レコメンド画像4

2019年 6月 の投稿一覧

あなたの資産、“死に金”になっていませんか?生き金にするお金の活用方法

お金は生活をしていく上で絶対的に欠かせないものですが、そんなお金にも“生き金”と“死に金”というように大きく分類されることを知っていますか?

資産運用や投資を始める場合や、日頃のお金に対する考え方を見直している、節約を始めようと思っているという場合にも、生き金と死に金の分類は重要になってきます。

ただ、どういったものが生き金・死に金に分類されるのかというのは、実は人によっても異なっているのです。

そこで今回は、

生き金と死に金の意味と違い、そしてもし死に金が多くなっている場合に生き金へと変化させるお金の活用方法についてご紹介していきましょう。

生き金と死に金の意味を知りたい方はもちろん、お金について見直していきたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

生き金・死に金とは?

生き金とは

まずは生き金と死に金の意味からご紹介していきます。

生き金とは、お金を使うことによって対価となるモノや体験を受け取る以外に、新しい価値を生み出す方法です。

お金はただ使っていればモノを消費してしまうだけで終わってしまいますが、そこから次につなげていき、自分にとって新たなスキルを身に付けられたり、知識を学んだりできることでお金は生き金になるのです。

また、生き金は自分のためだけではなく、他の人に使っても生き金として働いてくれます。

例えば自分の子どもの教育費は、自分ではなく子どもが成長するために必要な資金です。

他にも友人と交流を深めるために使った食事代や恋人とのデート代なども生き金に含まれます。

死に金とは

自分や他の人の人生でプラスに働くお金を生き金と呼ぶ一方、死に金は生きていく中でなくても困らない、プラスにならないお金を指します。

例えば、トレンドになっている高価なアクセサリーを自分のためだけに買ったとします。

これは自分の欲望を満たすためだけに使われたお金なので、生き金とは言えません。

わざわざ高価なアクセサリーを身に付ける必要もなく、トレンドということもありいつかは飽きられてしまう可能性が高いです。

そのため、アクセサリーに使ったお金は死に金と言えます。

他にも、ギャンブルは死に金に分類できます。

「ギャンブルは生きがいだから生き金だ」という方もいらっしゃるかもしれませんが、ギャンブルをしても自分を成長させることにはつながりません。

ただし、ギャンブルを仕事にしているプロは話が変わってきます。

仕事として本気でギャンブルをやっているため、一概に死に金とは言えません。

あくまでも娯楽の一環として節度ある楽しみ方をしたり、プロとして本気で研究し稼ぎに来ていたりするのであれば、その人にとってギャンブル代も生き金になるでしょう。

しかし、ほとんどの人にとってギャンブルは死に金となります。

お金持ちは生き金と死に金の違いを理解している

生き金と死に金のそれぞれの特徴についてご紹介してきましたが、お金に余裕があるお金持ちの人は生き金と死に金の違いを理解している、もしくは無意識に生き金を使っているという人が多いです。

生き金・死に金という考え方はあくまでも個人的な価値観によって分類が変わってきますが、お金持ちの人はお金を守るだけでなく活かそうと管理しています。

例えば、資産運用はただ資産を保有するだけでなく運用することで、生き金にしているのです。

お金持ちは生き金と死に金の違いを理解し、生き金を重視しているからこそお金持ちを維持できると考えられます。

貯金も必要だが、生き金を作るための投資も必要!

貯金も備えた方が良い

貯金されている方の中には今回の記事を読んでみて、「貯金を全て生き金に変えたとしても損をしてしまえば将来使えるお金がなくなってしまう」と感じた方も多いのではないでしょうか?

実は、貯金自体が死に金というわけではありません。

ただし、明確な意味がないままお金を貯めているようなら死に金となってしまいます。

例えば「将来子どもが大きくなって、大学に行くための費用を貯金しよう」、「家族で海外旅行に出かけたいから今のうちにお金を貯めておこう」など、目的がはっきりとしている場合は問題ありません。

何となく将来が不安だからという理由で貯めているのであれば、はっきりと目的を明確にするか、もしくは下記で紹介するお金の活用方法を実践してみてはいかがでしょうか?

余裕が出てきたら生き金づくりを始めてみよう

現在生活をするのに必死で、なかなか生き金を使えないという方もいらっしゃるかと思います。
生き金は無理やり使うものではありません。

無理やり使い、生活が危うい状況になってしまうようならそれは生き金ではないとも考えられます。

お金に余裕が少し出てきたタイミングで、少しずつ生き金を使っていけば良いのです。

例えば、自身のスキルアップのために資格を取得する学校に通うための費用が必要であれば、そのお金を貯める行為も生き金になります。

お金に余裕がなくても生き金づくりができている場合もありますが、基本的には生活が苦しくならないまでお金を稼げたり、貯められたりするようになったら生き金づくりを始めてみましょう。

貯金を生き金に変える、お金の活用方法

色々なことを経験してみる

貯金を生き金に変えたいのであれば、自分にとって有意義であることが大切です。

まだ何が将来に役立つかは分からなくても、色々な経験をしてみることで将来につながることを見つけられるかもしれません。

例えば、今まで興味はあったがやったことのないスポーツを始めてみたり、普段なかなか入らないお店に入ってみたりするのも良いでしょう。

色々な経験をするためにはお金が必要になってくる場合もあります。

自分にとってプラスに働くか、それともマイナスに働いてしまうかは別として、経験することは将来のための糧になってくれるでしょう。

自分の目標を達成するためにお金を使う

自分の目標を達成するために使うお金は生き金になります。
例えばメイクが好きで、コスメをたくさん集めていたとします。

ただただ集めているのであれば死に金になってしまいますが、「将来メイクアップアーティストになりたい」、「メイクに関する仕事に就きたい」という思いがあれば生き金へと昇華するのです。

