レコメンド画像4

2019年 7月 の投稿一覧

投資を独学!おすすめの本10選・初心者から上級者まで役立ちます。

「将来のために投資をしたいが何をしたらいいか分からない」

「投資のセミナーに通う時間がないから学べない」

という方は、投資を独学で学んでみましょう。

投資関連の本は多く販売されていますが、自分にはどんな種類の本が適しているのか分からない方も多いかと思います。
そこで今回は、

 

投資を独学で学びたい方に役立つおすすめの本を10冊

 

をご紹介しましょう。初心者向けから上級者向けまで幅広くご紹介するため、最適な1冊を見つけてみてください。

投資を学べる本の選び方

自分の経験レベルから見つける

間違った投資の勉強をしないためにも、自分の投資経験レベルを知っておくことが大切です。

投資を独学で学ぶためには、本は欠かせないアイテムとなりますが、本の選び方を間違えてしまうと全く役に立たず、本を買った金額が無駄になってしまいます。

独学で学んでいくためには、今の自分がどれだけ投資の経験があるか、何について学びたいか、どれだけのことを知っているのかなどを分析し、自分の経験と照らし合わせて本を選んでいきましょう。

自分に合った本の型式を選択

投資関連の本では、文章がメインとなる形式のものやイラストを多く使用したものなどがあり、どのような形式が読みやすいかは個人差があります。

テキストでは投資に関する一般的な理論や考え方、手順などが文章のみで書かれていて初心者向けや上級者向けなどがあり、レベルに応じて内容や使用される言葉なども違っているのです。

初心者向けの本はタイトルに“初心者向け”と記載されているため、比較的見つけやすいでしょう。

難易度の高いテキスト形式の書籍は、専門用語も多く記載されているため、初心者が間違って購入してしまうと、モチベーションが下がってしまう可能性があります。

また、イラストの多い漫画などはこれから投資を始める方に向けたものが多く、ストーリーに沿って投資を学べるため読みやすいです。

漫画といっても投資に関する基本的な知識が得られる以外に、ストーリーなどもクオリティの高いものが多いため、テキスト形式が合わない方は漫画を選んでみましょう。

投資の種類から見つける

投資には株式やFX、投資信託などの種類があります。本を選ぶ際には、投資の種類から本を探してみましょう。

投資の種類はどれくらいあるの?特徴を知って自分に合う投資方法を見つけよう

株式投資は、企業によって発行された株式の売買益や配当金によって利益が得られますが、株式相場は変動が大きくあり、間違った判断で大きな損害を出す可能性も高くなります。

特に、株式投資には豊富な経験や知識が必要です。

初心者は経験も知識も少ないため、信頼できる株式投資の本が多くの知識や経験の代わりに役立つでしょう。

FXは様々な通貨の売買を利益にする投資であり、通貨をペアで選んで売り買いしていきます。

FXは手軽な反面、大きな損失にもつながりやすい手法です。十分な知識を得るためには質の高い投資の本が必要になるので、レビューから本を選んでいきましょう。

投資信託は、ファンドマネージャーがまとめて運用してくれる投資です。長期的な運用に合っていて比較的リスクが低いと言われていますが、仕組みが分かりにくく、初心者には難しい部分が多くなるでしょう。

自分自身で直接運用しないとはいえ、投資信託を理解していなければ損失につながってしまうので、理解を深めるためにも本を読むことは欠かせません。

読まなくても良い本とは?

投資関連の書籍は多く発売されていますが、読まなくてもよい本の種類もあります。

例として「株で○億円儲けた!」や「勝率100%の○○式」などのタイトルの本は、読まなくても良い本です。

まず株で儲けたという内容ですが、本当に著者が株でそれだけ儲けたのか疑問に感じる部分であり、事実であった場合はかなり相場を熟知している天才的な才能の持ち主である可能性があります。

天才と同じ方法で行ったとしても、その通りになれば誰も株で損をすることもなく、世界中が大金持ちだらけになることでしょう。

また、勝率100%も同様に、利益が出た後にすぐ決済を行い、利益が出なければ持ち続けるという方法を取れば誰でも勝率が高まります。

アメリカの中で優秀なトレーダーの年間勝率を計算しても、約60%程度であることから、勝率100%というのはほぼ不可能ということです。

そのため、上記で紹介したような内容の本は読まなくても良いでしょう。

初心者におすすめの投資本5選

世界一やさしい株の教科書1年生

投資の入門書に最適な「世界一やさしい株の教科書1年生」は、投資初心者を自然と勝ちに導いていき、銘柄選びや管理、売買のタイミングや実践を交えた説明で株式投資を身近に感じられる内容です。

投資初心者だけでなく、今まで利益が出せなかったという方にも分かりやすい内容になっています。

ゼロからはじめる株式投資入門

最強アナリスト集団による、初心者向けの株式投資が学べる「ゼロからはじめる株式投資入門」は、一冊の中に投資のイロハから銘柄選びのポイント、タイミングなど、初心者でも迷わない投資の方法が学べます。

