レコメンド画像4

仕事

おすすめの投資アプリ10選!初めての投資はスマホからでもOKです。

株式やFXなどの投資や情報収集はパソコンの利用が一般的でしたが、現在はスマホからも手軽に行えるようになりました。

スマホでは投資アプリが配信されていますが、実は様々な種類が存在し特徴や活用方法も多様です。

今回は、スマホで使える投資アプリの種類や、初心者にも使いやすいおすすめのアプリを10個ご紹介していきます。

スマホで投資ができる時代

現在はスマホから投資が行えるサービスが増加しており、誰でも気軽に資産運用ができる体制が整っています。

例えば、AIや金融工学により適切なポートフォリオを考え、運用から管理まで一任してくれるロボアドバイザーは、スマホからも利用や運用状況の把握が可能です。

アプリを通じて質問に答えるだけでリスクの許容範囲を判断し、効率良く資産運用を行ってくれます。

また、各証券会社では株取引が可能な投資アプリがリリースされています。

スマホなら空き時間などを活用し、自宅以外の場所からでも売買をすることが可能です。

操作も簡単なものが多く、パソコンよりもスマホの利用が中心という方には非常に便利な投資ツールと言えます。

投資アプリにはどんな種類がある?

取引アプリ

取引アプリは株の取引が可能なツールで、場所を選ばずに投資が行えます。

売買注文だけではなく、マーケット情報やニュース、各種ランキングなどの情報をリアルタイムでチェックできる点も魅力です。

情報収集の効率性の良さから利用する投資家は増えており、日中パソコンに張り付いて運用できない人にも便利なツールとなっています。

資産運用・管理アプリ

資産管理に特化したアプリで、機能やできることはアプリによって異なりますが、主に家計簿に加えて保有する全資産を一括管理できるツールです。

銀行口座と連帯することも可能で、1つのアプリでいくつもの口座やクレジットカードを管理できるアプリも存在します。

スマホならリアルタイムで入力でき、常に財産状況を確認できる手軽さが利点です。

情報・学習アプリ

情報・学習アプリは、投資判断に影響する経済などの最新ニュースの取得や運用の基礎知識を学べるツールです。

投資では最新情報の収集が重要であり、情報アプリを活用することで投資判断が行いやすくなります。

また、最低限の知識を持つことも重要であり、学習アプリを通じて初心者も必要な知識を養うことが可能です。

学習に特化した投資アプリではクイズなどゲーム感覚で学べるものも多く、投資は難しいと感じる人でも理解しやすい、親しみのあるアプリも充実しています。

投資シミュレーションアプリ

投資シミュレーションアプリは、実際の取引を模擬体験できます。

投資は知識だけではなく経験や分析も非常に重要とされており、シミュレーションアプリの良さは資金を使わずに取引を練習できることです。

資金を投入しなくても取引の検証ができ、過去の事例を通じて将来を予測し運用する力を実践的に養えます。

ただし、資金を失うリスクがない分、実践で必要となるメンタル面の強化にはつなげにくいことを理解しておきましょう。

 

投資の種類にもより、使用するアプリも違ってきますので自分の投資スタイルに合わせてチョイスすれば良いでしょう。

投資の種類はどれくらいあるの?特徴を知って自分に合う投資方法を見つけよう

初めてでも安心!おすすめの投資アプリ10選

One Tap Buy

スマホ専用の株式投資アプリで、最低1,000円から投資できる特徴を持ちます。

One Tap Buyの特徴はチャートや分析ツールなどは搭載されておらず、売買のみが可能となっています。

ややこしい機能がないシンプルな操作なので、初心者も扱いやすいアプリです。

通常、アメリカ株は市場が開いている間での取引となりますが、時差や会場時間の影響を受けずに投資できる点もOne Tap Buyの特徴と言えます。

トラノコ

トラノコはおつり投資ができるアプリです。

おつり投資とは、クレジットカードや電子マネーで買い物をした時、買い物のおつりを投資に充てる資産運用方法になります。

トラノコのアプリにクレジットカードや通販サイトのアカウント情報を登録し、買い物データから投資に当てるお釣りを選ぶと、毎月自動的に投資される仕組みです。

投資するおつりの金額は100円、500円、1,000円の単位で設定することができます。

例えば、250円の商品を購入する場合は100円単位の設定は50円、500円単位なら250円、1000円単位だと750円がおつりとなり、月1で自動的に投資されます。

毎月の上限設定や追加投資もできるので、手間なくコツコツと安心して運用できる投資アプリです。

マメタス

マメタスもおつり投資のアプリで、クレジットカードの購入履歴が残る家計簿アプリと連動し、自動計算して貯めたおつりを投資し運用します。

1万円から投資するので、高額な余剰資金を確保できない人も安心です。

投資に充てられるおつりは100円、500円、1,000円の端数から選べます。

マメタスを運営しているのはロボアドバイザーのサービスを提供する『ウェルスナビ』で、同じロボアドバイザーによって高度な資産運用が行えます。

ウェルスナビ

マメタスを運用している会社のロボアドバイザーサービスで、アプリ上で入金から取引まで可能です。

ユーザー登録後、年齢や年収、金融資金といった全6つの質問に回答するだけで、AIが登録者に合った運用スタイルを提案してくれます。

現状の運用状況はアプリ内のポートフォリオからいつでもチェックでき、視覚的に分かりやすいので初心者でも比較的扱いやすい投資アプリです。

市場分析やコラムも充実しているので、知識を養いながら資産運用できます。

ストックポイント

買い物などで貯まったポイントを専用ポイントに変換して株投資に充て、株価の動きに応じてポイントを増やせる投資アプリです。

増やせるのはあくまでもポイントなので株式優待などはありませんが、実際も企業の株式に投資できるところが大きな特徴となります。

稼いだポイントは連動しているポイントサービスと交換して利用することが可能です。

また、貯まったポイントは本物の株式とも交換でき、株を保有することになるので配当金や株式優待などの特典が受けられるようになります。

現時点で交換できるポイントは、永久不滅ポイントとドットマネーの2種類です。

THEO

ロボアドバイザーのサービスが利用できる投資アプリです。

1万円からの少額投資が可能で、さらに毎月一定金額を自動入金できる積み立て投資も行えます。

投資一任報酬制なので預かり資産には手数料がかかりますが、ETFの売買や口座への出勤、為替などの手数料は発生しません。

THEOは世界に向けて分散投資を行っており、手間なく投資リスクを軽減できる点が魅力です。

Yahoo!ファイナンス

Yahoo!ファイナンスは、銘柄の値動きのチェックや資産運用に必要な情報を集められる投資家に人気のサービスです。

Webサイトもありますが、アプリ版なら自分が設定した売買タイミングをアラートが教えてくれる便利機能が備わっています。

マネーフォワード

クレジットカードや口座の情報などを登録することで、収支の動きを把握して管理できるアプリです。

毎月どれだけの金額を使ったか記録できるので、節約したい時にも便利でしょう。

投資では資産管理能力も重要とされているので、収支や資産状況をまとめて管理したい時に最適です。

連携できるおつり投資アプリもあるので、おつり投資をしたい時はインストールしておくと良いでしょう。

iトレ–バーチャル株取引ゲーム

実際の状況に近い株取引を体験できる投資シミュレーションアプリです。

5分で1日が経過する仕様となっており、100万円で豊富な銘柄を売買しリアル感覚で体験できます。

1日の経過が早いため、短い時間で長期運用を疑似体験できることも利点です。

シミュレーションアプリとしては精度が高く、実際の取引に近い環境で試したい人に最適です。

answer

マネックス証券会社がリリースした投資アプリで、口座を開設していない方も無料で利用できます。

answerはシミュレーションアプリに分類され、保有資産や銘柄などの情報、目標をアプリに設定するとポートフォリオを分析し、アドバイスしてくれます。

分析されたスコアは数字で分かりやすく表示され、自分の目標がどこに位置しているか把握することが可能です。

目標に近付けるおすすめ銘柄の提案もあり、投資の補助として活用できるアプリになります。

まとめ<./h2>

スマホなら、いつ・どこからでも気軽に投資ができます。

ただ、一口に投資アプリと言っても取引に特化したものから学習や資産管理に特化しているものまで幅広く存在するので、目的に合ったものを選びましょう。

ご紹介した投資アプリは利用者も多く便利なので、アプリ探しに役立ててみてください。

投資だけで生計は立てられる?投資家の実際の生活を追ってみた

投資で得た利益のみで生活ができれば、自宅でトレードするだけで稼げるため、プライベートな時間が増えて生活の質が向上するのではないかと考える人もいるでしょう。

しかし、実際に投資で得た利益だけで生活を送ろうと考えた場合、苦労することなく暮らしていけるか不安に感じる人も多いはずです。

今回は、

 

実際に投資家がどのような生活を送っているのか

投資だけで本当に生計を立てることができるのか

 

という気になる疑問に迫っていきます。

投資家はどんな生活を送っている?

投資家はお金持ちが多い?

投資家と聞くとお金持ちをイメージする人は多いでしょう。

日本にも、個人投資家と言われる投資家が多く存在します。

そんな投資家が保有している資産については、日本証券業協会が毎年「個人投資家の証券投資に関する意識調査」を行っているので見ることができます。

5,000人を対象にした平成30年の調査結果は下記の通りです。

・10万円未満:3.1%
・10~50万円未満:4.0%
・50~100万円未満:5.8%
・100~300万円未満:13.1%
・300~500万円未満:11.5%
・500~1,000万円未満:16.3%
・1,000~3,000万円未満:27.3%
・3,000~5,000万円未満:10.2%
・5,000万円以上:8.7%

最も多いのが1,000万円~3,000万円未満であり、投資家は比較的お金持ちであると判断することができます。

配当金が給料になる

投資のみで生活をしていくのであれば、配当金が給料となります。

始めた頃は配当金だけで生活することは難しいかもしれませんが、うまくいけば月に40~50万円以上稼ぐこともできるため、十分に生活していけるでしょう。

株主優待をうまく使えばお得になる

株主優待とは、企業の株を持つことで企業側が株主に対して贈る優待制度です。

優待の種類は、企業によって様々です。

店舗で使える割引券、取り扱っている商品の詰め合わせやクオカード、ギフトカードなどがあります。

日常生活で使えるものも多く、お得にサービスが利用できるものが多いです。

配当金だけではなく、株主優待も同時に活用していくことでお得な生活が送れるでしょう。

時間の使い方は基本的に自由

投資だけで生活をしていく場合、時間の使い方はその人次第となります。

取引が始まるのは午前9時です。

その後、1時間だけ投資に集中する人もいれば午前中のみ、1日中投資をするなど、自分の思うように取り組めます。

投資をしていない間は、プライベートな時間として有効活用できるでしょう。

投資だけで生計は立てられるのか?