投資を始めてみよう

将来につながるお金の使い方として手っ取り早いのが、投資です。

投資にも様々な手段がありますが、最初はリスクの低いものから始めていき、徐々に自分のライフスタイルややりやすい手法に合わせて、投資の種類を決めていきましょう。

投資の種類に関しては下記のページを参考にしてください。

投資の種類はどれくらいあるの?特徴を知って自分に合う投資方法を見つけよう

投資でお金が増えていけば、またその分生き金に使えるお金が増え、人生をより豊かなものにしてくれることでしょう。

まとめ

生き金と死に金の意味、そして貯金を生き金に変える活用方法についてご紹介してきました。
せっかく頑張って貯めたお金を死に金にしたくない方も多いでしょう。

将来のためにも生き金として使っていき、さらなる資産を築き上げていくことも大切です。
生き金の使い方は人それぞれで異なります。

モノや経験に関する価値観が違っているため、生き金の分類も人によって変わってくるのです。
しかし、生き金の本質自体は変わりません。

生き金は基本的に自分や他人のために使うお金ですから、リターンを期待するものではなく自分にとって豊かな使い方ができるかどうかがポイントになってきます。

日常的に、死に金になっていないか、きちんと自分にとってプラスになっているかを考えながらお金を使ってみましょう。

 

社会人の【副業おすすめ15種!】どれが一番効率的に働けるのかを徹底検証します。

金融庁から老後の資産は2,000万円必要といった統計が出され、老後までに貯蓄できるか不安だというサラリーマンも多いでしょう。

本業が疎かになることを恐れて副業を禁止している企業もありますが、

最近では柔軟な企業体制によって副業を解禁している企業が増えてきました。

将来のことを考え、副業を始めようと検討されている方は実際に多くいます。

そこで、今回は

副業を検討している社会人に向けて、おすすめの副業や効率的な働き方

についてご紹介していきましょう。

社会人が副業を始めた方が良い理由

給料では賄いきれない時代に

民間企業で働いている社会人の平均給与は、バブル期をピークに年々落ち込んでいます。

国税庁 民間給与実態統計調査結果によると、年収に関しては平成21年度に406万円と20年間の統計の中で最も低くなり、平成26年度には平均年収415万円まで緩やかに増加しましたが、現状には大きな変化が見られていません。

光熱費や生活費においても値上げが続いている中で、給与に大きな変化がないということは、給与だけでは賄いきれないことが顕著に表れています。

子育てや介護など…将来の不安もたくさん!

社会人になって給与の大幅な増加が見込めない中でも、結婚や子育て、親の介護などが関係してくると、支出は増えてきます。

子育てにかかる費用は幼稚園から高校まで公立に通った場合、平均2,000万円必要だと言われていて、社会人の平均年収400万円台では子ども1人育てるための費用だけでも精一杯になってしまいます。

介護の場合も同様に、自宅をバリアフリーにするなどの改装工事費用や車いす・ベッドなどの介護用品、有料施設への入所費用などがかかります。

子育てと違う部分としては先の見通しが立ちにくいため、将来の不安につながりやすい点が挙げられるでしょう。

こうした将来の不安をできるだけ取り除くためにも、副業が欠かせない時代になってきているのです。

社会人が副業する時に気を付けたいポイント

会社の就業規則を確認しよう

社会人が副業する場合、事前に副業できるか会社の就業規則を確認しておかなくてはなりません。

副業に関して解禁する会社が増える一方で、今まで通り副業禁止を貫く企業もあります。

規則を破ってまで副業を始めるのは控えましょう。

時間の管理を大切に!

平日の朝から夜にかけて本業を行い、副業をするのは本業が終わってからのプライベートな時間だけと決めて、本業に影響が出ないようにしましょう。

時間の管理を徹底して、限られた時間でできる副業がおすすめです。

時間管理を行っていかないと、本業に影響が出てしまう可能性があります。

副業のせいで本業が疎かになってしまうのもNG

企業によって副業を禁止している理由は、副業が本業を疎かにする可能性があるからです。

副業は副業だと考え、本業を優先して考えてみましょう。

副業に夢中になって疲れ過ぎてしまうと仕事中に大きなミスにつながったり、遅刻・欠勤の影響で給料が少なくなってしまったりしたら元も子もありません。

本業を疎かにせず、効率的に働ける副業とはどういったものなのでしょう?