応用編のテクニカル分析もあり、機関投資家や金融機関の資金調達担当者でも実践できる内容です。

全面改訂 ほったらかし投資術

ロングセラー書籍をさらに分かりやすく、新たな手法を取り入れてバージョンアップした「全面改訂 ほったらかし投資術」は、確実にお金が溜まっていく最強の投資術を紹介しています。

改訂版では細かい疑問も解消できるようになっていて、確定拠出年金やNISAについても書かれている便利な一冊です。

13歳からの金融入門

5万部のベストセラーになっている「13歳からの金融入門」は、アメリカの中高生が学んでいるお金に関しての勉強を紹介しています。

お金の稼ぎ方や増やし方、仕組みに関しては学校や家庭で教えてもらう機会がなく、大人になって初めて知る世界とも言えるでしょう。

お金の種類やクレジットカードの仕組みなど基本的な部分はもちろんですが、株チャートの見方や債券などお金にまつわる部分まで学べることが特徴です。

賢者の投資

バブル崩壊やオイルショック、リーマンショックなど日本は今まで経済危機が訪れると株価や為替が下落し、一定の期間をかけて上昇して歴史が繰り返されています。

経済危機の歴史から金融政策の対応などを探り、何がきっかけで相場が反転するのかを理解できるのが「賢者の投資」です。

賢い投資家は投資の世界でも歴史が繰り返されることを知り、危機をチャンスに変える術を身に付けられます。

危機をチャンスに変える投資家になるために欠かせない一冊でしょう。

中級者以上におすすめの投資本5選

ウォール街のモメンタムウォーカー

200年以上遡って市場や資産を調査し、明らかになった真実から大きな利益を生み出す方法や投資で活かせる方法を紹介しているのが『ウォール街のモメンタムウォーカー』です。

理解しやすいデータを使用し、明確で簡単な解説と共に実用的なテクニックも紹介しています。

システムトレード 基本と原則

ブルベア大賞2011-2012 準大賞受賞作品に輝いた『システムトレード 基本と原則』は、トレードによって勝敗が分かれる原則を明確にし、成功しているとレーダーの特徴についても触れられています。

一貫して利益を生み出しているトレーダー全員が固く守っている原則は何かなど、刺激的な内容の中で攻略法から儲ける秘訣が紹介されており、中級者以上におすすめです。

株で1億円!このエントリーチャンスを狙い撃て!

株は上昇相場や下降相場、もみ合い相場など状態によって呼び名が変わってきます。

現状から売買の方法を探って操る尾崎式は、いつも負けてしまう人の癖を見抜き、相場から売り買いのタイミングを見極める方法を解説しています。

複雑なことはなく、シンプルな方法でできる方法なので、参考書としても最適です。

賢明なる投資家

投資上級者向けの一冊である『賢明なる投資家』は、バリュー投資理論の考案者ベンジャミン・グレアムの翻訳本です。

シンプルな投資哲学を展開し、安全域で原則を守った投資において十分な収益が得られるという内容であり、投資においての重要な部分をいくつか紹介しています。

アメリカでもロングセラーの書籍であり、投資家の教科書とも呼ばれている一冊です。

ファイナンス理論全史 賭けの法則と相場の本質

100年分の投資理論を簡単に理解できる『ファイナンス理論全史 賭けの法則と相場の本質』は、投資のリスクやリターン、投資対象の価値などを統計学的に評価しています。

投資においてのポイントや役立て方のヒントも含まれていて、ファイナンス理論を知るためにも読んで損のない一冊でしょう。

まとめ

投資を独学で学ぶためには本が欠かせませんが、本を選ぶ際にもいくつかのポイントがあります。

自分のレベルに合ったものを選び、今後の投資に役立てるためにも本を読んで知識を得てみましょう。

金運アップは睡眠が重要?運気をアップさせるための睡眠ポイント

この記事では寝室の影響を受けやすいと言われる睡眠におけるNG行動や金運アップのための方法についてご紹介していきます。

ちなみに、金運を上昇させるためには睡眠が重要であることをご存知ですか?

睡眠中は寝室のパワーの影響を受けて運気が左右されます。金運をアップさせるためにも寝室の空間作りや寝具、パジャマにこだわり、金運アップを目指しましょう。

金運をアップさせるために風水や生活習慣の改善を考えている人もいるでしょう。

中でも睡眠は生きる上でも大切な生活習慣の1つです。今回は、

金運がダウンする寝室の特徴や、金運をアップさせるための睡眠ポイント

をご紹介します。

 

睡眠中は寝室が持つパワーの影響を受けやすい

睡眠中は寝室が持っているパワーの影響を受けやすいと言われています。

リビングやキッチンとは違い、毎日寝るだけの空間になりやすい寝室ですが、実は人生では1/3もの時間を過ごす場所です。

寝ているだけなのであまり実感がない人も多いですが、意外にも1日の中で過ごすことの多い空間なのです。

寝るだけなのでインテリアにもこだわらず、ベッドを置いているだけの人もいるでしょう。

しかし、リラックスするためにも寝室にはこだわりを持つことが重要となります。

例えば、旅行の際に上質なホテルで過ごすとよく眠れる、といった経験はありませんか?