投資だけで生計を立てるなら目標は毎月30万円以上

投資のみで生活するのであれば、まずは目標として月に30万円以上稼ぐことを目指しましょう。

生活をしていく上で日用品や食費などが必要となるため、30万円あればそれほど苦労せず日々を過ごすことができます。

しかし、地域や物価の違いによっては消費支出に違いはあるので注意が必要です。

また、投資資金を準備する必要もあるため、30万円以上あった方が、余裕を残しながら生活できるでしょう。

現実的に運用利回りを考えると…?

運用利回りとしては、年平均で4%ほどに設定しておきましょう。

年金積立金管理運用独立行政法人のデータを見てみると、国内株式の平均リターンは5.9%で外国株式は6.7%となっています。

しかし、新銀上昇率を加えている数値なので、実質的には国内株式は3.2%、外国株式は4.0%となるでしょう。

投資だけで生計を立てるのは非常に難しい

投資だけで生計を立てるのは難しいことです。

企業で働きながら生活をしている場合の生涯賃金は、男性で2億9,000万円、女性で2億4,000万円ほどと言われています。

働いている地域や企業によって賃金に違いは出てきますが、年収400万円から始まり、最終的には600万円まで上がったとしても2億円ほどの生涯賃金になるのです。

会社員であれば、2億円ものお金を稼ぐことができますが、投資家で2億円を稼ぐ人間は極めて少ないでしょう。

また、投資なのでもちろんリスクもあります。

損失を出せばマイナスになることもあり、生活が苦しくなることも考えられます。

仕事をしていれば賃金をもらえているので、生活に支障が出ることも少ないですが、投資だけで生活をしていた場合には、生活費さえ工面できない可能性もゼロではないのです。

現実的に考えると投資だけで生活をすることは非常に難しいため、働きながら投資を行うことを視野に入れて挑戦してみてはいかがでしょうか?

働きながらでも投資はできる!

商品によっては働きながらでも投資はできる

投資商品によっては働きながらでも行うことができます。

長い時間パソコンの前に座って張り付いている必要がないので、仕事をしながらでも投資を続けられるのです。

例えば、不動産投資はアパートやマンション、土地などを購入して他人に売却をすることや賃貸に出すことで収入を得ることができます。

家賃収入があれば毎月一定の額を得られるので、サラリーマンの方でも十分に稼げるでしょう。

また、投資信託は投資の専門家に運用を任せて収益を得る方法です。

多くの投資家から集めた資金を運用費に使い、得た配当金が分配される仕組みとなっています。

分散投資によってリスクを抑えた運用も可能なので、初心者にも始めやすい投資方法です。

この他にも、株式投資やFXは働きながらでも運用することができるので、自分に合った投資方法を見つけて挑戦してみてはいかがでしょうか?

最近はスマホアプリから投資もできる

投資を始めるとなると、準備するものや多くの知識が必要になり、ハードルが高いとイメージする人は多いでしょう。

しかし、最近はスマホアプリから投資できるようになりました。

日本株や米国株、CFDなどが取引できるものや、1,000円から投資を始められるアプリもあります。

好きなテーマを選んで分散投資したり、電子マネーやクレジットカードを利用して買い物をした際の『お釣り』を、自動で投資に活用したりできるアプリもあるので、手軽に始められるでしょう。

仕事終わりにもサクッと投資ができるので人気となっています。

まずは少額投資からコツコツ始めるのもおすすめ

投資を始めるのなら、少額から始めてみましょう。

少しでもリスクを抑えることはもちろん、市場の動きを把握するためでもあります。

投資を始めたばかりであれば、やり方も手探りであることが多いです。

運用に慣れるためにもまずは少額から始め、慣れてきたら資金を増やしていくようにしましょう。

投資が本業の邪魔をしないように注意!

仕事をしながら投資を行う場合は、投資が本業の邪魔をしないように注意しましょう。

値動きが気になってしまい、仕事中に株の様子を見る人は多いです。

スマホでできるので、休憩中だけではなく仕事中にも仕事をしているフリをして確認する人もいるでしょう。

しかし、会社にバレてしまえば注意を受けることになります。

業務中にトレードをしていることで、仕事の評価が下がってしまえば生涯賃金が減少してしまう可能性もあるので、十分に気を付けてください。

まとめ

投資家に憧れを抱いている人は多いかと思いますが、現実的に考えると投資だけで生計を立てることは難しいです。

しかし、近年はスマホアプリの登場によって投資が手軽にできる時代でもあります。

不動産投資や投資信託などもあるので、働きながらでも投資を始めることは可能です。

投資に興味を持っているのであれば、少額から始めて投資のコツを徐々に掴んでいきましょう。

また、自分にあった投資を探す為に投資の種類に関しては、下記のページを参考にしてください。

投資の種類はどれくらいあるの?特徴を知って自分に合う投資方法を見つけよう

手帳アプリおすすめの10選!これでスケジュール管理もバッチリです。

効率的な働き方が求められている中で、最近はスケジュール管理やタスク管理を重視される方が増えてきています。

スケジュール管理などを手帳アプリでまとめて行っているという方も多いです。

ただ、現在は手帳アプリの数も増えてきており、どれを使えば良いか悩んでいませんか?

今回はおすすめの手帳アプリを10個ご紹介していきます。

スケジュール管理で“ムダ”をなくそう

仕事の効率化につながる

最近、様々な会社で働き方改革が実施されており、残業を行わないようにするための環境が整ってきています。

しかし、中には自分の仕事が毎回終わらず、残業しないといけないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

もし自分の仕事がなかなか片付かないという場合は、仕事量を調整する以外にもスケジュール管理が適切かどうか確認してみましょう。

スケジュール管理を行わないまま、もしくは間違った状態で仕事を進めてしまうと仕事の効率が下がってしまいます。

仕事の効率が下がってしまう理由は、ムダな作業が増えてしまうためです。

例えば、特にやる必要もない作業に延々と時間を使ってしまったり、逆に絶対にやらなくてはいけない仕事に時間がかかって次の仕事に移れなかったりすることがあります。

仕事を効率的に進めるためにもスケジュール管理でムダをなくしていくことが大切なのです。

残業を減らせる

スケジュール管理がうまくいけば仕事を後回しにする必要がなくなり、残業せずに済みます。

就業時間内に仕事が終わらないのは、仕事量が多い以外にムダな作業が多いことも理由の1つです。

スケジュール管理を行っていけばムダを取り除くことができ、残業を減らせるのでプライベートに割ける時間も増えるでしょう。

スケジュール管理に手帳アプリを活用するメリット

1日のタスク・ToDoが分かりやすい

手帳アプリは1日ごと、時間ごとにタスクを設定しやすく、その日にやるべきことが明確になりやすいです。

仕事を始める前に、まず何をすれば良いのかが分かるため、時間配分も決めやすくなります。

通知機能で予定を教えてくれる

手帳アプリの中には通知機能が付いているものも多いです。

通知機能があれば予定が入っていても忘れることがありません。

絶対に外せない予定がある時は、予定の時間に設定するのではなく、準備を始める時間に通知機能を設定しておくと良いでしょう。

いつでもどこでもチェックしやすい

手帳アプリは、スマホからいつでもどこでもチェックしやすいメリットがあります。

アナログの手帳だとわざわざ持ち運ばなくてはなりませんが、手帳アプリならスマホなので手軽に持ち運べるでしょう。

荷物はあまり増やしたくないという方におすすめです。

画像が使える

スマホの中に入っている画像をそのままアプリでも使用できます。

アナログの手帳では画像を使うためにわざわざ印刷し、切って貼り付けなくてはなりません。

画像を活用してスケジュール管理を行いたい場合は、手帳アプリが最適です。

おすすめ手帳アプリ10選

ジョルテ

ジョルテはカレンダーから日記、ToDoリストなど、手帳アプリとしての基本的な機能から、様々なコンテンツ情報をカレンダーに反映できる機能やきせかえ機能など、多彩な使い方ができる手帳アプリです。

見た目もアナログ手帳に近いため、これまでアナログ手帳を使っていた方にも取り入れやすくなっています。

自分の使いやすい形にカスタマイズできる点は非常に魅力的です。

Lifebear

Lifebearはカレンダー・日記・ToDoリスト・ノートの4機能が1つになった手帳アプリです。

予定内容によって色分けできたり、スタンプが使えたりするのでスケジュール管理がしやすくなっています。

カレンダーの共有機能はないため、家族と共有せず自分1人だけが使う手帳アプリが欲しいという場合はLifebearを利用してみましょう。

スケジュールストリート

スケジュールストリートは基本的な手帳アプリの機能に加えて、ボイスメモや写真メモが残せたり、複数カレンダーを管理したりすることができます。

複数カレンダーが管理できるということは、わざわざ仕事用・プライベート用で手帳アプリを分けなくても良いのです。

メモはボイスだけでなく、手書き入力も可能となっています。

Time Tree

Time Treeはスケジュール管理やタスク管理ができることはもちろん、自分以外の人と共有することで相手のスケジュールもチェックできる手帳アプリです。

例えば家族やグループで一人ひとりアプリをダウンロードしておき、予定を書き込んでいけば全員の予定が把握しやすくなります。

また、予定ごとにチャット機能が備わっているため、予定について聞きたいことがあれば手軽に聞けるので便利です。

Google Calendar

Google Calendarは、普通の手帳アプリとは異なり、ホテルやレストラン、コンサートなど、Gmailから予定を吸い出してカレンダーに反映してくれるアプリです。