ここからは、社会人におすすめしたい副業をご紹介していきます。

社会人におすすめしたい副業15種

アンケートモニター

メールなどで送られてくるアンケートに答えていくだけで収入になるアンケートモニターは、社会人の通勤時間などで手軽にできる副業です。

アンケートによって得られる収入が異なりますが、中には商品を実際に使用してからアンケートに答える商品モニターもあります。

1回で大きな金額にはなりませんが、地道にできる副業です。

データ入力

データ入力は、ネットにつながる環境でパソコンが使用できれば簡単に行える副業です。

決められたフォーマットに沿ってデータを入力していくだけなので、手軽に始められる副業として人気があります。

自宅に帰ってからでもできるため、タイピングが得意な方におすすめです。

Webライター

Webに掲載される文章を書いていくWebライターは、初心者でも始めやすい副業です。

文章を書いていくための記事内容は様々なものがあり、興味があるものや得意な分野からも選べます。

案件によっては専門的な知識が必要な場合もありますが、短時間でスキルを生かしたい方の副業に最適でしょう。

プログラミング

プログラムに関する知識や経験が活かせる副業としてプログラミングがあり、仕事から帰宅した後や休日を使ってできる副業となります。

多くの企業でIT技術者不足が蔓延化しているため、技術があれば短時間の副業でも多くの収入を得られるでしょう。

さらにプログラミング技術の向上にもつながります。

アフィリエイトブログ運営

広告収入目的のアフィリエイトブログ運営は、帰宅後の短時間でも簡単に行える副業です。

時間にゆとりのある週末に本格的なサイトの変更を行い、平日は更新のみにするなど、自分で時間の調節もしやすいのが魅力です。

訪問者数などを数字で把握できるので、やりがいにもつながっていきます。

デザイン・イラスト作成

企業のロゴやマスコットなどのイラストやデザインを描いて収入になるデザイン・イラスト作成は、1回の単価は低いものの趣味を活かせるため、楽しみながらできる副業の1つでしょう。

自分のスキルを収入に変えられるのも魅力です。

せどり

自宅で簡単にできる副業の定番であるせどりは、副業の掛け持ちとしても選ばれています。

本や雑貨、化粧品や家電など自分がバイヤーとなって仕入れるため、好きなジャンルでせどりを行えば楽しみながら収入を得られるでしょう。

覆面モニター

企業が提供している商品やサービスを実際に利用して、感想を企業に伝える覆面モニターは、人気の副業として注目されています。

新商品やサービスを利用してからレポートの提出やアンケートに答えるだけなので、利用した際に支払った料金のほとんどが企業負担となり、節約できるのに収入が得られる副業となります。

治験

商品や新薬などの開発に欠かせないのが治験です。

治験の副業は1回で高収入が得やすいのですが、健康状態によっては参加できない場合もあります。

週末の短時間で行われるものもあり、条件が合えばやりやすい副業となるでしょう。

警備員

空いた時間でがっつり副業したいという方には警備員がおすすめです。

事前に警備会社に登録して勤務条件を伝えておくと、条件が合った仕事が来ると連絡してくれます。

給与も他の副業に比べると高めなので、体を使って働きたい方におすすめです。

交通量調査員

副業だけでなく短期アルバイトとしても人気がある交通量調査員は、比較的簡単にできる副業です。

工事のための事前調査や市場調査として行われ、単純作業ですが正確なデータを取得する目的で行われるため、体よりも頭を使います。

試験監督

模試やテスト、国家資格や民間資格などの会場で監督を行う試験監督は、週末中心に行われるため社会人の副業に最適です。

試験開始前に内容の説明や問題用紙と回答を配布し、試験中にはきちんと行っているか監視します。

確認事項は多くなりますが、難しい副業ではないので初心者でも始めやすいでしょう。

写真素材の販売

自分で撮影した写真を販売して、収入が得られる副業が写真素材の販売です。

高性能のカメラがあれば簡単にできるため、趣味を兼ねて楽しみながら収入に変えられます。

プチ副業としても始めやすいでしょう。

ウーバーイーツ

提携先のレストランから依頼を受けて、代わりに配達するのがウーバーイーツです。

最近注目されていて、空き時間に簡単にできる副業として週末に行う方が増えています。

配達先もアプリのGPS機能を活用するので、道に詳しくなくても安心して始められます。

Youtuber

Youtubeに動画をアップして、再生の際に表示される広告で収入が得られるYoutuberは、カメラや照明などを用意しなくてもアイデアさえあれば可能な副業です。

本業で専門的に行っている方も多く、様々なジャンルで活躍している方も少なくありません。

新しい世界で副業を始めたい方におすすめですが、顔を出してしまうと私生活に支障を及ぼす可能性もあるので注意しましょう。

まとめ

社会人の副業としておすすめの15種をご紹介しました。

平均年収が上がっていかない中で将来設計を考えた場合、やはり副業への一歩を踏み出すことは収入の変化にもつながっていきます。

初心者からでも始められるものや、本格的な副業となるものまで様々な種類がありますが、最初は手軽なものから始めてみて、本業とのバランスを考えてみてはいかがでしょうか?

また、ここからは私の提案ですが、

また、資格を取得してスキル活用して副収入を得るのも1つです。下記のページでは稼げる資格を紹介していますので、参考にしてください。

稼げる資格をご紹介!あなたが年収アップを目指す為に

 

 

また、労働収入で得た報酬の半分でもいいので、お金がお金を生んでくれる投資をするべきです。

理由は副業は自分の時間を使いながら報酬を得る労働収入なので、いつまでたっても働きつづけなければ収入は途絶えてしまいます。

そこで、あなたが働かなくても報酬を得る継続的な収入源を作り、経済的不安から解放され豊かな人生を送るための行動が投資になります。

具体的には、株式では配当金、債券では利子、不動産では賃貸することにより得られる家賃収入というインカムゲインを得る為の行動を小額からでもいいので始めるべきです。

ちなみに、このブログをはじめ、いろいろなメディアで経済的自由を得て、人生を謳歌する為の情報を配信しておりますので、是非、参考にしてください。

金運上昇が狙えるパワースポットランキング!ベスト5

新しい時代が幕を開け、心機一転、「今までやってこなかったことにもチャレンジしてみたい」そんな気持ちになった方も多いのではないでしょうか?