それは、照明の明るさや香り、インテリアで使用している家具の色や素材などが落ち着いて過ごせる空間を作り出しているため、良質な睡眠を促していると考えられます。

寝室の雰囲気によって睡眠の質にも影響を与えるため、運気を上げるためにも寝室の空間作りを考え直してみましょう。

運気をダウンさせる3つの寝室タイプ

ロフトの寝室

ロフトを寝室にしていると運気をダウンさせてしまいます。

ロフトがあると、部屋に布団を敷かなくても良いので来客時に生活感を出ず、寝室として利用している人も多いでしょう。

しかし、ロフトの本来の目的は荷物を置くことです。

普段は使用していない荷物を置くことで、部屋をスッキリさせることができ風水的にも良い影響があるでしょう。

しかし、ロフトを寝室代わりにしていることで自分を人間ではなく荷物扱いしていることになります。

それでは運気を上昇させることができないので、寝室として利用することはせず、本来の荷物を置く空間として利用するようにしましょう。

東または南に押入れがある寝室

朝の陽射しや昼間に浴びることができる太陽の日差しは東や南の窓から寝室に入っていきます。

しかし、東や南に押入れがあることで日差しが入ってこず、運気をダウンさせてしまうのです。

光が届かない寝室は、睡眠中に良い運気を吸収することができなくなってしまいます。

対策としては押入れの扉を開けておくことが有効なので、扉を開けて風通しを良くしておきましょう。

寝室の真下がキッチンや風呂場

寝室の真下にキッチンや風呂場があると良い眠りを促すことができません。

火や水を使う場所は運気の乱れを引き起こします。

その真上に寝室があることで、同じような影響を受けてしまうのです。

寝室を違う場所にできるのであれば移動し、できないのであればベッドの位置をシンクやコンロの上から離して設置しましょう。

金運ダウンにつながる睡眠

部屋着で寝る

スウェットやジャージは楽なので就寝時にも着ている人は多いですが、金運ダウンにつながります。

上質な睡眠をするためにも、パジャマを着て睡眠し金運アップを狙いましょう。

枕カバーの代わりにタオルを巻く

枕カバーとしてタオルを枕に巻いていると運気がダウンしてしまいます。

枕カバーが汚れてしまわないよう、タオルを巻いている人もいるでしょう。しかし、枕専用のカバーをつけることで枕としての機能を最大に発揮できます。

また、洗いたてのカバーを使うことで金運ダウンを引き止めることができるでしょう。

就寝時間が23時以降

就寝時間が23時以降だとその日の厄を次の日に持ち越すと言われています。

仕事上23時の就寝が難しいのであれば、就寝の準備だけでも23時までに終わるよう心掛け、少しでも厄をリセットできるようにしましょう。

睡眠前にやっておきたい金運アップ法

パジャマにこだわり体を休ませること

こだわりのパジャマを着て寝ることで、ゆっくりと体を休ませることができ、新しい運も補給することが可能です。

寝ている時には、体からその日に浴びた厄が放出していきます。

パジャマが厄を吸収していくので、パジャマであっても毎日洗濯をするようにしましょう。

パジャマの素材に関しては、コットンやシルクなどの天然素材にこだわることも重要です。

化学繊維のパジャマは火の気が強いのでストレスが溜まりやすくなってしまいます。

上質なパジャマを着て就寝することで、金運もアップしていくでしょう。

ちなみに、イエローのパジャマは金運アップに有効なので金運を上昇させることに役立ちます。

寝室や寝具は常に清潔に

寝室や寝具を清潔に保つことで運気アップが望めます。

上記でも紹介したように、寝ている際にはその日浴びた厄が放出されます。

パジャマだけではなく寝具も吸収するため、清潔に保つことを心掛ければ新しい運を引き寄せられるでしょう。

