レコメンド画像4

KPIとは?経営・営業で用いられるKPIの意味をしっかり理解しよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネスシーンでは「KPI」という言葉が出ることもありますが、具体的にどんな意味があるのかご存知ですか?
KPIは経営で目標を達成する上で重要な指数であり、多くの企業が導入しています。

意味や設定方法を理解しないまま効果があるからというだけで活用してしまうと、思うような成果を上げられない可能性があります。

そこで今回は、KPIとはどんな意味を持つのか、また設定するメリットや設定のポイントなどについてご紹介していきましょう。

KPIとはどんな意味?

KPIとは?

KPIとは「Key Performance Indicator」という言葉を略したもので、「重要経営指標」や「重要業績指数」などの意味があります。

経営では様々な業績評価指数が用いられますが、KPIは目標達成を実現するプロセスが正しく実行されているか計測するものなので、特に重要とされる指数です。

基本的に月次、早いところでは週次、日次で期間を指定して計測し、パフォーマンスを評価していきます。

指数を上回れば実績につながる確率が高いので成功と判断でき、下回る場合は改善の策定と実行が必要と判断できるわけです。

KPIを設定することで得られるメリット

KPIを設定すると自分たちが行っている業務の最終目標を明らかにできるというメリットがあります。

目標が高く大規模なプロジェクトは何のために行われている業務なのか、目的を見失ってしまう人は多いでしょう。

社員同士やチーム内で最終目標や目的が共有できていないと、業務が滞るだけではなく、迅速な意思決定が難しくなり、全体のモチベーションダウンにつながります。

KPIでパフォーマンスを評価することで最終目標の明確化が可能となり、業務のプロセスを可視化できるようになるので、社員の意思統一が可能となるわけです。

評価も客観的なので公平な評価ができ、目標達成に何が必要か意思決定もスムーズに行えるようになります。

プロセスの可視化は最終目標に対する心理的なハードルを下げる効果に期待できるでしょう。

業務の目的も理解できれば、社員一人ひとりのモチベーションにも影響を与え、最終的にチームや組織全体のパフォーマンス向上にもつながります。

また、目標を達成できなかったとしてもKPIの設定により、問題点を早期に発見して改善することでPDCAサイクルを回しやすくすることが可能です。

KPIと共に知っておきたい、KGIの意味

KGIの意味

KPIとは別に似た言葉でKGIという言葉もありますが、意味が異なるので合わせて覚えておきましょう。

KGIとは「Key Goal Indicator」を略した言葉で、「重要目標達成指数」という意味で使われています。

KPI同様に経営で用いられており、企業または事業の最終目標を評価基準とする指数です。

企業・事業の最終目標とは、売上や利益、課題の達成レベルなどが評価され、企業が目指す方向性を決定するために設定されています。

例えば、現状が業界シェア5位であれば、3位までに伸ばすという目標に方向性を決めることを「KGIを設定する」と表現します。

KGIとKPIは何が違う?