「でもちょっと待てよ、ほんとに今のタイミングで大丈夫!?」

「現在の自分の運気はどうなのかな?」

「パワーを注入したい!」

そんな方は本当にラッキーです!

なぜなら、今日この記事に出会って日本全国にあるパワースポットを知り、運気アップできるチャンスを得たのですから。

金運上昇が狙えるパワースポットランキング!ベスト5

今回は大まかなパワースポットの紹介ではなく、特に金運に絞ったパワースポットを5つ厳選してみました。

金運アップに効果があるとされるスポットの由来や具体的なご利益についてまとめているので、読むだけでも運気が上がるかも!?

 

【1位大崎八幡宮】

出典:http://www.oosaki-hachiman.or.jp/

まず紹介したいのが、東北の数あるパワースポットの中でも「国宝を保有している」という珍しいスポット「大崎八幡宮」です。

・場所
大崎八幡宮は、宮城県仙台市青葉区という仙台市に5つある区の中でも最も大きな区に所在しています。青葉区は伊達62万石の城下町としても栄えた歴史があり、情緒ある建物、商店街が数多く軒を連ねています。

では、このような歴史と賑やかさ、機能性を兼ね備えた街「青葉区」にある大崎八幡宮は一体どのような経緯で建立されたのでしょうか。

・由来
大崎八幡宮は1607年(慶長12年)に伊達政宗の命によって建てられました。名前に「大崎」がついているのは室町時代の奥州菅領大崎氏に由来するといわれ、政宗が仙台という都市の原型を作る前の話です。

特筆すべきは、当時から桃山建築の傑作とまで言われ、現在でも国宝として認定されている「御社殿」です。設立当時には、巨匠と呼ばれ全国でも有名だった職人さんを招き、色彩豊かな組物、唐獅子の壁画、青龍などの彫刻を施して作られました。
そして「権現造り」としても有名な御社殿は正面が壮大な千鳥破風(ちどりはふ)、向拝は軒唐破風(のきからはふ)という何とも豪華で意匠が凝らされた社殿となっています。

・ご利益
大崎八幡宮は伊達政宗の時代から金運アップの効果・ご利益があるとされてきました。
会社経営者や商売繁盛を願う方、また宝くじを購入した方など様々な人が訪れます。

元々、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后といった歴史上存在していたとされている人物達のご利益があると考えられてきました。
また、この神社の特徴として「体内に良い気の流れを保つ」効果があると言われているので一時的な金運アップだけでなく、「お金持ち体質になりたい」という方にも人気のスポットとなっています。

金運と同様に大崎八幡宮のご利益として有名なのが勝負運アップです。
これは先に紹介した「応神天皇」が武勇の神様として知られていることに由来し、有名なスポーツ選手や必勝祈願する方にも人気なことからも分かります。
特に午前中の参拝は効果が高いと言われていて、一番気の強い場所とされている本殿前は朝から参拝客で賑わうこともあります。

さらに、この神社は今年(2019年)の干支「イノシシ」を祀った神社としても知られています。
仙台近郊の地域では、12支の当たり年を「卦体神(けたいかみ)」と言ってそれぞれの干支を本尊に祀る習わしが残っています。
戌年、亥年の方にご利益があると言われているので、今年の年男、年女の方も是非足を運んで見てはいかがでしょうか?

・周辺情報
「大崎八幡宮」がある青葉区内には東北大学や各専門学校、研究機関が多く所在し、学都としても有名です。

また他の有名なスポットとしては、伊達政宗の騎馬像がある仙台城跡、瑞鳳殿、ショッピングを楽しむならエスパル、ハピナ名掛丁などがあります。

パワースポットで運気をチャージ出来たら、仙台という街の歴史を感じながら、おいしい牛タンを食べ、ショッピングを楽しみましょう!

・交通情報
大崎八幡宮までの交通手段はバスか地下鉄、もしくはJR仙山線になります。

バスの場合、まず仙台駅に着いたら西口バスプールより仙台市営バスの定義、国見ケ丘方面10番、15番に乗り「大崎八幡宮前」で下車となります。

地下鉄の場合には、地下鉄北四番丁駅で下車した後、二日町北四番丁バス停より上記のように仙台市営バスに乗ります。

仙山線で行く場合には、国見駅もしくは東北福祉前駅で下車し、徒歩15分くらいです。

 

【2位小網神社】

出典:http://www.koamijinja.or.jp/

・場所
江戸時代以降、ほぼ日本の中心である東京都中央区の日本橋小網町にあるのが小網神社です。
小網神社は前身を「万福庵(まんぷくあん)」といい、観世音と弁財天が安置されていました。恵心僧都(けいしんそうず)開基の庵で、その後の小網神社を含めると1000年もの歴史があります。