わざわざカレンダーに予定を打ち込む必要がないため、時間の節約にもつながります。

また、AIがスケジュールの空いている時間を見つけると、自動的にスケジュールプランを組み込んでくれるので便利です。

例えば、運動を目標に設定していれば、1ヶ月の予定を考慮しながら空いている日に運動の予定を入れてくれます。

目標を決めても3日坊主になりやすい方にもおすすめです。

Yahoo!カレンダー

Yahoo!カレンダーは、Yahoo!を提供する情報サービスを組み合わせた手帳アプリで、天気やスポーツの試合予定、占いなどをカレンダーに追加することができます。

例えば予定を立てている時、天気を考慮しながら予定を立てたいという場合もあるでしょう。

Yahoo!カレンダーなら、日程に天気予報が記載されているため、そのまま予定が立てられるのです。

Timepage

モレスキンノートやデイリーダイアリーでお馴染みの、モレスキン社が配信している手帳アプリです。

月額112円で利用できる有料アプリとなっており、最初の1週間は無料トライアルで利用できます。

地図や天気予報などの機能も備わっているため、必要な情報を全て予定から確認できるでしょう。

Awesome Note 2

Awesome Note 2は、手帳アプリである一方、ノートアプリとしての側面も強いアプリです。

スケジュール管理を行うこともできますが、基本的には何でも書き込める仕様になっているため、自由な使い方ができるでしょう。

自動で種類ごとにフォルダ分けしてくれるので、ノートが散らかることもありません。

カレンダーZ

シンプルな手帳アプリのカレンダーZは、カレンダーの幅を自動調整する機能が備わっているので、予定が被ったり隠れたりすることもありません。

また、横画面にすると単純に横向きになるのではなく、詳しい情報が記載された画面に変わります。

LIBECAL

LIBECALは、2つのカレンダーを自由に組み合わせながら使える手帳アプリです。

オプションには手軽にシフト登録ができるシフトカレンダーや日記・覚書などを書いておけるメモカレンダーなどがあり、カスタマイズも可能となっています。

Google CalendarやGoogleマップとの連動可能です。

まとめ

様々な手帳アプリがありますが、中でも使いやすく、多彩な機能を持った手帳アプリをご紹介しました。

手帳アプリの中にはシンプルで使いやすさ重視なものもあれば、便利な機能が豊富に揃っているものもあります。

それぞれ特徴が異なっているため、自分にとって使いやすそうな手帳アプリを選べばモチベーションも維持できますので、スケジュール管理に活かしてみてください。

人間関係の悩みも解決する!ビジネスシーンでも使える”先を読む力”スキーマの高め方と注意点

「相手とわかりあえない」「上司と意識疎通できない」仕事をしていれば必ずといっていいほど抱える悩みです。

しかし実はこの悩み、ある能力を上げるだけで簡単に解決できてしまいます。

その能力とは「先を読む力」です。この予測できる力のことを心理学用語でスキーマと呼びます。スキーマを高めると、仕事やコミュニケーションが円滑に進むのです。

先見力が欲しい・・将来を見通す目を持ちたい・・変化の目まぐるしい時代で、生き残るためにも、“先を読む力”は必要です。とりわけビジネスシーンにおいては、先が読めないと他者から抜きんでることができません。

忖度(そんたく)という言葉が流行って久しいですが、忖度とは言い換えると、予測できる力、スキーマのことです。そこで今日は、このスキーマにスポットを当ててみたいと思います。

この記事では、

・先を読む力「スキーマ」とは?
・スキーマの高め方
・スキーマの注意点

をご紹介いたします。

先を読む力「スキーマ」とは?

仕事を円滑に行なうにあたって、必要なものがあります。それがスキーマです。

スキーマとは認知心理学の言葉で、「人間が枠組みに基づいて推測する」ことです。相手の立場や気持ちを「察知する能力」のことです。

スキーマは連想力

仕事はチームで行なうものなので、相手の立場や気持ちを理解しなければうまく回りません。

人は誰しも「自分のことをわかってほしい生き物」です。

相手を思いやる気持ちがなければ苦手意識や嫌いな気持ちが相手に伝わり、意思疎通が不可能になります。そうなれば文字通り成果は出せません。

察知力を高めることで相手の期待に応えられ、チーム全体が円滑に回るようになります。

どんな画期的なフレームワークや問題解決法があったとしても相手を思いやる気持ちが前提になければ成り立たないのです。

例えば、断片的な情報を受け取った時、その情報では足りない部分を過去の経験や知識から推測します。

 

「赤い」
「甘い」
「ケーキの上にのっている」

と言えば「いちご」と連想できます。

極論すればスキーマとは、「赤い」という断片的な情報だけから、「いちご」を連想できる力のことを指します。

言い換えると、「1を聞いて10を知る力」とも言えます。仕事において、少ない情報から流れを読むことは、非常に重要なスキルです。

スキーマの高め方


上司の「あれやっといて」の一言で、仕事ができれば評価の対象になることは間違いありません。

スキーマとはこの能力のことを言います。では、スキーマを高めるにはどうしたらいいのでしょうか?

それはインプットを多くすることです。インプットを多くすると、様々な知識や事例が増え、正解に近い仮説を立てることができるからです。

インプットを多くするには、他者の経験から学ぶことです。読書をしたり、セミナーを受講したりと、他者の事例から学ぶのです。

仕事を効率よく進められるスキーマ。

この力を高めることは、ビジネスパーソンにとって大きな武器となります。スキーマを身につけるためには、次の2つのポイントを知っておく必要があります。

聴き方

聴き方のポイントは、相手の目を見て相手のペースに合わせ、あいづちを打つことです。

聴くという文字からもわかる通り目や心も使って「聴く」ことがポイントです。

相手の目を見ることで、相手に関心を寄せていることが伝わります。

相手のペースに合わせることで相手は気持ちよく話せます。あいづちを打つことで、相手はより信頼してくれるようになります。

話し方

話し方のポイントは、相手が聞きたいことをテンポよく話すことです。

「何の話か」「それを聞いてどうすればいいのか?」「結論は何か?」などを簡素かつ的確に話していくことが重要です。

つまり、相手が答えやすい話し方をすることで相手は聴く耳を持ってくれるのです。

しかし、この世に完璧なものは存在しません。スキーマにもデメリットが存在します。

スキーマの注意点

色眼鏡で見過ぎない


スキーマを高めることは重要ですが、そのスキーマが高いゆえに成長できないこともあります。

なぜスキーマが高いと成長できないのでしょうか?

それは、スキーマが高いと物事を色眼鏡で見てしまうからです。

人は、1を聞いて10を知る能力があると、残りの9を色眼鏡で見てしまうのです。

 

「赤い」
「甘い」
「ケーキの上にのっている」

イコール「いちご」とは限らないのです。

答えは、もしかしたらフルーツケーキの「ラズベリー」かもしれません。

このように色眼鏡が原因で、条件反射的に物事を推測してしまうのです。刻一刻と変わるビジネスシーンにおいては、なおさら顕著になります。

セオリー通りにやらない

相手を察知するには、“セオリー通りにやらない”ことです。どうしたらいいのかと言うと「セオリーを活かしつつ、アドリブを加味する」ことです。

セオリーとは、印象を良くする方法であったり、相手に伝わる話し方をしたりといった方法論のことです。その方法を用いれば、ほぼうまくいくもののことを指します。

しかし、セオリーは人や状況によって結果が異なります。

そこで、「アドリブを加味する」のです。セオリー通りにやり、時と場合によって自身の感性で変化させることです。

セオリー通りだと「この相手には結論から話すべき」だが、今は忙しくないので「状況から話を進め、最後に結論を言う」という方法に変化させるのです。

セオリーはあくまでセオリーです。それが必ず通用するとは限りません。

アドリブで変化させることで、的中率を高めることができるのです。

根拠に基づく

予測に強くなるためには、「ファクトベース」をもつことが重要です。

ファクトベースとは直訳すると、ファクト(fact=事実)ベース(base基本)です。つまり「事実に基づいた考え方」という意味です。

事実とは、「数値データ」や「その専門分野に長けた人物の意見」のことです。統計や調査で割り出された数字は、未来を予測する上で役に立ちます。

専門分野に長けている人の意見も信憑性が高いので、未来を予測する判断材料になります。

このように、根拠に基づいた情報から判断することで精度の高い予測ができるようになるのです。

リスク分散する

しかし予測はあくまで予測なので、ハズレる可能性もあり得ます。ハズレる可能性を低くするためには、「リスクを分散」することです。

リスクを分散するとは、複数の予測を用意することです。

「統計のデータからの予測」「専門家の意見からの予測」「トレンドからの予測」など、複数の予測を用意しておき、どの予測が適切なのかを判断します。

ひとつの予測だけを“正しい”と決めてしまうと、リスクが高くなります。事実は変わりやすいことを念頭に予測立てることが、ポイントになります。

人間の動向から読む

予測する上で、知っておきたいことがあります。それが「人間の特性」です。未来は人の心や動向に大きく左右されます。

人の心が未来を創るといっても、過言ではありません。これらを踏まえると、心理学や行動経済学、または歴史について学んでおくことが大事です。

「人はこの状況になると、こんな行動を起こす」

「景気が上向くと、○○が流行る」

「こんな時代になると、こういう人物がのしあがってくる」

など、“人の特性”を知ることは、予測をする上でとても有効な判断材料となるのです。

まとめ

先を読む力であるスキーマを身につける上で注意したいのが、あくまで“予測”ということが大前提と理解しておくことです。

専門家の意見、論理的な根拠など、どんなファクトベースがあったとしても、それは“未来の事実”ではありません。飛行機のない時代に識者が、「空気より重いものが飛べるわけがない」と豪語していた。

それにも関わらず、ライト兄弟は飛行機を完成させたわけで。

つまり、「事象だけが事実」と言えるのです。予測を予測の範囲内で、最大限に活かすためには、事実から目を反らさないことが重要といえます。

相手とのコミュニケーションを円滑にするスキーマ。そこに必要なのは「忖度(そんたく)」という言葉です。

忖度とは、他人の気持ちを推し量り配慮することです。

仕事において仲間や周りを思いやることは必須なのです。かといって、度の過ぎた「忖度」は空回りの原因にもなります。

相手との距離を見極めつつ忖度することで、健全なコミュニケーションを取ることができるのです。

いくら理論として成り立っていても、コミュニケーションの正解はひとつではありません。

スキーマをうまく使うには、与えられた情報から先を読み、一度フラットな目線で見てみることです。

世界の一流が身につけている”基本”!説得力を高めるポイントとすぐに使える3つの説得テクニック

あなたは「世界の一流」というとどんな人たちを連想しますか?

