かれる事が多いため、取引先などの外部から来社された方も神棚を見る事になります。

神棚が綺麗に保たれているという事は、社長さんや従業員の皆さんがきちんと手入れし、神棚と向き合い、細かいところまできちんと管理が行き届いているという事になります。取引先等、外部の方に好印象を与えられます。

オフィスのパワースポット

また、設置直後は形だけのお参りになるかもしれませんが、会社全体で神棚に向き合う事によって、次第に特別な場所になっていきます。また、このことによって心を落ち着かせる事のできるパワースポットへ変化する可能性を秘めています。

神棚というと、特定の宗教を指すようなイメージを持つ方もいらっしゃると思いますが、神棚を祀り、きちんと向き合う事によって人の道として忘れてはならない事を教えてくれるという存在になります。

【まとめ】

神棚は家庭やオフィスの中で最も神聖な場所です。

しかし、いくら神棚が神聖なものだとしても会社の場合、社員一人一人の信条や信仰している宗教等によって神棚の参拝がNGとなる場合もあります。

設置するのはよいことですが参拝等は強制ではなくあくまで個人の意思を尊重したうえで行うようにすべきです。

そういった点を踏まえた上で神棚を祀れば、社員のモチベーションアップにつながり、会社の業績を上げるのも夢ではないかもしれません。

織田信長の名言に学ぶ、戦国時代を生き抜く2つのマネー術④

織田信長の名言に学ぶ、戦国時代を生き抜く2つのマネー術④

【はじめに】
織田信長。
戦国の乱世に現れた天才武将であり、またの名を第六天魔王。
彼は戦国時代の常識を打ち破り、新たな世界を創造しようとしました。
そんな彼はいくつもの言葉を世に残していきました。その中には現在でも生かせる言葉が多数存在しています。
「絶対は絶対にない」
この言葉は、以前紹介した「戦に勝てるかどうかと兵力は必ずしも比例しない。比例するかそうでないかは戦術、つまり自身にかかっているのだ」と同様に出典がはっきりしていません。ですが、信長の名言として広く知られています。
この言葉には信長の常識を打ち破ろうとする思いと自戒の念の2つの思いが見えてきます。
それは「一見、絶対に不可能に思えることでも必ず糸口はある」という強い意志と「絶対に大丈夫ということは絶対にない」とする自分自身への戒めです。
この2つの考えに共通しているのは、何事に対しても「絶対」という思い込みを持って臨んでしまうと、柔軟な発想ができずに自分自身を苦しめてしまう結果を招くという点です。
信長は人生において「絶対は絶対にない」の言葉通りに行動したと思われる場面が多々あり、それを垣間見ればマネー術に生かすことも可能です。

【絶対などなかった信長の人生】
「絶対」を「絶対」に信じていなかった織田信長。
戦国時代の常識という絶対に対しては特にそうだったようです。
そんな信長は家督を継いでしばらくすると、領地から収入を得られるようになります。
通常ならこの収入は領地内の城主や豪族に分け与えられます。
なぜなら、戦になった時にそこから兵力となる百姓を確保するのが戦国の常識だったからです。
しかし、信長はそうはしません。
得られた収入で牢人や闇商人、村を追われた者など素性の知れない流れ者たちを兵として雇ったのです。
ですが、まともな生活を送れていない者たちばかりですから、1人の兵としては貧弱です。それでも信長が雇い入れたのは、彼らが百姓とは違い戦に専念し続けられるからです。これにより戦闘に特化した傭兵集団を作り上げ、「兵農分離」を実現してみせるのです。
また、絶対を信用しないという点では「桶狭間の戦い」もそうです。
25000とも50000とも言われている今川勢に対して織田勢はその10分の1程度だったと言われています。
この戦況なら籠城するのが当時の定石ですが、ここでも信長は常識には囚われません。
定石とは逆に城から打って出て見事勝利を収めています。
これらの話から伝わってくるのは、信長が常識を絶対視することなく、常に可能性を探り考え抜いていた人間であるということです。
そして、最期の時を迎える「本能寺の変」においても明智光秀の謀反に対して「是非に及ばず」の言葉を残した話があるのも「絶対は絶対にない」の考えを持っているが故ではないでしょうか。
戦国時代に絶対に裏切らないと言い切れる部下などいなかったはずです。だからこそ、最期の時にも信長は謀反に対する理解を示したのでしょう。
とはいっても、絶対を無視した行動をするためには部下からの信用が必要不可欠です。
そうでなければ、桶狭間の戦いをはじめとした常識破りの戦術をとった数々の戦で勝利を収めるのは不可能に近いものです。
そして、この信用を得るにも絶対を疑う必要があります。