また、寝室が汚れていると陰の気が漂ってしまいます。

陰の気が漂うことで金運だけではなく、その他の運も上がらなくなってしまうので不運が続いてしまう可能性が高いです。

陽の気を引き寄せるためにも、寝室は綺麗に整頓しておくことを心掛けましょう。

鏡や鋭利なもの、使わず放置したままのものを置かない

金運をアップさせるためには、鏡や鋭利なものだけではなく、使わないものは放置しないようにしましょう。

鏡は睡眠を妨げる原因となります。

どうしても鏡が必要な場合には寝ている自分が映らないように向きを変えることや、鏡にカバーをかけて上質な睡眠を促しましょう。

また、物が多いとゆったりとした気持ちで過ごすことができません。

睡眠を妨げる原因にもなるので、寝るために関係のない物は極力置かず、置いたとしても整理整頓しやすいよう工夫してみてください。

観葉植物を置いて運気アップ

観葉植物を置くことで運気をアップさせることができます。

寝室に観葉植物があることで、不足しているパワーを植物から吸収することも可能です。

例えば、モンステラやポトス、金のなる木は風水で金運アップに良い影響を与えると言われています。

枯らすと効果がなくなってしまうので、枯らさないように元気に育てることが重要です。

お気に入りの観葉植物を寝室に設置して、癒されながら金運もアップさせましょう。

財布や貴金属は枕元のボックスで休ませる

財布や貴金属は枕元に置くことで金運を上昇させることが可能です。

カバンの中に入れておいたまま放置することや机の上に置いたままであれば金運は逃げてしまいます。

財布や貴金属に関しては落ち着いた空間を好むので、落ち着いて過ごせる寝室の枕元に置き、金運を上昇させるのです。

その際にはくれぐれも枕元に財布や貴金属を放置しないようにしましょう。

整理整頓が大切なので、必ずボックスの中に入れて保管してください。

寝る前にスマホやテレビの操作は控える

寝る直前までスマホやテレビを見ることは控えましょう。

寝る前は心をリラックスさせることが大切です。

スマホやテレビを見ていては人だけではなく寝室も休むことができません。

寝室が厄を吸収してくれなくなってしまうので、金運もダウンしてしまうでしょう。

良質な睡眠を取ることも重要なので、最低でも寝る1時間前からの操作はなるべく控えてみてください。

ただ、スマホに金運アップの画像などを待ち受け画面にするのは良い方法です。

寝る前にその日の良かった出来事を思い出す

就寝前には布団の中で良かった出来事を思い返すことも金運アップにつながります。

嫌なことを思い出してばかりいると、陰の気が多くなり運勢がダウンしてしまうでしょう。

良いことを思い出すことで、睡眠中に良い運気を取り入れやすくなるので、楽しかったことや幸せだったことを思い出してみてください。

北枕で寝る

金運をアップさせたいなら北枕で寝るようにしましょう。

北枕は縁起が悪いと聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?

しかし、風水では西と北が金運アップの方角と考えられています。

西はお金を呼び込む方角で、北は貯金に効果的な方角であり、風水においては北枕が金運アップに最適な方法です。

金運アップを願っているのであれば北枕で寝ることから始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

金運アップのためにも睡眠は重要となります。

運気をダウンさせてしまう寝室にならないためにも、整理整頓を心掛けて綺麗な寝室を保つことが大切です。

今回ご紹介した睡眠前に行う方法を実践し、金運アップを目指してみましょう。

金運アップに強力なおすすめ画像17選・待ち受けにするだけでOK!