マッキンゼーやハーバードビジネススクール出身のビジネスエリートなどがその代表例です。

実は、そんな彼らは共通してある“基本”を身につけています。

「交渉がうまくいかない」「相手が話を聞いてくれない」「商談を成立させたい」「上司に提案を通したい」

しかし、いつも却下されてしまう。

交渉したり、相手を納得させたりすることはビジネスマンにとって欠かせないスキルです。しかし、苦手な人が多いというのが事実です。その原因は「説得力」が足りないからです。

この記事では、

・あなたにもできる!世界の一流が身につけている“基本”
・説得力を高めるためのポイント
・すぐに使える説得テクニック3つ

をご紹介いたします。

世界の一流が身につけている“基本”

 論理力を身につける

世界の一流がまず身につけるものとして「論理力」があります。論理力とは、複雑な事柄を整理、分析し、結論までの道筋をわかりやすく説明することです。

論理力を身につけると「自分のコンテンツ」が磨かれていくのです。人が賛同するのは斬新な意見や、奇抜な考えではありません。「説得力のある意見」です。

説得力のある意見とは、「論理展開」がされた意見のことです。このことから論理力を身につけていくと、魅力のある自分の意見(コンテンツ)が提供できるようになります。

5分ルール

仕事ができる人には、仕事がどんどん舞い込んできます。

一流は、次々と舞い込んでくる仕事を「後回し」にしません。引き受けた仕事を「5分間限定」でとりあえずやってみます。

それは5分であれば他の仕事に影響がないからです。

引き受けた仕事もホットなうちにスタートを切ることができます。

そこで見つかった疑問点や課題を、早めに関係者にアプローチできるようになります。

この「ちょっと早めの行動」が仕事効率を高め、結果を出してくれるのです。

同じ仕事でもホットなうちにやるのと後回しでやるのとでは、雲泥の差がついてしまうのです。

手足の届くところを目指す

世界の一流は、目標が高いイメージがあります。しかし、彼らの目標は「小さな目標を達成する」という意外と現実的な目標です。

なぜならあまりに壮大な目標だと達成するのに時間がかかり、モチベーションを維持することが難しくなるからです。

小さな目標であれば、すぐに達成することができるのでモチベーションを維持できます。

この小さな成功体験を繰り返していくことで、大きな目標に近づいていきます。

小さな目標を達成するコツは「ひとつ上を目指す」ことです。

自分の手の届くギリギリのところを目指すことで、成長速度が飛躍的に高まるのです。射程距離を考えた目標と、その成功体験を繰り返していくことがポイントです。

説得力を高めるためのポイント

説得力の4つのポイント

説得力を身につけるには、まず説得力のポイントを押さえておくことから始まります。それが次の4つです。

(1)送り手

送り手とは、自分のことで信頼性のある人物、印象のいい人物、魅力のある人物には説得力があります。

(2)内容

内容とは、説得の仕方のことで印象を操作したり、話す内容をロジカルにしたりすることです。

(3)チャネル

チャネルとは、説得の手段のことでビジネスシーンではパワーポイントなど視聴覚メディアを駆使することで説得力が増します。

(4)受け手

受け手とは、相手のことで同じ説得内容でも男性なら男性の好む内容にしたり、女性なら女性の好む内容にしたりと、相手によって変わるということです。

説得力を身につける上でまずはこの4つのポイントを頭に入れておく必要があるのです。

説得力を高めるには?

ではどうしたら、説得力を高めることができるのでしょうか?それが前項でお伝えした4つのポイントを高めることです。

(1)送り手

印象のいい人物になるには外見や言葉づかいはもちろんのこと、内容の「専門性の高さ」がポイントになります。専門性が高いと信頼性が増すので相手を説得できるのです。

(2)内容

ほとんどの交渉は「心理的要因」が大きく影響しています。心理テクニックなどを用いることで優位に交渉が進みます。

(3)チャネル

パワーポイントなどで図解にしたり、チャートで説明したりすることで言葉だけでは足りない情報を相手に伝えることができます。映像は感情にダイレクトに作用できるので説得を受け入れやすい状態にします。

(4)受け手

相手の性別、性格、趣味嗜好によって「対応を変える」ことです。また知的水準によっても対応を変えることでより効果的に説得ができます。

これら4つのポイントを高めることで説得効果を各段にアップすることができるのです。

説得を妨げる要因

説得力を高める上で、もうひとつ知るべきことがあります。それが「心理的要因」です。

ビジネスシーンでは、利害の一致が優先するので慎重になり、心理的抵抗が働きます。この心理的抵抗のことを「心理的リアクタンス」といいます。

心理的リアクタンスとは、他人から行動や態度に対する自由が制限された時、「自由になりたい」と思う気持ちのことです。

もし相手を説得するのであれば、押しつける言い方はご法度です。無理なお願いをするのではなく、選択肢を与えて「やってもいいかな」と思わせるくらいで丁度いいのです。

すぐに使える説得テクニック3つ

説得テクその1

相手を説得するには、「効き目のある理論」が必要です。

効き目のある理論とは「権威効果」のことで、社会的地位や権力、肩書きなどによって平凡な物がとても良く見えてしまう心理をいいます。

健康食品の宣伝で、医者が推奨するものであれば信用して買ってしまいます。説得の際もこれと同じ方法を使うのです。

資格や肩書きを持つことで、相手に権威効果を与えることができます。

特に受け手にとって重要な場合、より専門的な相手の方が信頼しやすくなり、説得効果が増すのです。

説得テクその2

説得効果を高めるテクニックとして「対比効果」というものがあります。

対比効果とは「2つ以上の物事を比べた時に差があると、実際の差より大きく感じてしまう心理」のことです。

8000円のワインと1万円のワインがあったとします。最初に8000円のワインを飲んで、次に1万円のワインを飲むと、1万円のワインの方が美味しく感じられます。

味に大差はないとしても、対比効果によって美味しく感じてしまうのです。

これを説得テクニックに応用すると、企画提案の際、最初にハードルの高い提案をします。

相手が迷っている時に、最初の提案よりハードルを低くすることで、対比効果によりその提案が通る可能性が高くなるのです。

説得テクその3

説得方法は、相手がどんな人かによって変える必要があります。

説得するには「相手の知的水準」を見極めてから、説得方法を決めるのです。

一面提示

一般的に知的水準の低い相手に対しては、「一面提示」が有効です。一面提示とは、単純明快で相手が理解しやすい提示をすることです。

知的水準の低い相手は、メリットとデメリットの両方を説明されても、理解に苦しみます。

商品のメリットだけを相手に伝える、この商品がどれだけいいものかだけを伝えるだけで、説得効果が上がるのです。

両面提示

知的水準の高い相手に対しては、「両面提示」が有効です。両面提示とは、メリットとデメリットの両方を提示することです。

知的水準が高く知識の豊富な相手は、メリットばかり説明されても信用しません。

商品のメリットとデメリットを伝えることで信憑性が増し、説得効果を上げるのです。

まとめ

世界の一流が大切にしているのは、いたってシンプルな「基本」でした。

しかし、基本がなければ応用もできず、応用ができなければ、他との差別化ができません。

他との差別化ができないということはピラミッドでいえば底辺に属します。ピラミッドの頂点、つまり一流を目指すには、基本を追い求める姿勢が必要なのです。

説得とは、相手を力で説き伏せることではありません。説得とは、相手が納得することです。

相手がどんな人物か、何に対して興味があるか、相手がどう感じているかを見極め、最終的に納得してくれれば成功なのです。

説得力を身につけるには、まずは信頼されることから始まります。信頼されるにはどうしたらいいか。

それは「実力磨き」と「実績づくり」です。自分の専門性を高め、絶えず実力磨きをし、実績をつくることで説得効果が上がるのです。

例えば、不動産投資のノウハウを得ようとした時、知識もなく、実績のない人から教わるより、知識もあり、実績のある人から教わりたくなるのが普通です。

まずは実力を磨いて、実績をつくることで相手を説得できるようになるのです。

思い通りの人生にならない人へ贈る、人生が好転する3つの方法

「思い通りの人生にならない」「なぜか不運な出来事ばかりだ」と、人生がうまくいかなくて悩んでいる人は多いのではないでしょうか?