・由来
小網神社となる名称の由来は、1466年にさかのぼります。そのころ万福庵の周辺の村で悪疫が大流行していました。ある日、海で網にかかったという稲穂を持った一人の老人が庵を訪れ、数日滞在していました。そしてある夜、庵主の夢枕に万福庵開基である恵心僧都が立ちます。
「今そこに滞在している翁(老人)を稲荷大神として崇めなさい。そうすれば悪疫は治まります」
朝、このお告げを聞いた庵主が目を覚ましたときにすでにその老人の姿はありませんでした。
庵主はこのお告げのことを村人たちに伝え、老人を小網稲荷大明神と崇め神社を創設します。そして日夜祈願を続けると本当に悪疫がピタリと治まったのです。

領主もそのことを聞きしばしば神社へ詣でに行き、万福庵は「小網山稲荷院万福寿寺」と新たに名付けられ、1596年から1615年の慶長年間にはこの地域が小網町と名付けられました。
そして太平洋戦争でも焼けることなく無事残り、戦後、宗教法人化によって名称が現在も呼ばれる「小網神社」となりました。

・ご利益
この神社そのものが数々の強運伝説を持っている場所で、社殿向拝の左右に強運厄徐の「昇り龍」「降り龍」の彫刻があります。また神楽殿は五角形というとても珍しい造りをしているのも見どころです。
周囲を背の高いビルに囲まれ、決して神社としては大きくはないのですがここに健康・長寿のご利益がある福禄寿様、金運上昇のご利益がある弁財天様がいらっしゃいます。

中でも拝殿の左横の弁財天様と銭洗いの井は有名です。弁財天様の台座元にある銭洗いの井で硬貨を洗い清め、それを財布に入れておくとそれが「種銭」となってお金が増える、恵まれるといわれています。
弁財天様は七福神の中の一柱であり、「財福を授ける」というご利益があるといわれる神様で、ほかにも

・学業成就
・立身出世
・勝運、武運長久
・技芸上達
・恋愛成就、縁結び
・国家鎮護

といった様々な分野を網羅しています。
小網神社の弁財天様は船に乗っていることから万福船乗弁財天(まんぷくふなのりべんざいてん)との名でも親しまれています。
銭洗いの井はここだけではなくほかの神社にもありますが、特に小網神社は人気が高く休日には行列ができ、金融関係者も多く訪れるようです。

その理由の一つにはこの神社にある数々の奇跡的な強運な伝説が関係しています。
その名称の由来となった悪疫を納めるということで縁起が良いと江戸時代から長いこと親しまれただけでなく、大正時代の関東大震災では神社のご神体と一緒に逃げた人々はその後起きた火災に巻き込まれることもなく無事でした。さらに太平洋戦争時、出征の奉告をしこの神社の御守りを持って行った兵士たちが全員生還したという奇跡が起こりました。
先ほど、大きくはない神社と書きましたが、逆にいうとこの強運な数々の伝説を持っている小網神社であるからこそ、戦後も人々の大きな信仰に守られて場所を移動することもなく現在も変わらぬ場所で人々を見守り続けることになったのです。

・周辺情報
小網神社は、人形町小網町にあり周辺スポットには三越日本橋本店や歌舞伎座、豊洲に移転後も残る築地場外市場など、ここには書ききれないほどの有名どころばかりです。

・交通情報
東京メトロ日比谷線人形町駅A得2出口から徒歩5分。日本橋小学校方面へ進み、「玉ひで」前を通過。そこから1つ目の信号を渡り神社案内坂、ローソンを右折すると神社ののぼりが見えてくるので、最初にある道を左折すると神社があります。
都営浅草線人形町駅A5出口から徒歩7分…出口から右手に進み、1つ目の信号を道路の左側に渡ります。右手に見えてくる「なか卯」を左折。そこから十字路を右折して進むと神社の神楽殿が見えてきます。
そのほかに東京メトロ半蔵門線水天宮前駅8出口、東京メトロ東西線茅場町駅10出口からも10~15分で行くことができます。

【3位愛知 三光稲荷神社】

出典:ttps://inuyama.gr.jp/sanko-s.html

・場所
東京駅からですと、東海道・山陽新幹線 のぞみ109号 広島行に乗って名古屋駅へ。そこから名鉄(名古屋鉄道)名古屋駅に徒歩で移動し、名鉄犬山線快速特急 新鵜沼行にて犬山駅移動します。そこから犬山城へ向かう途中に位置するのが三光稲荷神社です。

・三光稲荷神社の由来
いつ頃の建築かは明らかではありませんが、伝承によると天正14年(1586)とされています。犬山城内の三狐寺山(今の丸の内緑地公園の中)にある神社です。昔から織田信長の叔父である織田信康の崇敬に厚い場所として認知されており、犬山城の主である成瀬家の守り神として重要視されてきました。現在の三光稲荷神社は、昭和39年10月に移築されたもので、大神様によって福徳や開運厄払いなどを求めて全国から多くの人が訪れる人気のスポットになっています。三光稲荷神社は昔「三光寺さん」と呼ばれていました。これは、明治時代の神仏分離によってお寺が取り除かれ神社化したことが影響しています。