金運をアップさせる方法の1つとして「画像」があります。

スマートフォンやパソコンの待ち受け画面、壁紙に設定することで金運が上がるというおまじないです。

しかし、どのような画像を選択することで効果が得られるのか分からない方も多いでしょう。そこで今回は、下記の2点をポイントにご紹介していきます。

・運勢を上げるための画像を選ぶコツ
・金運アップのおすすめ画像

手軽に金運をアップさせたいのであれば、ぜひ今回の記事を参考にして画像を取り入れてみてください。

運勢を上げる待ち受け・壁紙画像を選ぶコツ

自分が求める運気を選ぶこと

運勢を上げるためには、自分が求めている運気を選ぶことが最も重要です。

運勢を上げる画像と言っても、願いの種類によって様々な画像があります。そして、人によっても様々な願い事があるでしょう。

金運、恋愛運、仕事運など、複数の願い事がある場合は一番叶えたい運勢の画像を1種類だけ選ぶことが重要です。

全ての願いを叶えたいからといって画像を組み合わせて待ち受け画面に設定したとしても、画像から強力なパワーを得ることはできません。

金運であれば金運に良いとされる画像だけに絞って設定し、1つずつ願いを叶えるようにしましょう。

自分にとって見て心地良いと思える画像を選ぶ

画像を選ぶ際には、画像を見た時に『心地良い』と思えるものを選びましょう。待ち受け画面に設定すると、毎日目にすることになります。

画像に少しでも嫌な部分や気になる部分があると、気分が下がるだけではなく運勢も下がってしまうでしょう。

画像の強力なパワーを得るためにも、見ていて心地良く、楽しくなるような画像を選ぶことが大切です。

毎日何度も見て信じることが大事

おまじないとして、スマートフォンやパソコンの画面を金運アップの画像にする場合には、毎日見るだけではなく信じることも大切です。

「どうせ金運はアップしないだろう」

「とりあえず設定しておこう」

などという気持ちでいては運勢を上げることはできません。

画像を設定したら毎日見て気分を上げ、その効果を信じて自分の方からも運勢をアップさせるために行動を起こしましょう。

信じることは運勢を上昇させることにつながります。

金運アップにおすすめの画像~風景・パワースポット編~

富士山

富士山と言えば、日本を代表するパワースポットの1つです。

そんな富士山は金運を上げるための画像として知られており、富士山にある新屋山神社が関係しています。

新屋山神社は金運神社としても有名で、日本一金運が付く神社として毎年多くの参拝者が訪れます。

そのため、金運のパワーがある新屋山神社を有する富士山の画像を設定することで金運が上がると評判になっているのです。

滝の画像は金運アップに効果的です。

なぜ滝の画像が金運アップにつながるかというと、流れ落ちる水に関係があります。

勢い良く流れ落ちている水が、自分が持っている邪悪なものを洗い流すことで金運をアップさせてくれるのです。

滝の写真は見ているだけでも心地が良いので、待ち受け画面として最適と言えます。

自分が実際に見に行った滝の写真でも効果が得られるので、爽快な気分になれるような滝の画像を探して設定してみましょう。

花火

金運を上げるためには花火の写真をスマートフォンやパソコンの画面に設定してみてください。

打ち上げ花火も迫力があり美しいのですが、金運をアップさせたいのであれば『線香花火』の画像がおすすめです。

線香花火は先端に丸い火の玉ができます。

円形はお金と一緒の形であり、できる限り長く線香花火を楽しむことで金運アップが望めるのです。

先端にある火の玉が残った線香花火の画像を設定するようにしましょう。

京都 御金神社

京都にある黄金に輝く鳥居が特徴の『御金神社』を設定することでも金運をアップさせることができます。

金を祀る神社でお参りをすることで、その年はお金に困らないと言われているほどです。

毎日参拝に行ければ良いのですが、実際には難しいため待ち受けに画像を設定して効果を得ましょう。

金閣寺

世界文化遺産の金閣寺も金運がアップする画像です。純金の金箔が貼られた舎利殿は有名でしょう。

観光の際に自分が撮った写真を待ち受け画面に設定しても良いですし、お気に入りの画像をネットで探して設定するのも良いです。

金運オーラを放つ金閣寺の画像を設定し、大きなパワーを得ましょう。

金運アップにおすすめの画像~動物編~

龍の中でも金色に輝く『五爪金龍』は金運アップに効果的です。

勇ましい見た目なので男性の待ち受けとしても選びやすい画像となっています。

五爪金龍は、鋭い爪で幸福を掴むと言われています。

金運だけではなく勝負運や仕事運など、様々な運を掴んでくれる爪を持つ五爪金龍なので、金運アップを願うことで強い金運が訪れるでしょう。

招き猫

商売繁盛や金運を上げるための縁起物である招き猫を設定することでも金運上昇が期待できます。

特に、金色の招き猫は金運上昇に有効でしょう。

また、右手を挙げている招き猫は金運上昇、左手を上げている招き猫は人を招くと言われています。

商売繁盛のご利益があるので、自分の願いに合わせて設定しましょう。

金の鯉

神様の使者と言われる鯉は成功運や金運の守り神と言われています。

そんな鯉の画像を設定すれば、金運アップが望めるとSNSでも評判です。

1匹でも良いのですが、数が多いほどその効果を実感できるでしょう。

白蛇

蛇は金アップの象徴として有名です。

特に白い蛇は富をもたらす使者として金運アップに期待が持てます。

金運を上昇させるために飼う人もいますが、難しいのであれば待ち受け画面に設定して毎日何度も見るようにしましょう。

ただし、蛇が苦手であれば無理に設定してしまうと運気を逃してしまうので注意が必要です。

白フクロウ

フクロウは「不苦労」や「福来朗」などと記されることも多く、幸せの象徴でもあります。

特に白いフクロウはお金を司る神様の使いとして金運アップが期待できるでしょう。

可愛らしいフクロウの画像も多いので、女性にもおすすめです。

王冠をかぶったライオン

金運アップの待ち受け画像として有名な画像の1つです。

権力の象徴として存在するライオンが黄金の王冠をかぶっていることで、金運がアップすると言われています。

スマートフォンの画面にぴったりな画像なので、どの画像にしようか迷っているのであれば設定してみてはいかがでしょうか?