確かに原因は、会社や政治や相手にあるのかもしれません。しかし、人に原因を求めたところで成長はおろか、現状維持すらままなりません。

今回は「人生がうまくいかない原因」についてまとめました。

この記事では、

・人生が好転する3つの方法
・自分の“選択”に満足するために知っておくべきこと
・すぐ人のせいにしてしまう人へ「意識の変え方」

をご紹介いたします。

人生が好転する3つの方法

うまくいかないのは“視座”が悪い

人生がうまくいかない原因とは、「視座」にありました。視座とは、物事を見る姿勢や態度、立場のことです。視点や視野とは違うニュアンスですね。

「視点が違う」とは、見ているポイントが違うということです。

「視野を広く」とは、見ている範囲を大きくすることです。一方で「視座を変える」とは、見る場所を変えることとなります。

視点や視野というのは、一方向からのアプローチに対して、視座はまったく別の方向からのアプローチなのです。

「上司が怒ってばかりで憂鬱だ」・・これは視座が「上司が怒る」→「憂鬱」というパターンが出来上がっています。

これを「上司は今日も絶好調だ」「上司がいるから自分も仕事ができる」というように、視座を変えるのです。

すると気持ちが冷静になり、「上司の怒る原因は何か?」というように論理的な答えを求め出すのです。

物事を見る姿勢を変えることで、問題解決へと向かえます。視座は、物事を見る姿勢です。

物事を見る姿勢とは、「自分が意識」していることにあります。つまり、自分が意識していることが視座となり、それが現実を映しだしているのです。

「キレイ」を意識している人が公園へ行くと、「キレイな花が咲いていた」「キレイな空だった」というように、キレイなものばかりに気づきます。結果、気分のいい時間を過ごすことができます。

反対に「汚い」を意識している人が公園に行くと、「トイレが汚かった」「言葉遣いの汚い子供がいた」と、汚いものばかりに気づきます。

結果、気分の悪い時間を過ごすことになります。このように、自分が意識していることが自分の人生をつくりだしているのです。

仕事に対する意識を変える

既存の仕事へ対する意識とは、「1に売り上げ2に売り上げ」でした。

しかし、これからの時代に意識すべきことが「楽しく仕事をする」ことです。なぜなら生産性を上げるには、社員のモチベーションを上げる必要があるからです。

アルミ加工メーカーで急成長を遂げている会社があります。「HILLTOP株式会社」です。

ディズニーやNASAを顧客に持つこの会社は、売り上げより、社員のモチベーションを一番に考える会社です。

ルーティン作業はすべて機械に任せ、人は知的作業を行なうという独自のシステムを築き、多品種少量生産を行っていますHILLTOP株式会社の経営者は、お金を残すことより、人の成長を優先させているのです。

すると社員は、できる、できないに関係なく全力で仕事に打ち込むようになります。

これを踏まえると、効率を上げて結果を出すことが目的の「金至上主義」から、人材を大事にすることが目的の「人至上主義」に時代はシフトしているといえます。

会社に対する意識を変える

これからの時代を生き残っていくためには、会社に対する意識を変えることです。

心理学的にこれを「正統的周辺参加」と呼びます。「共同体への参加の度合いを高めていくことの中に学習がある」という考え方です。

新入社員は、企業の中心ではなく周辺から参加することになります。はじめは周辺でも、経験を積み上げていくうちに、企業の中心に向かっていきます。その過程において、スキルや心構えが磨かれていくのです。

正統的周辺参加は、個人が共同体に参加することで自身の成長ができます。企業は中心的人物を獲得でき、効率化を図れるという、お互いメリットのある考え方なのです。

自分の“選択”に満足するために知っておくべきこと

なぜその選択に“満足”できないのか?

「あの時、ああしておけばよかった」と思う人は多いです。実のところ、人は「選択肢が多ければ多いほど、満足度が低下する」といいます。

これを「マキシマイザー」と呼びます。マキシマイザーとは、直訳すると「最大化する人」という意味で、“最高の”選択を望む人のことをいいます。

マキシマイザーだと、「あれがよかった」「あっちが良かった」と選択した後に後悔してしまうのです。

選択したことに満足できない人は、マキシマイザーの可能性が高いです。ではどうすれば、「満足のいく」選択ができるようになるのでしょうか?

それは、サティスファイザーになればいいのです。

サティスファイザーとは「満足人間」という意味で、“そこそこ”でも満足できる人のことをいいます。 そこそこで満足できる人であれば、どんな選択においても後悔することはないのです。

“正しい選択”の手順

では、具体的にどうすれば、サティスファイザーになることができるのでしょうか?

それは、バリー・シュワルツ著「なぜ選ぶたびに後悔するのか」から答えを導きだします。

バリー・シュワルツは次の6つの手順を踏むことで、サティスファイザーになることができると述べています。

1. 目標を複数決める
2. その目標の重要度を決める
3. オプション(機能)を考える
4. どのオプションなら目標達成できるか考える
5. その中で一番確率の高いオプションを選ぶ
6. 結果に基づき目標を修正、重要度見直し、オプション評価に取り入れる。

高い買い物をする時、「それを手にしたら、何をするのか?」という目標を立てます。

そして目標達成するためには、どんなオプション(機能)をつけるべきか考えます。これらを分析した上で選択すると、後悔しない選択ができるのです。

選択の“枠”を拡げる

選択に満足するためには、「考え方」を変えなければなりません。その方法として「ズームアウト選択」というものあります。

選択する際、その選択肢の枠を拡げることです。枠を拡げることで、目的性、方向性を見誤らないようにするのです。

「同僚と1000円のランチに行くべきか」「残って午後の仕事を前倒しすべきか」という選択をする時、「同僚と1000円のランチに行くべき」をズームアウトすると「お昼を食べる」ということになります。

「残って午後の仕事を前倒しすべきか」をズームアウトすると「仕事が速く終わる」になります。

「お昼を食べる」「仕事が速く終わる」どちらが今の自分にとって必要か考えることで、「選択しやすく」なるのです。

もし、同僚とコミュニケーションを取りたいという方向性があれば、前者になるでしょう。

仕事を早く終わらせ、自分磨きに精を出したいなら、後者を選択するでしょう。

すぐ人のせいにしてしまう人へ「意識の変え方」

“人のせい”にしても解決しない

トラブルに巻き込まれた時、問題が降りかかってしまった時、つい“人のせい”にしたくなります。

自分に原因がないとすれば、なおさら人のせいにしたくなるのも無理はありません。

しかし、原因を他人に求めたり、環境に求めたりする「他責思考」では、その問題は解決しないのです。

なぜなら、他人を変えたり、環境を変えたりすることは膨大な労力と時間がかかるからです。

長年連れ添った夫婦でさえ、相手を変えるのは難しいのに、社会や他人を変えるとなったら夢に近い話です。

人に原因を求める他責思考では、何も変わらないのです。

“誰のせい”にすれば成功する?

では、どうしたら問題を解決できるのでしょうか?それは他責思考ではなく「自責思考」を持つことです。

自責思考とは、自分に原因を求めることです。

なぜならトラブルや問題に巻き込まれた時、「自分に原因があった」と考えると、問題解決のために行動するからです。

チームで立ち上げたプロジェクトが失敗に終わった。

この時、「理解できない先方が悪い」「上司の判断力の無さだ」と他責思考では何も変わりません。

「自分たちの力不足だ」「どこを改善したらうまくいくか」と自責思考で考えると、次への課題が浮き彫りになり、成長できるのです。この自責思考の小さな積み重ねが大きな成功へとつながっています。

自責思考で気をつけるべきこと

成功には自責思考は欠かせません。しかし、自責思考にも注意すべき点があります。

それが「極端な自責思考にならない」ことです。

自責が強すぎると、あれもこれも自分が悪いと考え、ストレスを抱え込み、うつ病や精神疾患に陥る可能性があるからです。

注意すべき点はもう1つあります。それが、環境への関心が希薄になってしまうことです。

「すべて自分が悪い」と思ってしまうと、人の仕事や会社のシステム、社会環境に対しての意識が希薄になってしまいます。

本当の原因が、環境やシステムにあったとしても「自分が悪い」と思ってしまうと、問題そのものが見えなくなってしまうのです。

まとめ

よく「こうすれば幸せになれる」「○○が人間としての生き方だ」と言われます。

しかし実のところ、人生や物事に正解はありません。あるのは「個別解」が存在しているだけです。

個別解とは、「自分の解釈が人生をつくっている」という意味です。

つまり、70億人いたら、70億通りの正解があるということに他なりません。これらを踏まえると、他人の理論や概念が絶対ではなく、その理論や概念が「自分にとってどうか?」という趣味嗜好の問題になるのです。

仕事で成果を上げるために、工程や方式を変えることは容易ではありません。

しかし、その原点となる「意識」を変えることは、すぐにでもできます。原点が変われば、流れも変わり、結果も変わるのです。

問題が発生したとき、トラブルに見舞われたとき、人の本性が露呈されます。他責思考の持ち主は思考停止に陥り、退化していきます。

自責思考の持ち主は能動的に行動でき、成長していきます。

前者と後者では、5年後10年後には埋めることのできない「差」が出てしまいます。適度に「自分に原因がある」と思うことで、行動力に転換できるようになります。

「自分に対する意識」を変えることで、自他共に幸せになれます。人生を楽しくするのも自分、人生をつまらなくするのも自分なのです。

成功者は押さえている!仕事のツボと世界のトップがやっている3つの習慣

「あの人は仕事もできて人望も厚く、性格もいい」そんな三拍子そろったビジネスパーソンがいます。

仕事がデキる人と仕事のできない人の差は、どんなところにあるのでしょうか?今回の記事では、

・仕事がデキる人が押さえている”ツボ”3つ
・成功者の素質
・世界のトップ1割がやっている3つの習慣

を紹介します。

Amazon創業者ジェフ・ベゾス、マイクロソフト生みの親ビルゲイツ、投資の神様ウォーレン・バフェット。ニュースを賑わす世界のトップエリートたち。

彼らは一体何を考え、どうやって成果を出しているのでしょうか?世界のトップエリートに近づくために、彼らの習慣を紐解いてみましょう。

 

仕事がデキる人が押さえている”ツボ”3つ

報連相のツボ

上司に報告する時、「今、いいですか?」と聞く人がほとんどです。しかし、デキる人はこう聞きます。

「3分ほど、お時間よろしいでしょうか?」

前者と後者の違いは歴然です。前者の場合、「今、忙しいから後にして」と言われる可能性が高いです。

後者の場合、上司の心の中では(3分くらいなら…)と受け入れてくれます。

具体的な時間を提示することで、上司の許容度がまったく違ってくるのです。

もちろん、3分を超えてダラダラ話すのは厳禁なので、あらかじめ内容をまとめておく必要があります。

時間と成果を生みだすツボ

仕事は“時間”が命です。時間を効率化できるということは、成果を生み出すことと同等の意味があります。では、どうやって時間を生み出せばいいのでしょうか?