・ご利益
三光稲荷神社は、縁結びや金運などのご利益がある神社として有名です。三光稲荷神社にはピンク色でできた「ハート絵馬」と呼ばれているハート型の絵馬が存在しています。「ハート絵馬」は願いが叶うとして有名です。三光稲荷神社には、恋愛成就のご利益が得られるとして多くの人が訪れています。また、金運のご利益がある銭洗いも有名です。三光稲荷神社にある銭洗い池の御神水でお金を洗うことによって、洗ったお金を使うと倍になり自分の元に戻ってくると信じられています。また、洗ったお金を使わずに持っていると子孫長久や一族が繁栄するご利益が得られますので、持っているだけでもご利益が得られます。銭洗い池で宝くじを洗って実際に高額当選を果たした人もいます。

・周辺のスポット紹介
三光稲荷神社の近くには、城とまちミュージアム(犬山市文化史料館)という人気のスポットがあります。ここでは、江戸時代にあった城下町を再現したジオラマがあり、江戸時代(天保11年)の犬山市の様子がどうだったのか知ることができます。城下町に今も現存している建物と比較しながら犬山市のことをより知ることができる歴史好きな人にとって楽しい場所です。展示室には旧犬山序樹種成瀬家のものがたくさん展示されており、定期的にテーマを変更した特別な展覧会も開催されます。入場料は大人100円、中学生以下は無料ですので気軽に入ることができます。

・三光稲荷神社へのアクセス
三光稲荷神社までは、電車やバスで行くことが可能です。電車で行く場合は、名古屋駅から歩いて5分の場所にある名鉄名古屋駅で電車に乗り、犬山遊園駅で降ります。犬山遊園駅から三光稲荷神社までは1.2kmほどあり、徒歩15分ほどで到着します。バスで行く場合は、内田線に乗り、城前広場で降ります。バスから降りたら歩いて1分ほどで到着します。

【4位大国主神社】

出典:https://www.city.osaka.lg.jp/naniwa/page/0000001078.html

・場所
大国主神社は、大阪市浪速区敷津西にある神社です。
大阪の市街地にある神社で、地元の方には「木津のだいこくさん」という別名で親しまれており、その名前は「大阪市浪速区大国」という神社近くの町名や、最寄り駅の大阪メトロ「大国町駅」という駅名の由来にもなっています。

・由来
大国主神社の由来を見てみると、三韓征伐から帰ってきた神功皇后が住吉大社より敷津の浜へ航行していたおり、荒波が岸に打ち寄せているのを見て、三本の松を浜に植え、ここから先に潮が満ちないよう祈願して、その松の下にスサノオノミコトを祀ったのがはじまりとされています。
境内の中には、敷津松之宮と大国主神社の2つの神社があり、敷津松之宮にはスサノオノミコト、大国主神社には大国主神(大黒天)といった神様が祀られています。
ちなみに、大国主神社の大黒天像に宿る神様は、江戸時代の1744年(延享元年)に出雲大社から招かれてやってきた神様であると伝えられています。

・ご利益
大国主神社に祀られている大黒天は、七福神の中の一柱として有名で金運アップや縁結びなどのご利益があるとされています。
また、大国主神社でいただける「種銭」にはお金の種が入っており、「財布に入れておくだけで宝くじに当選する人が続出した」と関西のローカル番組で放送され、一時はブームになり、品薄になったこともありました。
「種銭」は、社務所でいただけ、初穂料は500円となっています。
なお、この「種銭」は1年ごとに神社にお返しし、新たな「種銭」を授けてもらうのがならわしとなっています。
授けてもらったら、財布の中か金庫などお金を直しておくところに入れておくようにしましょう。
といっても、神社に行って「種銭」だけをもらい、そそくさと帰ってしまうというのでは神様に対して失礼にあたります。
神社についたら、まずは敷津松之宮で「二礼二拍手一礼」のお参りをするのが礼儀です。
また、敷津松之宮の社殿前には、大黒天の石像が祀られていますので、地元の人と同じように石像の額に手をあててお祈りしたあと、右手に持たれている小槌にさわりながら願いごとを念じるようにします。
その後、大国主神社にもお参りをしてから、社務所に行って「種銭」をいただくようにするのがよいでしょう。

・周辺情報
大国主神社から徒歩で約10分のところには、今宮戎神社があります。
今宮戎神社は、毎年1月の9日から11日まで十日戎が開かれ、多くの人でにぎわうことで有名で、大阪では商売繁盛の神様として親しまれています。
ご利益をさらにパワーアップさせるためにも、大国主神社に行ったら、ぜひ今宮戎にもお参りするのがおすすめです。
地元では、「えびす、だいこく両社詣って本参り」と言われるくらい、両方の神社にお参りするのが縁起のよいこととされています。

・交通情報
大国主神社は、大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線の大国町駅2番出口から徒歩ですぐのところです。
大国町駅までは、御堂筋線梅田駅(四つ橋線は西梅田駅)から5つ目で、所要時間は約10分、難波駅からは両線とも1つ目で約2分です。
なお、大国主神社に専用の駐車場はありませんので、車で行かれる場合には付近のコインパーキングなどを利用することになります。

【5位岩国白蛇神社】

出典:https://www.shirohebijinja.com/

・場所
岩国白蛇神社は、平成24年につくられたばかりの新しい神社で、山口県の東端に位置する岩国市の今津町にあります。

・由来
岩国市には、アオダイショウの突然変異と考えられる「白蛇」が、この市のみに生息しており、1972年には国の天然記念物として指定されています。
わが国では、古来より白化した動物は神の化身として神聖視されることが多く、どの時代も大切に扱われてきました。
岩国でも、白蛇は岩国藩主の米蔵をネズミから守ってきたと信じられており、いつの間にか弁財天の使いとして神聖視されるようになっていったのです。
そのため、市内の各地には祠や白蛇堂がつくられ、市民からも「白蛇さん」と呼ばれ親しまれてきました。
このような白蛇に対する信仰、および保護の精神もあって、平成24年12月16日「岩国白蛇神社」が創建されるに至ったのです。