【マネー術①信用されていると思うな!】
「自分には信用がある」
「わたしは信頼されている」
それは本当ですか?
そのように思い込んでいるだけではないですか?
現実には、自分では「わたしには信用がある」と思い込んでいても実際にはそれほどの信用がない場合も多々あり、人間はなかなかその事実に気づくことができません。

なぜなら、人間には自分にとって都合のいい証拠ばかりを集めて、その思い込みをさらに強めてしまう傾向があるからです。
このような傾向を認知心理学や社会心理学では「確証バイアス」と呼び、「人間には、思い込みや仮説を検証するとき、それを支持するような証拠ばかりに注目して、それを反証するような証拠は無視したり、信じようとしない傾向があること」を差します。

桶狭間の戦いにおいて、信長に籠城を進言した家臣たちは、まさに確証バイアスにかかって戦況を見ていたといえます。当時の常識など籠城するのに都合のいい事実を集め意見していたのでしょう。
また、兵農分離に懐疑的な意見を持っていた者たちに対しても同じようなことが言えます。

そして、この確証バイアスは、イギリスの認知心理学者ペーター・カスカート・ウェイソンによって考案された「ウェイソン選択課題」でその存在が証明されています。
実際の「ウェイソン選択課題」は、次のようなものです。

まずはルールを決めます。
ルールは「カードの表が母音(A、E、I、O、U)なら裏は必ず偶数」というものにしましょう。
そして、「E」「K」「6」「9」という4枚のカードがあります。

さて、ここで問題です。
さきほどのルールが正しいかどうかを調べるためには、どのカードとどのカードをめくって確かめればいいでしょうか?
ここで、多くの人は「E」と「6」を選びます。

しかし、正解は「E」と「9」です。
論理的に考えれば、ルールは「表が母音なら裏は偶数」であって「裏が偶数なら表は母音」ではないのですから、「6」はめくる必要はありません。
ルールが正しいかどうかを調べるためには、「E」の裏側が偶数であるかどうかと、「9」の表側が母音ではないかを確認する必要があるのです。
しかし、多くの人は確証バイアスにはまって、「表が母音なら裏は偶数」というルール、すなわち仮説を支持するような証拠を集めようとし、「E」と「6」を選んでしまいがちなのです。

もし、信長がこの課題を受けていたなら正解を導き出していたはずです。
なぜなら、批判的に考える、つまりクリティカル・シンキングの癖を信長が持っていたといえるからです。それは常識を打ち破る行動から読み取れます。

要するに、常に自明性を疑う行動をとっていたということです。
しかし、多くの場合、人間は確証バイアスのようなことが生じている状態にすら気づいていません。
ですから、当然のことながらこのようなバイアスによって起こる自らの判断や思い込みの歪みにも気づいていません。
結果として、本当は信用がないのにも関わらず、信用があるという思い込みを持ち、その思い込みをさらに強くしてしまう事態に至るわけです。
金融機関からの融資を受ける際に、このようなことが起こらないようになっているのはお分かりなはずです。
金融機関は、あなたの職業や年収など客観的に信用できる事実に対して融資をしているのです。ですから、自分自身の人柄が信用されていると過度に思わないでください。
そう思い込んでしまうと、確証バイアスにかかってしまい、大きな判断ミスを招きかねません。

【マネー術②信用を築き上げろ!】
そもそも、信用とは何なのでしょうか?
辞書で「信用」という言葉を引いてみると、いくつかの意味が載っていますが、その中にひとつに「それまでの行為や業績から、信頼できると判断あるいは評価されること」というものがあります。