時間を生み出すには、スピードを上げる必要があります。

しかし、スピードにはいつか限界がきます。デキる人は、「二兎、三兎追う」方法でスピードアップを図ります。

二兎、三兎追う方法とは、行動1つにつき目的を2つ以上持たせることです。

「エレベーターの待ち時間に報連相を行なう」
「他部署に用があれば、別件についても話してくる」
「移動時間で読書する」

などです。「二兎追う者は一兎も得ず」という消極的な考えでは、いつまでたってもデキる人にはなれないでしょう。

欲張って、二兎三兎追うことでスピードと結果を倍にすることができるのです。

思考を整理するツボ

できる人は、いつも思考がクリアです。思考がクリアだから今の仕事に集中でき、成果を出すことができます。

では、どうしたら思考をクリアにすることができるのでしょうか?

それが「課題と問題の分離」です。

課題とは、問題を解決するための行動です。解決方法が出ている状態なので、解決することだけに集中します。

問題とは、事象のことでどうしたら解決できるかを考える作業です。問題を分析したり、原因を追究したりと、問題解決方法を考えることだけに集中します。

できない人は、課題と問題を混同して考えます。

すると、すべての問題に対して対処することになるので思考がクリアになれず、行動力が低下するのです。課題と問題を分離することで「今、すべき行動」に集中できるのです。

成功者の素質

成功するには応援されること

自分ひとりの力で成功はできません。成功するためには、みんなに応援される必要があります。

成功とは、いわば「神輿担ぎ」のようなものと言うことができます。神輿はそして1人では担げません。

みんなに担いでもらってはじめて音頭取りができるのです。さらに、神輿の上に登るには、すでに神輿の上にいる人に、引っ張り上げてもらう方が楽に上がれます。

人間関係の3タイプ

人間関係には3つのタイプが存在します。それが「ギバー」「テイカー」「マッチャー」です。

 

「ギバー」

「見返りを気にせず相手を助けたい」という考えの持ち主です。

「テイカー」

「見返りを多く与えてもらおう」という考えの持ち主です。

「マッチャー」

「ギバー」と「テイカー」のちょうど中間の考えの持ち主です。

 

この3つのタイプでは、「ギバー」が一番成功に近いタイプです。

この考えだと、すぐに上達し、スキルをものにするからです。ギバーになると応援者が集まってきます。すると結果的に成功できるのです。

 

「ギバー」になるには

「たくさんもらいたい」とまでは考えなくても、「やった分だけもらいたい」というのが本心ではないでしょうか?

しかし成功するには、とことん「ギバー」になる必要があります。どうしたらギバーになれるのでしょうか?

その答えは、自然とギバーになれる分野を選ぶことです。

自然とギバーになれる分野とは、「自分のやりたいこと」です。

自分のやりたいことであれば、見返りを無視してやり続けてしまうからです。結果的に相手に与え続け、ギバーになれるのです。

ギバーになるには自分のやりたいことをやればいいのです。

世界のトップ1割がやっている3つの習慣

情熱を注げることをする

世界の成功者500人に聞き取り調査を行ないまとめた本、リチャード・セント・ジョン著『世界の一流だけが知っている成功するための8つの法則』によると、世界の一流たちには共通した法則があります。

それは「情熱を注げることをやる」ことです。

なぜなら、自分が情熱を注げるものであれば、努力し、集中し、モチベーションも上がり、絶えず改善することができるからです。

Amazon創業者ジェフ・ベゾスもこう言います。

「自分の情熱を本当に注ぐことができる仕事を興し、それが顧客に大きな価値を提供できるものならば、成功への道は開かれている」

まずは、「自分が情熱を注ぐことのできる」分野を探すことから始まるのです。

イメージする

「原因と結果の法則」
「7つの習慣」
「思考は現実化する」
「ザ・シークレット」

世界のトップたちが愛読する“成功本”。その中で共通してみられたある“方法”があります。それが、「願望達成をイメージする」ことです。

願望達成をイメージするとは、自分の願望が叶っているイメージをし、それが叶ったかのように、喜び振る舞うことです。

「○○したい」ではなく「○○している」というように、未来形ではなく、現在進行形でイメージします。

人間には「認知的不協和」という心理があり、いくつかの矛盾する内容を認知する時、その矛盾にストレスを感じ、無意識にその矛盾を解消するような行動を取るといいます。

つまり、願望達成をイメージすると、願望と現実のギャップを埋めようとする心理作用が働き、本当に願望が叶ってしまうのです。

学習する

マイクロソフト生みの親ビルゲイツ、アリババ創業者ジャック・マー、テスラCEOイーロン・マスク。世界のトップたちが習慣にしているものがあります。それが「週5時間ルール」です。

週5時間ルールとは、どんなに忙しくても必ず週5時間は学習のための時間を取ることです。

具体的には、本を読み、思考を巡らし、試してみることが「学習する」ということになっています。週5時間というと、1日わずか「45分」程度の時間です。

1日45分、何か新しいことを学習することで、イノベーションを起こすような発見があるのです。人の数倍、数十倍も忙しい人たちが実践しているのに、私たちができない理由はないでしょう。

仕事のツボと世界のトップがやっている3つの習慣まとめ

仕事のツボとは、「炎上を防ぐ」ことです。炎上とは、これ以上深刻化すると取り戻すのに時間がかかることです。

デキる人は、炎上の一歩手前で手立てを打っているのです。「炎上の手前」に気づくためにはやはり経験と勉強しかありません。

世界のトップ1割の習慣は、意外とシンプルです。こんなにもシンプルなのに、なぜ成功者が少ないのかといえば、「実行に移す人が少ない」からです。

それを継続するとなると、さらに少ない確率になります。当たり前のことを、当たり前のように継続することで、成功への道が拓かれます。

泥臭い努力なくして栄光は訪れないのです。

投資を独学!おすすめの本10選・初心者から上級者まで役立ちます。

「将来のために投資をしたいが何をしたらいいか分からない」

「投資のセミナーに通う時間がないから学べない」

という方は、投資を独学で学んでみましょう。

投資関連の本は多く販売されていますが、自分にはどんな種類の本が適しているのか分からない方も多いかと思います。
そこで今回は、

 

投資を独学で学びたい方に役立つおすすめの本を10冊

 

をご紹介しましょう。初心者向けから上級者向けまで幅広くご紹介するため、最適な1冊を見つけてみてください。

投資を学べる本の選び方

自分の経験レベルから見つける

間違った投資の勉強をしないためにも、自分の投資経験レベルを知っておくことが大切です。

投資を独学で学ぶためには、本は欠かせないアイテムとなりますが、本の選び方を間違えてしまうと全く役に立たず、本を買った金額が無駄になってしまいます。

独学で学んでいくためには、今の自分がどれだけ投資の経験があるか、何について学びたいか、どれだけのことを知っているのかなどを分析し、自分の経験と照らし合わせて本を選んでいきましょう。

自分に合った本の型式を選択

投資関連の本では、文章がメインとなる形式のものやイラストを多く使用したものなどがあり、どのような形式が読みやすいかは個人差があります。

テキストでは投資に関する一般的な理論や考え方、手順などが文章のみで書かれていて初心者向けや上級者向けなどがあり、レベルに応じて内容や使用される言葉なども違っているのです。

初心者向けの本はタイトルに“初心者向け”と記載されているため、比較的見つけやすいでしょう。

難易度の高いテキスト形式の書籍は、専門用語も多く記載されているため、初心者が間違って購入してしまうと、モチベーションが下がってしまう可能性があります。

また、イラストの多い漫画などはこれから投資を始める方に向けたものが多く、ストーリーに沿って投資を学べるため読みやすいです。

漫画といっても投資に関する基本的な知識が得られる以外に、ストーリーなどもクオリティの高いものが多いため、テキスト形式が合わない方は漫画を選んでみましょう。

投資の種類から見つける

投資には株式やFX、投資信託などの種類があります。本を選ぶ際には、投資の種類から本を探してみましょう。

投資の種類はどれくらいあるの?特徴を知って自分に合う投資方法を見つけよう

株式投資は、企業によって発行された株式の売買益や配当金によって利益が得られますが、株式相場は変動が大きくあり、間違った判断で大きな損害を出す可能性も高くなります。

特に、株式投資には豊富な経験や知識が必要です。

初心者は経験も知識も少ないため、信頼できる株式投資の本が多くの知識や経験の代わりに役立つでしょう。

FXは様々な通貨の売買を利益にする投資であり、通貨をペアで選んで売り買いしていきます。

FXは手軽な反面、大きな損失にもつながりやすい手法です。十分な知識を得るためには質の高い投資の本が必要になるので、レビューから本を選んでいきましょう。

投資信託は、ファンドマネージャーがまとめて運用してくれる投資です。長期的な運用に合っていて比較的リスクが低いと言われていますが、仕組みが分かりにくく、初心者には難しい部分が多くなるでしょう。

自分自身で直接運用しないとはいえ、投資信託を理解していなければ損失につながってしまうので、理解を深めるためにも本を読むことは欠かせません。

読まなくても良い本とは?