金運アップにおすすめの画像~神様編~

七福神(恵比寿・弁財天・大黒天)

七福神は運勢アップに最適でしょう。

その中でも、恵比寿・弁財天・大黒天は金運に良いとされています。

恵比寿は商売繁盛、弁財天は財宝を司る金運の神様、何でも出てくると言われている打ち出の小槌を持った大黒天と、願いや好みに合わせて設定してみましょう。

ガネーシャ

ガネーシャを画面に設定することで金運アップや魔除けに効果があると言われています。

ガネーシャはヒンドゥー教の神様で、財産や富、魔除け効果を持っているのです。

ガネーシャが描かれたイラストや写真など、様々な種類があるので自分の好みの画像を選択しましょう。

金運アップにおすすめの画像~植物編~

金のなる木

金の気を持つとして有名な観葉植物『金のなる木』を待ち受け画像にすることでも金運上昇の効果が期待できます。

正式名称は『花月』という植物で、肉厚な葉を持っていることが特徴です。

植物を育てる自信がない人でも、画像であれば枯らすことなく効果を得られるでしょう。

5つ葉のクローバー

5つ葉のクローバーは金運上昇に効果があるとして、その画像は人気を集めています。

一般的には四つ葉のクローバーは有名でしょう。

葉には1枚ずつ、誠実・希望・愛・幸運という意味があり、4枚揃うことで本物の力が発揮されると言います。

5枚になると1枚1枚の葉に希望・愛・健康・知恵・財運という意味に変化し、金運上昇につながるとされているのです。

ひまわり

金運を上昇させたいならひまわりの画像も有効です。

黄色は風水でも金運がアップするとして有名ですが、太陽を象徴するひまわりの花そのものにも金運を上げるパワーが宿っています。

太陽の下で力強く咲くひまわりの画像は見ているだけでも元気になれるので、待ち受け画面には最適でしょう。

銀杏並木(黄金ロード)

銀杏並木も金運アップにおすすめの画像です。

金色に輝く銀杏並木だけではなく、画像の奥に向かって続く1本の道があることでさらに効果の高い画像になります。

一本道には金運を運んでくるという意味があるので、銀杏並木と一緒になっていることでより強い効果を得られることになります。

金色が画面いっぱいになることで、金運アップの効果がさらに強くなるでしょう。

まとめ

金運を上げるためには、パワースポットなどに足を運んで体中にパワーを溜めることが最適であると考えている人も多いでしょう。

しかし、スマートフォンやパソコンの画面に画像を設定することで、いつでも見ることができ手軽に金運アップを望めます。

ただ、金運アップの睡眠を妨げる原因になるので、寝る前にスマホなどをみたい方が良いです。

どの画像を選んでいいのか分からない場合には、上記のコツを参考に自分に合った画像を選択して金運上昇を目指しましょう。

漫画で楽しく学ぼう!投資家もおすすめする投資漫画5選

今まで投資に興味があっても知る機会がなかった方、難しい言葉が多く理解しにくいと感じている方は、投資について書かれている漫画で知識を得てみましょう。

漫画ならストーリーに合わせて読み進めていくだけなので、難しく考えずに多くの知識を自然と手に入れやすくなります。

そこで今回は、投資が学べる漫画の中からおすすめの漫画を5作品ご紹介します。

これから投資を始める方は、漫画で投資の知識を得てから始めてみましょう。

投資に最低限必要な知識とは?

アセットクラスの基礎知識

投資に関して最初に知っておきたいこととして、『アセットクラス』というものがあります。

アセットクラスとは、投資対象である資産の値動きやリスクが似ているものをグループで分けたもので、主に以下の株式と債券、地域に分類されます。

・国内株式・・・・・・日本国内の株式で日本の景気の影響を受けやすい
・先進国株式・・・・日本以外の先進国の株式で、比較的安定している(アメリカやフランス、ドイツなど)
・新興国株式・・・・経済発展している国の株式で、不安定な部分がある(中国や韓国、インドやブラジルなど)
・国内債券・・・・・・日本国内の債券で、国内株式に反する動きをしやすい
・先進国債権・・・・日本以外の先進国の債権で為替変動の影響を受けやすい
・新興国債権・・・・経済発展している国の債権