そうなると「信頼」とは何なのかとなってくるはずです。
これもいくつかの意味がありますが、一つが挙げるとするなら「信用して任せること」という記述があります。

これらから考えると、「信用」とは過去の実績に対するものであるのに対し、「信頼」とは未来に向かってのもの、という解釈ができます。
つまり、「信用」を作っていけば「信頼」してもらえるし、「信頼」してもらうために「信用」を作っていく、ということです。

では「信用」を作るためにはどうすればよいのでしょうか。

2018年に亡くなった社会心理学者で文化功労者にも選ばれた山岸俊男は、人間関係において日本人が考える「信頼」とは、「安心」という言葉によって定義されるべきものであり、本来の「信頼」とは異なるものであるという内容のことを述べています。

これは「日本人」という気質がもたらすものではなく、過去の日本における社会的構造がもたらしたものと山岸は考えていました。
これまでの日本社会では、限られた相手との継続的な利害関係を結ぶことが多く、そのような関係において相手を裏切ることは「村八分」のような状況をまねき、自身の利益を損なうことにもなりかねませんでした。

そのため、相手の「裏切り」を心配する必要は少なかったのです。
これが山岸のいう「安心」です。

これに対して、どちらかといえば不特定多数の相手と一時的な利害関係を結ぶことが多く、「裏切り」の可能性を考慮しなければならないような社会的不確実性の高い状況のなかでも、あえて相手を信用するというのが「信頼」ということになります。
この信頼を選んだのが信長です。

兵農分離によって戦闘に特化する傭兵集団と利害関係を結んだというのが、まさにそれを示しています。
お金で兵力を買った形にはなっていますが、これによって戦で武功を上げることが互いの信用を築き上げるのにつながるのです。

そして、現在の日本社会は、グローバル化が進み、かつてのように限られた相手とだけ継続的な関係を結んでいればいいという時代は終わりました。
そのような中で「安心」だけを求めていても、うまく立ち行かない世の中になってきています。
「やみくもに誰でも信頼するべきだ」ということではありません。
社会的不確実性の高い社会では、相手が信頼できるかどうかを見極めるための能力が重要になってきます。

このような能力は「社会的知性」と呼ばれます。
現在のようなグローバル化が進んだ市場では、優れた社会的知性を持ち、相手を信頼することのできる人間が最も大きな利益を得ることができるのです。
したがって、社会的知性を身につけて、それによって見極めた相手との信用関係を作っていくことが、自らの信用を高めていくことにもつながります。

 

今回話したマネー術については杉田卓哉著「信長から僕が学んだ勝つために一番大切なこと」で分かりやすく学ぶことができます。

http://sugitaya.net/70s4povy/

ビジネスで成功するための8つのキーワード【成功者は必ずやっている!】

ビジネスで成功したい!と考えている人も多いことでしょう。ビジネスで成功して富と名声がほしい、あるいは長年掲げている夢を実現したい、などという人もいるかもしれません。しかし現実は、なかなか厳しく簡単にはビジネスで成功できません。

「思考は実現化する」とばかりに「ビジネスで成功したい・・」などといくら念じても、簡単に願いが叶うことはありません。念じるだけで成功するなら誰も苦労しません。なぜ簡単に成功できのないかと言うと、それは成功するための正しい方法を知らないからです。

そこで、この記事では

ビジネスで成功すために何が必要なのか?
ビジネスで成功している成功者の共通点はなに?
ビジネスで成功する為に何をすればいいのか?

という方に向けた内容となっています。

ビジネスで成功するための絶対条件

例えば、船旅をするのに海図がなければ漂流してしまうように、成功も成功の地図がなければ人生という海に漂流してしまいます。では、どうしたらビジネスで成功できるのでしょうか? 答えは「成功のベクトルに乗ること」です。

ビジネスで成功を目指している人が知るべきキーワード

成功のベクトルに乗りさえすれば、途中で失敗しても、ビジネスは成功へ向かっていけます。そして成功のベクトルに乗るには、成功のキーワードを知る必要があります。そこでこの記事では、そんなビジネスで成功を目指している人が知るべきキーワードをご紹介します。