投資関連の書籍は多く発売されていますが、読まなくてもよい本の種類もあります。

例として「株で○億円儲けた!」や「勝率100%の○○式」などのタイトルの本は、読まなくても良い本です。

まず株で儲けたという内容ですが、本当に著者が株でそれだけ儲けたのか疑問に感じる部分であり、事実であった場合はかなり相場を熟知している天才的な才能の持ち主である可能性があります。

天才と同じ方法で行ったとしても、その通りになれば誰も株で損をすることもなく、世界中が大金持ちだらけになることでしょう。

また、勝率100%も同様に、利益が出た後にすぐ決済を行い、利益が出なければ持ち続けるという方法を取れば誰でも勝率が高まります。

アメリカの中で優秀なトレーダーの年間勝率を計算しても、約60%程度であることから、勝率100%というのはほぼ不可能ということです。

そのため、上記で紹介したような内容の本は読まなくても良いでしょう。

初心者におすすめの投資本5選

世界一やさしい株の教科書1年生

投資の入門書に最適な「世界一やさしい株の教科書1年生」は、投資初心者を自然と勝ちに導いていき、銘柄選びや管理、売買のタイミングや実践を交えた説明で株式投資を身近に感じられる内容です。

投資初心者だけでなく、今まで利益が出せなかったという方にも分かりやすい内容になっています。

ゼロからはじめる株式投資入門

最強アナリスト集団による、初心者向けの株式投資が学べる「ゼロからはじめる株式投資入門」は、一冊の中に投資のイロハから銘柄選びのポイント、タイミングなど、初心者でも迷わない投資の方法が学べます。

応用編のテクニカル分析もあり、機関投資家や金融機関の資金調達担当者でも実践できる内容です。

全面改訂 ほったらかし投資術

ロングセラー書籍をさらに分かりやすく、新たな手法を取り入れてバージョンアップした「全面改訂 ほったらかし投資術」は、確実にお金が溜まっていく最強の投資術を紹介しています。

改訂版では細かい疑問も解消できるようになっていて、確定拠出年金やNISAについても書かれている便利な一冊です。

13歳からの金融入門

5万部のベストセラーになっている「13歳からの金融入門」は、アメリカの中高生が学んでいるお金に関しての勉強を紹介しています。

お金の稼ぎ方や増やし方、仕組みに関しては学校や家庭で教えてもらう機会がなく、大人になって初めて知る世界とも言えるでしょう。

お金の種類やクレジットカードの仕組みなど基本的な部分はもちろんですが、株チャートの見方や債券などお金にまつわる部分まで学べることが特徴です。

賢者の投資

バブル崩壊やオイルショック、リーマンショックなど日本は今まで経済危機が訪れると株価や為替が下落し、一定の期間をかけて上昇して歴史が繰り返されています。

経済危機の歴史から金融政策の対応などを探り、何がきっかけで相場が反転するのかを理解できるのが「賢者の投資」です。

賢い投資家は投資の世界でも歴史が繰り返されることを知り、危機をチャンスに変える術を身に付けられます。

危機をチャンスに変える投資家になるために欠かせない一冊でしょう。

中級者以上におすすめの投資本5選

ウォール街のモメンタムウォーカー

200年以上遡って市場や資産を調査し、明らかになった真実から大きな利益を生み出す方法や投資で活かせる方法を紹介しているのが『ウォール街のモメンタムウォーカー』です。

理解しやすいデータを使用し、明確で簡単な解説と共に実用的なテクニックも紹介しています。

システムトレード 基本と原則

ブルベア大賞2011-2012 準大賞受賞作品に輝いた『システムトレード 基本と原則』は、トレードによって勝敗が分かれる原則を明確にし、成功しているとレーダーの特徴についても触れられています。

一貫して利益を生み出しているトレーダー全員が固く守っている原則は何かなど、刺激的な内容の中で攻略法から儲ける秘訣が紹介されており、中級者以上におすすめです。

株で1億円!このエントリーチャンスを狙い撃て!

株は上昇相場や下降相場、もみ合い相場など状態によって呼び名が変わってきます。

現状から売買の方法を探って操る尾崎式は、いつも負けてしまう人の癖を見抜き、相場から売り買いのタイミングを見極める方法を解説しています。

複雑なことはなく、シンプルな方法でできる方法なので、参考書としても最適です。

賢明なる投資家

投資上級者向けの一冊である『賢明なる投資家』は、バリュー投資理論の考案者ベンジャミン・グレアムの翻訳本です。

シンプルな投資哲学を展開し、安全域で原則を守った投資において十分な収益が得られるという内容であり、投資においての重要な部分をいくつか紹介しています。

アメリカでもロングセラーの書籍であり、投資家の教科書とも呼ばれている一冊です。

ファイナンス理論全史 賭けの法則と相場の本質

100年分の投資理論を簡単に理解できる『ファイナンス理論全史 賭けの法則と相場の本質』は、投資のリスクやリターン、投資対象の価値などを統計学的に評価しています。

投資においてのポイントや役立て方のヒントも含まれていて、ファイナンス理論を知るためにも読んで損のない一冊でしょう。

まとめ

投資を独学で学ぶためには本が欠かせませんが、本を選ぶ際にもいくつかのポイントがあります。

自分のレベルに合ったものを選び、今後の投資に役立てるためにも本を読んで知識を得てみましょう。

投資詐欺の代表的な6つの手口・対処法を知って安全に投資を始めよう

投資は成功すると大きな資産を手に入れられるため、始めたいと考える人が増えています。また、老後の資金のために投資をする人は少なくありません。
しかし、多くの人が興味を持つ投資に関する詐欺被害も増えているのです。

今回は、

投資詐欺の主な6つの手口

をご紹介しつつ、万が一引っ掛かってしまった時にはどのように対処すれば良いのかもご紹介していきましょう。

投資詐欺の代表的な6つの手口

未公開株への投資勧誘

株式投資を始める人が増え、新規公開株の人気が高まっていることにより、未公開株購入の勧誘をするという詐欺が増えてきました。

「あなただけに特別に譲渡します」

「値上がりは確実です」

などの言葉を巧みに使い、未公開株を購入させる手口です。

実際には上場の予定がなかったり、株券が届かなかったりといったトラブルに発展し、詐欺であることが発覚します。

高額投資商材の販売

投資をこれから始めたいと考えている人をターゲットに、高額な投資関係の情報商材を販売するという詐欺もあります。

情報商材を購入することで、投資に関するノウハウを実際に身に付けられることももちろんあるでしょう。

しかし、高額な投資関係の情報商材を購入した多くの人が詐欺被害に遭っています。

被害件数も増加しているため、これから投資を始めたいと考えている人ほど注意した方が良い手口です。

権利に関する投資勧誘

投資詐欺の中には、権利に関する詐欺もあります。

権利に関する投資勧誘は、事業への出資をする名目で行われるケースが多いです。

今後期待できる分野への出資になるため、儲けられるといった話を受けた場合は注意した方が良いでしょう。

投資家を安心させるために、元本保証をすると説明されることもありますが、出資することで権利収入が得られるといった儲け話は信じすぎないように気を付けてください。

劇場型詐欺

劇場型詐欺は、とても手が込んでいます。

数人の詐欺師が役を演じることで投資家を騙しており、かなり巧妙な手口で行われるため、途中で詐欺だと発覚しにくいです。

劇場型詐欺では、毎回電話する詐欺師や名乗る証券会社を変えることで、提示する投資方法が魅力的だと感じさせます。

しかし、同じようなタイミングで同じ投資を進める電話がかかってくることはほぼあり得ないので、万が一起きた場合は証券会社の実態などをしっかりと調べるようにしましょう。

集団投資詐欺

集団投資詐欺は、何人かの投資家から拠出金を集め、専門家が運用することを謳った詐欺です。

『ファンド型投資商品』という専門家によって運用される投資もありますが、ファンド型投資商品を扱う人は全て登録が義務付けられています。

登録をしていない場合は法律違反になってしまうため、詐欺である可能性は高いでしょう。

海外案件の投資詐欺

投資の中には、海外投資というものもあります。

最近は海外投資の人気も高まってきたため、海外案件の投資詐欺の被害も増えているのです。

海外案件には利回りが高いものが多いことから、興味を持つ人も少なくありません。

ただ、運用している会社が無許可だったり、実態が不明な会社だったりする場合があります。

また、詐欺目的で海外案件の投資を勧めているケースもあるため、海外投資を行うのであれば運用会社が許可をきちんと取っているか、実態がある会社なのかをチェックするようにしましょう。