KGIとKPIの違いは過程か結果かということが大きな違いです。

KGIは企業全体レベルで設定する指数で、企業全体が達成したい最終目標を示します。

一方、 KPIは業務レベルで達成したい目標を具体的に定めた指数で、設定したKGIを実現するためのプロセスを評価するための指数です。

例えば、与えられた2つの作業を夕方までに終わらせなければならないという大きな目標がKGIで、

1つ目の作業を昼休憩に入るまでに終わらせるという小さな目標がKPIになります。

KPI・KGIを設定する時に押さえておきたいこと

最初にKGIを設定する

実際にKPI・KGIを設定する時、設定方法を誤るとKGIとKPIの関係性がずれて効果が発揮されないことがあります。

そうならないためにも、KPI・KGIを設定する時に押さえておきたいポイントを覚えましょう。

まずは最終目標となるKGIを設定することから始めてください。

KGIは具体的に判定可能な目標を設定することが重要で、顧客満足度や売上を上げたいなど曖昧な内容ではなく、数字で成果を計測できる目標設定が望ましいです。

例えば、平均客単価1万円という設定なら、数字から達成度を判断できるようになります。

また、最終目標ですが高すぎる理想は避けましょう。

達成不可能なレベルの目標はKPIを設定しても、働く社員のモチベーションを下げてしまう恐れがあります。

社員の努力や工夫で実現できる現実的な目標を決めることが、KGIの設定で重要なポイントです。

KPIは具体的な内容にする

KPIもKGIと同じく具体的な内容で設定することがポイントです。

例えば、

Webサイトでの観覧数を●PV以上、

新商品を●点追加

など、成果を出せたか設定した値を見ただけで簡単に把握できる設定にしてください。

同時に重要なのが、KGIの達成につながる目標であるかどうかです。

KGI達成につなげるには目標達成を叶えられる施策を具体的に考えていかなければなりません。

KGIを「ネットから300人の新規見込み客を獲得」という内容にした時、KPIでは目標達成に何が必要か考えていきます。

現状、Webサイトの閲覧者1000人で100人の見込み客を獲得可能だとすれば、3000人に増加させる必要があり、施策としては広告の掲載で600人、メールマーケティングで300人など施策別にKPIを設定していくことになります。

KPIを設定する時は「SMART」を意識して考えるようにしましょう。

 

・特定を意味する「Specific」
・測定を意味する「Measurable」
・達成できるかどうかを意味する「Achievable」
・結果の指向やKGIとの関係性を意味する「Result-oriented or Relevant」
・目標期限を意味する「Time-bound」

 

KPIの活用事例

マーケティングでKPI活用

KPIは様々な分野で活用できますが、マーケティングや人事部でも活用することが可能です。
まずはマーケティングのKPI活用事例からご紹介しましょう。

マーケティングの場合は新規顧客獲得数、リピート率、顧客満足度、PV数、直帰率をKPIとして設定することが可能です。

KPIを設定すればKGIの目標達成の設定を明らかにすることができ、KPIを達成できない時はマーケティング施策の改善が求められます。

改善により適切なマーケティングが可能となれば、大きな利益の創出につながるでしょう。

Webマーケティングの場合、PV数や直帰率で設定すれば、売上高に関わる施策を考え、実施することができます。

マーケティングの場合、見込み客の集客が目的化する傾向から成果が見えにくいとされています。

具体的に見込み客数や目標数を設定しても、集めたリードを営業に丸投げしてしまうことは成果を見えにくくしている原因なのです。

そのため、成果目標が正しいか判断が難しく、課題や改善策を見つけにくいため状況を生み出しています。

そもそもマーケティングの最終目標は顧客獲得につながる営業案件を生み、企業の売上アップに導くことなので、

KGIとKPIを設定して一貫した指数にすることが重要です。

人事部でKPI活用

人事部門では採用活動でKPIを活用することが可能です。

採用活動を行うにあたり採用数の設定が必要で、応募数×通過率で表示されます。

求める人材の応募数を上げることを目標達成のために必要な活動・課題とする場合、応募数をアップさせるためのプロセスを数値化したものがKPIとなります。

他にも面接数や内定事態数、紹介経由採用率、採用者の人事評価などを指数として設定することは可能です。

また、採用活動以外に人材教育や人材配置・管理にもKPIを活用していきましょう。

人材教育なら研修参加率や研修満足度、資格・スキル保有者数などを指数化できます。

人材配置・管理なら配属に関わる社員満足度、マネージャー満足度、異動希望者数、部門別の目的達成率・KPI達成率などを設定可能です。

KPIは目的をはっきりさせないと設定できないので、人事の場合は役割や目標・目的を明らかにしていきましょう。

まとめ

事業や計画は明確な目的はある上で行われるものであり、成果を出すためにKPIの活用が効果的と言えます。

最終目的(KGI)は明確だけど、プロセスが曖昧で成果が出ないという時はKPIを設定してみましょう。

KPIやKGIの意味を理解し、設定する時に押さえるポイントを把握した上で、企業や部門でうまく活用してみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*