ビジネスで成功する為のキーワード(1)“情熱”

まず成功するために大前提となってくるのが「情熱」です。情熱は、自分の好きなことに対して注ぐ熱意です。自分の好きなことであれば、何があろうとやめません。仮に大失敗したとしても、好きならまたチャレンジするはずです。

経営の神様と呼ばれる松下幸之助は、「失敗したところでやめるから失敗になる。成功するまで続ければ、それは成功になる」と言っています。

つまり才能があっても、知識があっても、能力があっても、やめたらそこで終わりなのです。逆に言えば、才能がなくても、知識がなくても、能力がなくても、情熱が注げるものであればいつかは成功するのです。ビジネスにおいて情熱はすべての「源泉」なのです。

ビジネスで成功する為のキーワード2)“努力”

ビジネスにおける成功に必要不可欠なものとしてあげられるのが「努力」です。努力なくして成功はあり得ません。しかし成功者の努力は、成功していない人の努力とは意味が違います。

実は、成功者たちはいちいち「努力をしている」とは思っていません。ただ好きなことをしているだけなのです。それを周りが「努力している」と言っているだけに過ぎません。

手塚治虫は、死ぬ直前まで病床のうえで漫画を描き続けていたとも言います。マイクロソフト生みの親ビル・ゲイツは、世界の富豪と呼ばれるようになってからも7年で15日しか休みを取っていないそうです。

彼らも、努力してそうしようと思っていたわけではなく、好きなことに没頭し熱中するあまり、気がついたらそうなっていたということでしょう。それが傍目から見れば「努力している」と映るということであり、結果的に成功に繋がるのです。

ビジネスで成功する為のキーワード(3)“集中”

小学生の時、太陽光を虫眼鏡で集めて黒い紙を燃やす実験をしたことがあると思います。光の当たる場所が大きいと紙は燃えず、光を一点に集めると紙は燃え出します。

ビジネスでの成功もこれと同じく、あれもこれもと手をつけるのではなく、一点集中させることで燃え出すのです。そうなると「自分が集中できるものは何か」を探す必要があります。それを見つけるには「広い視野から絞り込んでいく」ということがポイントとなります。

広い視野とは、一点集中とは逆の「たくさんの分野に触れる」ことです。やりたいことを手当たり次第にやっていき、自分がつい没頭してしまうことに「自分の集中できること」が潜んでいます。自分が集中できることを見つけたら、後は集中できる環境をつくればいいのです。

ビジネスで成功する為のキーワード(4)“鼓舞”

ビジネスで成功するには、モチベーションを維持しながら
続けることが重要です。そしてモチベーションを維持するためには「自分で自分を鼓舞すること」が必要になってきます。

伝説の経営コンサルタント、ピーター・F・ドラッカーは「自分を奮起させるんだ、そして頑張って頑張り通す、そうすれば必ず結果が出る」と言っています。

成功者は概して孤独です。逆境の中、自分を奮い立たせ、自分で自分の背中を押すことで限界突破することができるのです。「やめないことが成功への道」とも言われるように、大きなことを成し遂げるには自分に負けないことです。自分に負けてしまったら、すべてそこで終わりになります。自分をうまくコントロールすることがやめないコツなのです。

ビジネスで成功する為のキーワード(5)“発想”

成功に欠かせないものがあります。それが「発想」です。成熟してしまった社会に必要なのは、斬新なアイデアや既存にない発想をすることです。しかし、アイデアは簡単にひらめくものではありません。そこで有効な方法が2つあります。それは、

✔︎ 問題から考える
✔︎ 人の話を聴く

です。問題から考えるとは、日常に発生する問題をもとにアイデアを発想することです。普段感じている不満や、「もっとこうなればいい」と思っていることを題材に発想します。

人の話を聴くとは、人の不満や抱えている悩み、欲望などをもとにアイデアを発想することです。人が話すことは、よっぽど興味がない限り、聴くことはできません。しかし、そこに成功のヒントがあるのです。

ビジネスで成功する為のキーワード(6)“PDCA”