アセットクラスにはそれぞれのリスクやリターンがあり、どのアセットクラスにどれだけのリスク・リターンがあるのかを理解することが重要です。

投資商品の知識

投資商品の知識としては、アセットクラスの知識と同時に投資信託や債券、預貯金などの仕組みを知っておくと良いでしょう。

内容としては投資商品の仕組みや投資方法、値動きが生じる要素など、その商品への理解がどれだけあるかによって商品への理解も深まっていきます。

投資を今後も活用していくためには、できるだけ広い商品知識を身に付けておきましょう。

投資売買の基本ルール

投資において売買の基本を知っておくことも重要です。

投資の基本は“安い時に買い、高い時に売る”ですが、基本そのものが難しいと感じる方もいるでしょう。

基本的な売買ルールに沿っていくには、最初に購入方法や株価が安い時と高い時、売買に必要な手数料まで知っておく必要があります。

また、受け渡し可能な現物株や上場投資信託と呼ばれるETFなどは、発注から成約までの流れやルールに関しても学んでおくと良いでしょう。

投資信託の場合は、時価評価を元に計算した基準価格などの基本ルールもあります。

投資理論の知識

投資理論の知識として、投資の根本を学んでおく必要があります。

中でも、自己責任の理解は原則的に不可欠なものとなるでしょう。

よく知らないうちに商品は購入しない、資産運用の結果は自己責任としてリスクがあっても受け入れるなど、投資の根本的な部分を見失っては欲に負けてしまい、

欲が勝ってしまえば正しい投資から離れていってしまいます。

投資理論として、リスク回避方法である分散投資の概念などを学び、投機欲だけが先走りにならないようにしましょう。

税制の知識

投資を行うには、証券税制について最低限の知識を学んでおきましょう。

証券税制とは、上場株式などを所有していた場合に配当にかかる税制や株式売却時の譲渡益などのかかってくる税制のことであり、税率を知ってから投資を行った方が確定申告時にもスムーズに手続きが進められます。

他にも税制が優遇される資産形成制度もあるため、税制の知識が重要となるでしょう。

投資漫画なら分かりやすく覚えられる

投資の参考書は専門用語が多くて難しい

投資に関する参考書は、初心者から見ると難しい専門用語ばかりに感じやすく、表現の固さなども加わるとどうしてもスムーズに内容が入ってこなくなります。

特に参考書ともなれば、本の著者は投資の専門家であるため専門用語中心になりがちです。

そのため、初心者が投資の参考書を読んでしまうと、ますます投資が遠い存在に感じられてしまう可能性があり、『難しい』という先入観だけが植え付けられてしまいます。

投資漫画は初心者も楽しく、分かりやすく学べる

投資漫画であれば、絵と文章で見た目にも分かりやすい図が描かれていたり、表現方法が柔らかくなっていたりするため、投資を難しいと感じにくくなります。

さらに、漫画のストーリーによって投資は楽しいものだと感じやすく、自分自身を主人公に当てはめれば読み進めていくだけで投資に関する知識も習得できるでしょう。

文章だけよりも視覚との組み合わせで学んでいけるため、投資初心者ほど漫画の方が楽しみながら学べます。

投資漫画は大きく分けて2種類

投資を解説した入門漫画

投資漫画には投資について詳しく解説している入門漫画があります。

世間では『投資=不安』や、『投資=詐欺』などのネガティブワードが定着し、専門的な解説書を読んでも理解できず、投資に対してのイメージが変えられない場合が多いです。

しかし、投資を知らない人は入門漫画を読むことで投資に関するイメージを払拭し、投資の基本的な部分をきちんと学んでいけるでしょう。

投資をテーマにした漫画

投資をテーマにした漫画ではFXや株式など広いジャンルで投資を取り上げ、楽しみながら投資や内容を知っていけます。

メインのストーリーから投資だけというものではなく、何かのきっかけで投資に触れていくものも多く、一見投資と関係なさそうな漫画もあります。

投資を身近に感じたい方にもおすすめです。

投資家もおすすめする漫画5選

 

マンガ株投資入門 借金200万円、株で完済できるかな

「マンガ株投資入門 借金200万円、株で換算できるかな」は、

雑誌の編集者が上司からの命令で株特集を担当することがきっかけで生まれたドキュメンタリー漫画です。

個人投資家になるまでの記録を面白さ満載で綴られていて、投資の基礎から上級者向けのテクニックまで学べる一冊となっています。

坂本タクマの実践株入門

ギャグ漫画家でありトレーダーとしての顔も持つ著者が、

今まで実践してきた内容から独自の『坂本システム』を生み出すまでの、成功と失敗を繰り返すストーリーです。

株ブームが来ると予測したことがきっかけで知識ゼロの状態から実戦を繰り返して学んでいく内容であり、ギャグ要素の高さから笑いながら楽しく株について学べる内容となっています。

マンガFX入門

FXに特化した内容が学べる『マンガFX入門』は、基本的な知識がない方でも解説を交えているため、基本を学びながら読み進めていける一冊です。

主人公の父親が為替損益によって自分の会社を追い詰めてしまい、代わりに主人公がFX取引のプロと出会い父親を救っていく内容になっています。

FXの全てを順番に知っていけるため、初心者でも読みやすいでしょう。

マンガでわかる株式投資!女子高生株塾

主人公の通っている高校が突然倒産して買収されることから始まる内容で、タイトルの通り女子高生でも株式投資の基礎知識を分かりやすく学んでいける一冊です。

本来、投資の本ではあまり解説されない事件の真相や時事ネタが盛り込まれ、株への影響はどれくらいあるのかという部分まで解説されています。

しっかりとしたストーリーで株式投資が学べるため、初心者だけでなく主人公と同じ学生にもおすすめの漫画です。

マンガ 株で調子に乗って失敗しました。

著者のエッセイを漫画にした『マンガ 株で調子に乗って失敗しました。』は、今までのノウハウ本の中でも珍しい失敗談がメインとなっています。

不安定な生活を支えるために株を始めたことがきっかけで沼にはまり、最終的には預金も底をついてしまうまでに至った経緯など、壮絶な体験から株の仕組みを学んでいける内容です。