投資詐欺に騙されないようにするためには

初めて聞く投資は調べる

投資詐欺に騙されないようにするためには、投資の種類も多い為、聞いたことがない投資方法や運用会社だった場合にしっかりと調べることが重要になります。

「まだ投資をしている人が少ない分野だ」

などと説明されることもありますが、それは詐欺の手口です。

初めて聞くような投資を勧められたのであれば、まず詐欺を疑いましょう。

もし投資を始めたいのであれば、まずはどのような投資なのかをしっかりと調べ、安心できることが判明してから手を付けるようにしてください。

リスクゼロ、絶対に儲かるという言葉には警戒する

詐欺を目的とした投資の勧誘では、リスクがゼロであることや確実に儲けられることを宣伝してきます。

しかし、投資はリスクが伴うものですし、確実に儲けられるという保証はありません。

そのため、リスクがゼロであることや確実に儲けられることを全面に押し出しているのであれば、詐欺を疑うようにしましょう。

投資の中には、リスクが比較的低いものや儲けられる可能性が高いものももちろんありますが、簡単に儲けられることはないと考え、警戒した方が自分自身を守れます。

実在する企業か、無免許でないか調べる

投資勧誘を行っている団体は実在する企業なのか、免許を持っている人物なのかを知ることも詐欺被害に遭わないためには重要なポイントになります。

資産を増やせるという甘い誘惑だけを信じてどのような団体がメインになっているのかを調べておかないと、詐欺被害に遭う可能性は高いでしょう。

投資勧誘を行っている団体が実在する企業なのか、免許を持っている人物なのかをしっかりと調べておいた方が安心です。

金融庁や公的機関の名前が出た時も注意する

投資詐欺を行っている集団の中には、金融庁などの公的な機関を名乗って信じ込ませようとする集団もいます。

しかし、公的な機関が投資勧誘に関与することはないため、その時点で詐欺だと気が付かなければいけません。

公的な機関を名乗って、被害を取り戻さないかと提案してくるケースもあるため、そのような連絡にも警戒しましょう。

また、業者から教えられた電話番号に電話をかけるという行為もしないようにしてください。

投資詐欺に遭った時の対処法

投資詐欺で取られたお金は返ってくる

投資詐欺に遭ってしまった場合は、『振り込め詐欺救済法』を利用することでお金が返ってくる可能性は高いです。

振り込め詐欺救済法は、オレオレ詐欺やオークション詐欺などの被害者を救済するために作られた法律で、投資詐欺に遭った場合にも適応されます。

詐欺業者の口座を一時的に凍結し、被害者へ返金していきます。

手続きが簡単で、高額な費用もかかりません。しかし、口座の中に1,000円未満しかない場合は返金されないことも頭に入れておきましょう。

怪しいと思ったら警察や金融庁などに相談・通報

投資勧誘を受けた時に、どこか怪しいと感じることもあるでしょう。

もし怪しいと感じた場合は、早い段階で警察や金融庁に相談するようにしてください。

被害の状況を整理し、他の被害者の情報を集めておくことで、警察や金融庁が対策を取ってくれる可能性が高くなります。

また、先ほど紹介した振り込め詐欺救済法を利用する前に警察へ被害届を出しておくと、よりスムーズに話が進みやすくなるのでおすすめです。

被害に遭った時は弁護士に相談してみよう

投資詐欺の被害に遭った場合は、弁護士に依頼して訴訟を起こすこともできます。

しかし、投資詐欺を詐欺だと立証してもらうことは難しいため、投資詐欺を解決した実績がある弁護士に依頼するようにしましょう。

投資詐欺を含む詐欺事件の返金訴訟経験が多い弁護士ほどノウハウを持っているため、安心して任せられるためです。

まとめ

投資詐欺は、ここ数年で被害数が増えている詐欺です。

投資は非常に魅力的なものであるため、始めてみたいと思う人が増えていることが理由として挙げられます。

投資詐欺の被害に遭わないためには、投資詐欺にはどのような手口があるのか、投資詐欺に騙されないようにするにはどうすべきなのか、

もしも投資詐欺の被害に遭ってしまった場合はどのように対処したら良いのかを知っておくことが重要です。

老後のために投資をする人が増えている今だからこそ、新手の詐欺被害に遭わない対策を取り、安全な投資を行っていきましょう。

新しいアイデアを生み出すための【9つの発想方法】

「斬新なアイデアを出したい」
「人が驚くような企画を生み出したい」

成熟社会でヒット商品を生み出すのは困難な時代です。

商品企画、開発などクリエイティブな仕事をしている人であれば、「アイデアの出し方」は悩みの種です。

いくら考え込んでも出てくるものではありません。

しかし実は、アイデアは自らアプローチすることで「出やすく」なります。この記事では、

・アイデアを生み出すための思考法
・ビジネスモデルのアイデア発想術

を紹介します。ビジネスモデルを新しく一から考えることは並大抵のことではありません。

しかし、発想術を知ることで、あなたにも新しいアイデアが浮かんでくるかもしれません。

 

アイデアを生み出すための思考法

要らないものを考える

アイデアを生み出す時、「あれもしたい」「これもつけてみよう」と付加することばかり考えてしまいます。

もし、付加することに行き詰まりを感じたら、「要らないものを考える」ことをおすすめします。

要らないものを考えるとは、“なくしてもいいものはないか”を考えることです。

みなさんご存知の「ダイソン」。

ダイソンから販売されている「エアマルチプライアー」。羽根のない扇風機で話題になりました。「扇風機は羽根があるもの」という固定概念を見事崩し、ヒット商品になりました。

私たちはどうしても、「これはなければならない」と思いがちです。

しかし「なくしたらどうなるか?」と、逆転の発想で考えることでアイデアを生み出すことができるのです。

自然界に目を向ける

何か生み出すことを考える時、最先端技術や科学を頼ろうとします。

しかし、私たちの行動すべては、所詮「自然界の模倣」に過ぎません。行き詰ったら「自然界に目を向ける」ことです。

自然界から生まれた技術のことを「バイオミメティクス」といいます。

痛くない注射針

これは、蚊の針から模倣したものです。蚊の針は刺されても痛くありません。それを注射針に応用できないかと考えたのです。

 

競泳水着

サメの肌を模倣したもので、流体の摩擦抵抗を減らし、高速水着とも呼ばれました。

ハニカム構造

ハチの巣を模倣したもので、飛行機の翼や羽に使われている構造です。音や衝撃を吸収し、頑丈な構造となっています。

このように私たちの生活の中には、すでに自然界から模倣された技術が活かされていました。アイデアを生み出す時、自然に目を向けることをおすすめします。

対極にあるものと合わせる

アイデアを生み出す時に、障壁となるものがあります。それが「固定概念」です。

特に「相反するもの」はタブーなので避けて通ります。

しかし、あえてこのタブーを犯すことでイノベーションが生まれます。その1つが「対極と組み合わせる」という方法です。

具体例として、ファッションブランドの「H&M」です。

シャネルのデザイナーカール・ラガー・フェルドが立ち上げたもので、「シャネル」という高級ブランドと「チェーン店」という対極との組み合わせがヒットを生み出しました。

人はギャップの効果に弱い心理がありますが「対極との組み合わせ」が好例と言えるでしょう。

時間に目を向ける

アイデアは「時間」という概念からでも発想できます。時間のアイデアとは「時間帯を変える」ことです。

例えば、習い事などです。近年注目されている「早朝ビジネス」があります。

「朝勉強カフェ」「朝ヨガ教室」「朝フィットネスジム」など、「早朝」に目を向けたビジネスです。

今まで習い事は「夜」が常識とされていました。

しかし、今のトレンドは朝です。出社前に習い事をするビジネスマンが増えているのです。

夜やっていることを朝にできないか、朝やっていることを夜できないかと、常識の裏をつくことで新しいアイデアがひらめくのです。

無料化

どんなビジネスでも、「人を集める」ことが第一条件です。

しかし、人を集めるためには、「広告費」や「宣伝費」が必要です。広告費も宣伝費もかけずに人を集められる方法があります。それが「無料化」です。

商品やサービスを無料化することで人が勝手に集まり、集まった人が口コミで宣伝してくれるのです。

SNSの時代なので効率よく情報が伝わります。

もちろん無料化する以上赤字ではありますが、宣伝費として考えれば安いものです。何より、認知されることが大きな収穫です。

対極を入れ替える

私たちはどうしても対極にあるものは「考えない」という固定概念があります。

対極概念として、「男」と「女」や、「子供」と「大人」などがあります。

男の興味のあるものは、女には興味がない。その逆も然り。子供の興味のあるものは、大人には興味がない。その逆も然り。

つまり、思考からその概念をシャットアウトするのです。固定概念を崩すことでイノベーションが生まれるのです。

例えば、コンビニスイーツの「俺のシリーズ」です。

「俺のゼリー」「俺のプリン」など、男性向けのスイーツです。スイーツと言えば「女性」ですが、対極を入れ替えることで新たな市場が生まれたのです。

ビジネスモデルのアイデア発想術

非常識から考える

まずやるべきなのが「業界の常識を疑うこと」です。

社会状況が一変しているにも関わらず、古い常識が未だに残っている業界があります。

手始めに自分が所属している業界の常識から疑ってみることです。当たり前されている慣習やルールを次の3つの視点で疑ってみます。

否定してみる

既存のルールや概念そのものを否定したり、無くしたりすることです。

逆転発想でみる

今までのやり方や考え方を、正反対にすることです。

拡大、縮小してみる

今やっていることの枠を拡げてみたり、もしくは縮めてみたりすることです。この3つの視点から常識を疑うことで、新たなビジネスモデルのヒントを獲得することができます。

“デジタル”を付加する

IT技術が日々進化しています。今の時代において「デジタル技術」を抜きにビジネスモデルは考えられません。

そこで考えられるのが「デジタルを付加する」という発想法です。参考となるデジタル技術が次の3つです。

モバイルデバイス

日本人の約8割が常備携帯しているといわれているスマートフォンやタブレットなどの端末のことをいいます。

新規顧客を獲得し、既存顧客を維持するための大きな武器となります。

また、消費者行動の指針となるので、モバイルデバイス抜きには考えられないでしょう。

SNS

facebook、ツイッターなどのソーシャルネットワークサービスのことをいいます。

Web上で構築された特定のサークルは「価値を受け入れてくれる顧客」です。

さらに価値の生成にも大きく携わってくれるので、重要な顧客といえます。

IoT

モノとインターネットを繋ぐ技術のことです。

人間の経験や勘などのアナログ的なものをデジタル化することができるツールです。

現実世界からデータを収集し、集まったデータを解析します。

解析したデータを活用し、新規市場へ展開します。

このように、デジタル技術を駆使することで既存にないビジネスモデルを構築することができるのです。

成長のコツ

いくら斬新なビジネスモデルが構築できても成長しないビジネスでは意味がありません。ビジネスモデルを成長させるためのキーワードが「高い参入障壁」「口コミ」です。

高い参入障壁

他社の新規参入を妨げる「障壁」のことです。

ブランド力、技術力、コストの高さなどが企業の優位性となります。 この高い参入障壁があると他社の進出に歯止めが効くので、自社の成長が見込めます。

口コミ

宣伝コストをかけることなく消費者同士で有機的に結びつくものです。

いい口コミであれば、有効なマーケティングチャネルとなります。

この2点を意識しながらビジネスを展開することで、勝手に成長していく仕組みになるのです。

新しいアイデアを生み出すための発想術のまとめ

人は何かアイデアを生み出す時、斬新なもの、既存に無いものを考えようとします。

しかし、ゼロから生み出すには大変な労力と時間を必要とします。アイデアを生み出すには発想の転換が必要です。

発想の転換には、固定概念を壊す必要があります。しかし、この固定概念がなかなか壊せないのです。

固定概念とは、無意識のうちに判断しているのでそれが「固定概念」とは気づきません。

この固定概念を気づくために「発想法」があります。「逆にする」「入れ替える」「なくす」ことで、固定概念に気づくことができるのです。

新しいことではなく、「既存をズラす」「ひっくり返す」だけでイノベーションが生まれるのです。

たったそれだけのことですが、できない、やらないのが人間です。先に行動した者が成功できるのです。