ビジネスで成功するためには、成長していく必要があります。現状維持では、いつまで経っても成功することはありません。効率よく成長していく手法として有名なのが「PDCAサイクル」です。

PDCAサイクルとは、
Plan(計画)
Do(実行)
Check(評価)
Action(改善)

の頭文字をとったもので、生産管理や品質管理などの業務管理を
改善していく手法のことです。このPDCAサイクルを繰り返していくことで、成長できるのです。

天才発明家トーマス・エジソンはこう語っています。「どうすればこれを改善できるだろうかと考えることをしなければ、何一つ手に入れることはできない」と。エジソンは、約2000個ものフィラメントを試しては失敗、試しては失敗の繰り返しでようやく、低価格で効率的に生産できる「電球」を発明しました。

これはエジソンが計画し、試して評価し、改善を繰り返すというPDCAを繰り返した結果、大成したものです。このことからも、PDCAサイクルを繰り返すという継続的改善を行なうことがビジネスにおける成功への道と言えそうです。

ビジネスで成功する為のキーワード(7)“やり抜く”

成功者はみな粘り強く、あきらめない性格の持ち主が多いです。成功は、成功するまで成功とは言えません。一瞬で叶う人もいれば、長い道のりになる人もいます。このことから、粘り強く、あきらめないという「やり抜く力」が必要になってくるのです。

やり抜く力とは、「根性」や「気合い」とは対極にあります。やり抜く力は、どうしたら手に入るのでしょうか?それは「継続すること」です。どんなことでも継続し続ければ必ず結果が出ます。

結果が出ればモチベーションも上がり、また続けることができるのです。「どうしたら継続できるか?」を考えることが、やり抜く力を手に入れる方法なのです。一発逆転の大勝負を狙うより、自分のできる範囲のことをコツコツとこなすことで淡々とやり抜くことができます。

ビジネスで成功する為のキーワード(8)”人の役に立つ”

ビジネスにおいて成功することは、決して一人では達成できません。誰かに応援されなければ、ビジネスで成功できないものです。

しかし、誰かに応援されるには、自分が先に誰かの役に立つことです。手っ取り早く人の役に立つには、「価値を提供する」ことです。では、具体的にどんな価値を提供すればいいのでしょうか?その代表例として次の4つがあげられます。

① 専門性

② 情報

③ 問題解決

④ 娯楽性

①の専門性とは、その業界の技術や知識の専門性の高さのことです。一定の水準より高い知識や技術には価値があります。

②の情報とは、質の高い情報のことです。スマホなどの端末ですぐに情報が手に入る時代において、質の高い情報は価値があります。

③の問題解決とは、誰もが抱える悩みや問題を解消してくれる方法やノウハウのことです。問題は誰にでも、どこにでも発生するので、それを解決することに価値があります。

最後に④の娯楽性とは、ドラマや音楽、読み物など、人々を楽しませるものです。人が感動するものには価値があります。

これら価値に共通することは、誰かが望んだものを「現実化すること」です。現実化させ、形にすることで人の役に立つようになるのです。

ビジネスで成功するためのまとめ

✔︎ 自然と情熱を注げることをやる
✔︎ 自然と努力してしまうことをやる
✔︎ 自然と集中してしまうことをやる

成功するには、自然とやってしまうことが重要なのです。義務的にやったとしても長くは続きません。ついやってしまったことに成功のヒントがあるのです。

一発で終わってしまう成功は、本物の成功ではありません。本物の成功とは、成功という状態が長続きすることです。特にビジネスにおける成功とはそういう状態でなくてはいけません。

ビジネスで成功が長続きするとは結果重視ではなく、つまりプロセス重視ということになります。大きな結果だけを出すのではなく、プロセスの中で小さな結果を出していくことがビジネスにおける本物の成功なのです。

成功するには、自分という飛行機を操縦するかのように、自分を成功に向けてマネジメントする必要があります。「目的地はどこなのか?」「どの方向へ飛ばしたらいいか?」「遠くまで飛ばすには、どうしたらいいか?」というように、具体的に自分をアプローチすることが重要なのです。