・ご利益
蛇はお金にまつわる縁起のいい動物とされており、なかでも白蛇はより強力な金運をつかさどると信じられています。
ちなみに、白蛇は神様そのものではなく、あくまでも神様の使いであると信じられているので、岩国白蛇神社といっても白蛇そのものが祀られているわけではありません。
岩国白蛇神社に祀られている神様は、宗像三女神と宇迦之御魂神(宇賀弁財天)です。
宗像三女神とは、田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神という三柱の神様の総称で、世界遺産である宮島の厳島神社からまねかれて祀られています。
この宗像三女神には、航海や交通の安全、金運の向上などのご利益があるとされています。
また、宇迦之御魂神は京都伏見稲荷大社に祀られている神様として有名で、五穀表情や商売繁盛のご利益があると信じられています。
宇賀弁財天は宇賀神を頭に乗せた弁財天で、インドから日本に伝わった後、宇迦之御魂神と同一視されるようになりました。
なお、宇賀神とは、人間の顔と蛇の身体をもつ正体不明の神様です。

・周辺情報
岩国白蛇神社のすぐ隣にある今津白蛇資料館には白蛇の飼育場や観覧施設があります。
白蛇神社の周辺では、昭和40年代ごろまでは自然の状態で白蛇がよく見られたのですが、都市化が進み生息地が減少したためか、白蛇の数は減少していき、あまり見られなくなってしまいました。
このため、岩国市では保護の目的で施設を作り、飼育と繁殖を行っているのです。
また、岩国白蛇神社の近くには、錦帯橋で有名な錦川が流れており、神社から徒歩5分ほどのところには寿橋という橋がかかっています。
縁起のいい名前の橋ですので、白蛇神社に行ったついでに寄ってみて、橋の上から錦川を眺めてみるのも面白いかもしれません。

・交通情報
岩国白蛇神社へバスで行く場合は、JR岩国駅から「いわくにバス」に乗車、今津バス停か天神町バス停で降り、そこから徒歩で約2分です。
また、錦帯橋からは、同じく「いわくにバス」に乗車、長山公園バス停で降り、そこから徒歩で約3分です。
なお、車で行く場合は、山陽自動車道の岩国インターチェンジから約15分で、駐車場は白蛇資料館側の道路にあります。

【まとめ】

日本にはパワースポットと呼ばれる名所が他にもたくさんあります。
旅行が好きな方や時間とお金に余裕のある方は津々浦々パワースポットを巡るのも楽しいかもしれませんね。

そして、今回は伊勢神宮や出雲大社といった超メジャーどころはあえて外してみました。
この2ヵ所についてはまた次回以降に紹介できればと思います。

 

 

 

神棚の向きはどこがいい?一般家庭とオフィスで違いなどを解説します。

日本では古来より、人知の及ばないものとして自然や種々の神々に畏敬の念を抱いてきました。

これらの神様に祈りをささげる場所は一般的に神社がメインとなりますが、神棚が誕生したことでより身近に神様を感じられるようになりました。

神棚は家庭では家内安全、会社では商売繁盛を願うために祀られています。また、得られた恩恵に対してお礼を申し上げることで道徳心を養うことにも繋がると考えられてきました。

ただし、設置方法などに決まりがあり、その様式に則ったやり方で参拝するのが正しいとされています。

【神棚を一般家庭で祀るには】

一般家庭での神棚の向き

まず、一般家庭で設置するに当たって知っておくべきことがいくつかあります。

まず一つは設置する方角。

方角として良いとされているのが「南・東向き」の位置です。

南向きは「地位名誉」、「勉強運」、「隆盛運」などと関わりが深いとされ、東向きは「創造性の発揮」、「新規運」、「進出運」を盛り上げるのによいとされています。

ですが、どうしても上記の方角が建物の構造や配置の関係上難しい場合もあるはずです。
そんなときは、北・西向きの方角に設置しても問題ありません。

南や東はあくまで「吉方位」であって北や西がダメということではないのです。

それから設置する高さ・位置にも注意が必要です。

「人が見上げるくらいの高さ」「天井より少し低いところ」「神棚の下を人が通る場所は避ける」「静寂で光の差すところ」などに設置するのが望ましいと考えられています。

場所選びとしては、トイレや人通りの激しい玄関などは避け、天井に近く、床から大体2mくらいの位置が最適です。

目安としてはお供え物を取り替えるときに手を伸ばして届く高さにすることです。

【神棚の向きはオフィスでも同じでいいのか?】

お店やオフィスに設置するときも方角や位置・高さなどは一般家庭のときと同様で構いません。

また多くの会社では、社員・従業員さんなどの「座る場所」が神棚に背を向けた位置になっていないかという点を懸念してたまに社長室に神棚を置いている会社も見かけますが、できれば社員全員、より多くの人の目につくメインオフィスに設置したほうがお参りしやすくなります。