投資やビジネスで成果を出しているマネー研究者の杉田卓哉が書き下ろした、100年先も変わらないお金の稼ぎ方e-book『遊びながら稼ぐ!人生を謳歌する方法~過労死寸前!ブラック企業サラリーマンが脱サラして17億円の社長になった4つの秘密~』(52ページPDF)を期間限定で無料公開中。読んでみたい方はこちらから。
http://sugitaya.net/ijje3a97

ビジネスパーソンがスキルアップするための5つの方法と3つの失敗の捉え方

意識の高いビジネスパーソンの中には、日頃からスキルをアップし成長することに対して感度が高い人も多いことでしょう。

✔︎ もっと成長したい
✔︎ スキルアップし成長するにはどうするべきか?
✔︎ 早く成長しなければならない

などと常に考えている人に向けて、成長とは何か? 成長するためにはどうしたら良いのか? という命題について、5つの方法と3つの失敗の捉え方という切り口で答えを深掘りしていきます。

ビジネスパーソンとしてスキルアップし成長するための5つの方法

ビジネスパーソンとしてスキルアップしもっと仕事ができるようになりたいーー
そう思った時が成長するチャンスです。

この時、仕事IQと呼ばれる仕事ができるようになるための能力を高めることで、デキるビジネスパーソンになることができます。

幸い、この仕事IQはテクニックさえ知れば、すぐにある程度高めることができます。以下、その具体的な5つの方法を解説します。

会話力を上げる

仕事IQを高めるためにはまず会話力が必要です。会話力を高める訓練としてアクティブリスニングがあります。

アクティブリスニングとは、アメリカの心理学者カール・ロジャースが提唱したもので、相手の言葉を率先して傾聴する姿勢や態度、聴き方の技術のことです。

アクティブリスニングは“ただ聴くだけ”ではなく相手のニーズを聴き出し信頼感を得るのが目的です。相手は自分に関心を寄せていることがわかると信頼します。

信頼関係が成り立てば、こちらの言い分も聞いてくれるようになるのです。まずは相手の信頼を得る聴き方がポイントになります。

競争に打ち勝つ

ビジネスパーソンが競争社会、実力主義と言われる現代で仕事IQを高めるには、やはり“競争に打ち勝つ力”は必須です。その心構えとして重要なのが危機感を持つことです。

では、なぜ危機感を持つことが重要なのでしょうか? それは生存競争への危機感こそが人を成長させるからです。

このことは自然界を見れば一目瞭然で、弱い種は強い種に食べられてしまいます。人間界も同じく、弱い者や危機感の薄い者は搾取される弱肉強食の世界です。危機感を持つことで事前に手立てが打てるのです。

昇進する

仕事IQを高めるには、楽しい仕事をする必要があります。組織に属しているのであれば、出世を目指さなければ永遠に“楽しい仕事”はできません。昇進するための方法が次の2つです。

① 期待値を超える

期待値を超えるとは、給料、ポジション以上の仕事をし、クライアントや上司の期待を超えることです。期待通りにやるだけでは「平均点」なので昇進に直結しません。期待値を1%でも上回ることで昇進の可能性が出てきます。

② 自分がいないと仕事が回らない

大抵、大組織になればなるほど、ビジネスパーソンや重要なポストの人でさえ、その人がいなくても仕事は回ります。

自分がいないと本当に仕事が回らない状態になっているということは、あなたが会社にとって必要性が高いことの表れです。逆に、あなたがいなくても「別にいいや」と思われる人が昇進することは皆無です。

正当に評価されないと思う前に、まず力を出し切るということが大切なのです。人は実力を出し切ることで成長していくのです。

やり抜く力をつける

成功しているビジネスパーソンは概して粘り強く、あきらめない性格の持ち主が多いと言われます。“やり抜く力”の原動力となるのが使命感です。

使命感とは、自分が働く理由に納得していることです。「この仕事を通して社会貢献と日本経済回復の牽引を担う」という使命感がある人は、自分の働く理由に納得しているのでおいそれとあきらめません。

「契約だと私の仕事はここまでなのでそれ以上の仕事はできません」というような使命感のない人は、自分の働く理由に納得していないのですぐに諦めてしまいます。

この仕事に対する使命感の違いが、やり抜ける人とあきらめてしまう人、成功者とそうでない人との差となるのです。

ワンランク上を目指す

仕事IQを高めるには、常に上昇志向でなければなりません。上昇志向になるには「高いビジョンを掲げる」ことが重要です。高いビジョンを掲げることで、相互作用として結果も高くなるからです。

棒高跳びの選手が「5m」を目標にしていたら、“5m以上”になることはありません。6mを目標にしていれば、あっけなく“5m以上”を超えてしまうでしょう。目標は高ければ高いほど着地点も高いところになるのです。

「部署の売り上げ目標を達成する」から「会社の売り上げ目標を達成する」にしただけで、出せる結果は大きく異なります。さらに「社会」や「世界」に目を向けることで、また結果は違ってくるでしょう。

ビジネスパーソンが成長するということ

娘の絵本に『おおきくなるっていうことは』というタイトルがあります。子どもが成長するに従って、身の回りのものが小さくなったり、自分より小さな存在に優しくしたりする成長を喜ぶ教育書です。

意識の高いビジネスパーソンであれば、人一倍「成長する」ということに敏感ではないでしょうか? ここでは成長とは何かについて改めて考えてみました。

スキルアップの2つの種類

ビジネスパーソンがスキルアップして成長するには、少しずつ変化する成長と、一気に変化する成長の2種類があります。少しずつ変化する成長を連続的成長とよび、一気に変化する成長を非連続的成長とよびます。

この連続的成長と非連続的成長は、イノベーションを研究するプロセスにおいて生まれた概念です。経済学者ヨーゼフ・シュンペーターはイノベーションの定義をこう述べます。

「いくら郵便馬車を列ねても、それによって決して新しい鉄道を得ることはできない」と。つまりイノベーションには非連続的成長が大きく関係しているということになります。

成長のメリット・デメリットの分類

では連続的成長では革新的なものが生み出されないのでしょうか? ここで双方のメリット・デメリットを比較します。

連続的成長のメリット

・努力した分だけ成長する
・着実に成功する

連続的成長のデメリット

・ある程度までくると成長が止まる
・一気に成長できない

非連続成長のメリット

・一気に成長する
・ステージレベルが上がる

非連続的成長のデメリット

・日々の努力で成長を感じられない
・結果が出ないのでやめてしまう

連続的成長は一気に変化しませんが、着実に変化してきます。一方、非連続的成長は日々の変化は感じられませんが、伸びる時は一気に伸びるという特徴があります。

一気に成長する

成熟社会において成果を出すためには、イノベーションが必要です。イノベーションを起こすためには、非連続的成長がポイントになってきます。そして非連続的成長を起こすためには、日々の努力が欠かせません。日々の努力の積み重ねで、一気に伸びる時が来るのです。

しかし、努力がそのまま報われるほど、世の中は甘くありません。一気に伸びる時が、数年後かもしれないし、永遠にやってこないこともあります。

ポイントは、やりきることです。今の仕事をやり切った上で、非連続的成長が来なければ勝負すべき土俵を変えるのです。完全燃焼してやりきることで、次の土俵で勝負できます。

大成するには?

仕事IQの最終目標は成功することです。成功といっても小さな成功ではなく「大成」することです。では、どうしたら大成することができるのでしょうか?

それはステークホルダーに気持ちよく働いてもらうことです。ステークホルダーとは、利害関係者のことで従業員はもとより、株主、債権者、取引先などを指します。大成するには自分が多少損をしても、まわりの人に得をさせることがカギとなります。

生き残りをかけたビジネスの世界では、人はどうしても“自己中”になりがちです。いかに自分が得をするかを考えてしまいます。

しかし自己中心的な考えでは、人もお金も“天井”が決まってしまいます。ステークホルダーに得をさせ「あなたのためなら一肌脱ぐ」と思わせることが最終的に自分にプラスとなってくるのです。