また、テナントの1階にオフィスを構えている場合や神棚がある階の上にもオフィスが入っている場合などにはプラスするものがあります。

それは神棚の上に「雲」と書いた紙を貼り付けておくことです。こうすると「ここが最も高い場所で、この上に人が歩いたりすることがないですよ」という意味を持たせることができます。

それ以外にも「天」「空」などの文字でも構いません。

この「雲」という字を書く習慣は、2階建ての家や集合住宅が広まったころくらいから
浸透していきました。

一昔前は書道が得意な方にお願いして立派な文字を書いてもらっていたこともあったようです。

しかし、現代ではパソコンでプリントアウトしたものを使うケースも増えています。この文字自体は誰が書いても良いとされていますが、大切なのは「神棚よりも上を(神様の頭上を)歩かせてもらっている」という畏怖の念・感謝の気持ちを持つことです。

誰が書いても良いのですが、ただ達筆な人や社長が書いてしまうというのも面白くありません。

ここは一つ文字を書くことをイベントにして社内での交流を深める機会にしましょう。例えば、書初め大会を催すなどです。

そして、そうした催しの中から会社のイメージに合った文字を選ぶというのも一興といえます。

【お参りの仕方】

神棚の掃除

晴れて神棚の設置が完了したら今度は掃除が必要です。

掃除は週に1回程度ハタキや乾いた白い布などで埃を落としてください。ただし、カビの原因になるので濡れた布の使用は避けるべきです。
また掃除を始めるときと掃除が終了した時には一礼する作法があります。

そして、6月末や12月末には「大祓(おおはらえ)」と言って一年間に溜まった穢れを落とす意味での大掃除が行われます。

特に年末に行われる「大祓」は12月29日と31日は避けて行われます。
これは29日が「二重苦」を連想させ縁起が悪いこと、31日が正月前に1日で飾り付けをする「一夜飾り」になり失礼にあたると考えられているからです。

参拝の仕方

次に大事なのは参拝の仕方です。

年末の掃除は12月25日から28日くらいまでの吉日もしくは30日が適した日となってきます。

それから参拝方法については「二拝二拍手一礼」が基本です。
やり方としては、神棚の前に立ち、まず軽く一礼します。そのあと深く二回お辞儀をし(二拝)、手を二回叩きます(二拍手)。最後にもう一度深くお辞儀をし(一礼)、一歩下がって完了です。

さらに神棚には参拝に最適な日というものがあります。

特に毎月1日と15日は参拝すると強いご利益があるとされていますので、参拝のついでにこれらの日に掃除をすると運気が上昇するかもしれませんね。

【お供え物】

お供え物については、できるだけ国産の「米、酒、塩、水」を用意し、基本的に毎日新しいものに取り替えましょう。

また、「米、酒、塩、水」以外に供える神饌(お餅、お菓子等)は食すこともできますが、塩と水は食すのは避け、庭先や玄関先に撒くようにします。

供え終えたお酒も無理に飲む必要はありません。ですが、米は通常のものと混ぜて食しても問題ないです。

神饌や供えた酒、米などには神様の力が宿るとも言われています。

お供え物を食すことは有難い行為で、体内にエネルギーを取り込むことだと捉えることができます。

それから、本格的な神棚を設置したい場合には「神鏡」や「高坏」、「瓶子」、「皿」、「榊立」、「火立」、「水玉」などの神具を用意してください。

お供えの方法としては、高坏に米、水玉に水、皿に塩、瓶子にお酒をそれぞれ入れて必ずお米が中央にくるようにします。

また瓶子は左右対になるように2つ用意し、奥の両サイドに設置します。このとき水は手前の左側、塩は手前の右側に供えます。

そして万が一神具が古くなり欠けてしまったら、神社に引き取ってもらって新しいものと取り替えてください。

【神棚を設置する理由】

ビジネスと神棚の関連性

一時期、儲かる会社と神棚の関係性について話題になりました。会社や事務所、店舗などに神棚を設置すると、どんなメリットがあるのでしょうか。

神棚は、メインオフィスや社長室に人目につく場所に置かれる事が多いため、取引先などの外部から来社された方も神棚を見る事になります。

神棚が綺麗に保たれているという事は、社長さんや従業員の皆さんがきちんと手入れし、神棚と向き合い、細かいところまできちんと管理が行き届いているという事になります。取引先等、外部の方に好印象を与えられます。

オフィスのパワースポット

また、設置直後は形だけのお参りになるかもしれませんが、会社全体で神棚に向き合う事によって、次第に特別な場所になっていきます。また、このことによって心を落ち着かせる事のできるパワースポットへ変化する可能性を秘めています。

神棚というと、特定の宗教を指すようなイメージを持つ方もいらっしゃると思いますが、神棚を祀り、きちんと向き合う事によって人の道として忘れてはならない事を教えてくれるという存在になります。

【まとめ】

神棚は家庭やオフィスの中で最も神聖な場所です。

しかし、いくら神棚が神聖なものだとしても会社の場合、社員一人一人の信条や信仰している宗教等によって神棚の参拝がNGとなる場合もあります。

設置するのはよいことですが参拝等は強制ではなくあくまで個人の意思を尊重したうえで行うようにすべきです。

そういった点を踏まえた上で神棚を祀れば、社員のモチベーションアップにつながり、会社の業績を上げるのも夢ではないかもしれません。