ビジネスパーソンの失敗の3つの捉え方

人は誰でも失敗します。あなたは仕事で失敗した時どんな反応をしていますか? 実はこの失敗の受け止め方で、その人が成長するかしないかが決まります。

失敗をポジティブに捉える

成長する失敗の捉え方は、ポジティブであることが大きく関わっています。これを心理学で拡張的知能観といいます。

拡張的知能観とは、知能とは安定的ではなく統制可能である・・という考え方です。何か難しいことにチャレンジしても「自分にはできる」とポジティブに考えることです。

反対に、どうせ何をやってもダメだと考えてしまう人のことを固定的知能観といいます。固定的知能観は、知能は安定していて統制不可能である・・という考え方です。

失敗した時に、どうせ何をやってもダメだ・・と思ってしまうと、チャレンジしたり、努力したりする意欲を失います。状況は自分の努力によって変えられると信じている人は、成長しやすいのです。

失敗はビジネスの勉強代と捉える

チャレンジに失敗はつきものです。しかし誰だって失敗はしたくありません。そんな時は失敗はビジネスの勉強代と捉えると、失敗に対してポジティブになれます。失敗の裏側には「機会を与えてもらえた」というメリットが存在するのです。

失敗して恥をかいたとしても、それは勉強代として捉えれば儲けもの。何もしていなければ、その機会すらないのと同じです。成功であれ失敗であれ、自分が成長する機会を与えてもらったことにまずは感謝するべきなのです。

失敗を恐れていては成長は見込めません。子供の成長が早いのは、失敗を失敗と思っていないからです。いちいち落ち込まないから、グングン吸収します。大人も同じく、失敗の捉え方を変えればいいのです。

好きなことなら失敗してもいい

米国の喜劇俳優、ジョージ・バーンズは失敗についてこう述べます。「嫌いなことで成功するより、好きなことで失敗したい」

嫌いなことで成功してしまうと、その後の人生が嫌いなことで埋め尽くされます。それは本当の意味での成功とはよべません。逆に好きなことで失敗したら、そこで終わりにならないのです。好きなことでの失敗は失敗ではなく、ただの現象に過ぎないのです。

「ウサギとカメ」の話があります。あの話は「サボると負けてしまう」という教えですが、実は、裏面の教えがあります。 それが「何を目標にしているか?」です。ウサギは「カメに勝つことを目標にしていた」から負けました。一方でカメは「ゴールを目標としていたから勝てたのです。

つまり、ゴールだけを見据えていれば、その過程で起こることは、現象に過ぎないということなります。失敗にばかり気を取られてしまうのは、ゴールが明確になっていないことが原因かもしれません。

まとめ

仕事IQは、小手先のテクニックでは上がりません。貪欲に実力をつけることです。実力をつけるには「心構え」が必要です。主体性を持って動くことはもちろん、仕事の質にもこだわることで実力がついていきます。

ビジネスパーソンとして仕事IQを高めるには「高さ」にフォーカスすることも重要でした。「目標の高さ」「目線の高さ」「志の高さ」など、高いところに目を向けることで成果を出せるのです。

「自分にはできない」と制限をかけているのは他でもない自分です。「その程度ならできる」と思うことでハードルが一気に低くなります。高さを意識しながら自分を信じることで、仕事IQを高めることができるのです。

100%失敗しない方法など存在しません。そんな方法を探すより「失敗から何を学ぶのか?」という考えを身につけることです。

ところで成長とは、筋トレに似ています。自分に負荷をかけ、それを乗り越えた時に成長できるのです。筋肉は、限界値を超えないと大きくなりません。限界値を超え、それを乗り越えた時に、大きくなるのです。

仕事の成長も人間の成長も、負荷があってこそ伸びていくのです。これらを踏まえると、ライバルは他でもない自分です。自分に負けない限り、人はずっと成長していくことができるのです。

投資やビジネスで成果を出しているマネー研究者の杉田卓哉が書き下ろした、100年先も変わらないお金の稼ぎ方e-book『遊びながら稼ぐ!人生を謳歌する方法~過労死寸前!ブラック企業サラリーマンが脱サラして年商17億円の社長になった4つの秘密~』(52ページPDF)を期間限定で無料公開中。読んでみたい方はこちらから。
http://sugitaya.net/ijje3a97