入門的な意味よりも株で失敗しないための一冊として、ぜひ読んでみましょう。

 

まとめ

投資は入門書が多く販売されていますが、どれも専門的な内容でスムーズに入ってこないという方は漫画で学ぶことをおすすめします。

ストーリーやイラストで分かりやすくなっているため、難しく考えずに自然と投資の知識を習得できるでしょう。

漫画の種類も様々なので入門書などと合わせて読めば、投資の知識を広げられます。

投資の種類により、読むべき漫画も変わってきます。投資の種類に関しては下記のページで詳しく解説していますので、参考にしてください。

投資の種類はどれくらいあるの?特徴を知って自分に合う投資方法を見つけよう

投資詐欺の代表的な6つの手口・対処法を知って安全に投資を始めよう

投資は成功すると大きな資産を手に入れられるため、始めたいと考える人が増えています。また、老後の資金のために投資をする人は少なくありません。
しかし、多くの人が興味を持つ投資に関する詐欺被害も増えているのです。

今回は、

投資詐欺の主な6つの手口

をご紹介しつつ、万が一引っ掛かってしまった時にはどのように対処すれば良いのかもご紹介していきましょう。

投資詐欺の代表的な6つの手口

未公開株への投資勧誘

株式投資を始める人が増え、新規公開株の人気が高まっていることにより、未公開株購入の勧誘をするという詐欺が増えてきました。

「あなただけに特別に譲渡します」

「値上がりは確実です」

などの言葉を巧みに使い、未公開株を購入させる手口です。

実際には上場の予定がなかったり、株券が届かなかったりといったトラブルに発展し、詐欺であることが発覚します。

高額投資商材の販売

投資をこれから始めたいと考えている人をターゲットに、高額な投資関係の情報商材を販売するという詐欺もあります。

情報商材を購入することで、投資に関するノウハウを実際に身に付けられることももちろんあるでしょう。

しかし、高額な投資関係の情報商材を購入した多くの人が詐欺被害に遭っています。

被害件数も増加しているため、これから投資を始めたいと考えている人ほど注意した方が良い手口です。

権利に関する投資勧誘

投資詐欺の中には、権利に関する詐欺もあります。

権利に関する投資勧誘は、事業への出資をする名目で行われるケースが多いです。

今後期待できる分野への出資になるため、儲けられるといった話を受けた場合は注意した方が良いでしょう。

投資家を安心させるために、元本保証をすると説明されることもありますが、出資することで権利収入が得られるといった儲け話は信じすぎないように気を付けてください。

劇場型詐欺

劇場型詐欺は、とても手が込んでいます。

数人の詐欺師が役を演じることで投資家を騙しており、かなり巧妙な手口で行われるため、途中で詐欺だと発覚しにくいです。

劇場型詐欺では、毎回電話する詐欺師や名乗る証券会社を変えることで、提示する投資方法が魅力的だと感じさせます。

しかし、同じようなタイミングで同じ投資を進める電話がかかってくることはほぼあり得ないので、万が一起きた場合は証券会社の実態などをしっかりと調べるようにしましょう。

集団投資詐欺

集団投資詐欺は、何人かの投資家から拠出金を集め、専門家が運用することを謳った詐欺です。

『ファンド型投資商品』という専門家によって運用される投資もありますが、ファンド型投資商品を扱う人は全て登録が義務付けられています。

登録をしていない場合は法律違反になってしまうため、詐欺である可能性は高いでしょう。

海外案件の投資詐欺

投資の中には、海外投資というものもあります。

最近は海外投資の人気も高まってきたため、海外案件の投資詐欺の被害も増えているのです。

海外案件には利回りが高いものが多いことから、興味を持つ人も少なくありません。

ただ、運用している会社が無許可だったり、実態が不明な会社だったりする場合があります。

また、詐欺目的で海外案件の投資を勧めているケースもあるため、海外投資を行うのであれば運用会社が許可をきちんと取っているか、実態がある会社なのかをチェックするようにしましょう。

投資詐欺に騙されないようにするためには

初めて聞く投資は調べる

投資詐欺に騙されないようにするためには、投資の種類も多い為、聞いたことがない投資方法や運用会社だった場合にしっかりと調べることが重要になります。

「まだ投資をしている人が少ない分野だ」

などと説明されることもありますが、それは詐欺の手口です。

初めて聞くような投資を勧められたのであれば、まず詐欺を疑いましょう。

もし投資を始めたいのであれば、まずはどのような投資なのかをしっかりと調べ、安心できることが判明してから手を付けるようにしてください。

リスクゼロ、絶対に儲かるという言葉には警戒する

詐欺を目的とした投資の勧誘では、リスクがゼロであることや確実に儲けられることを宣伝してきます。

しかし、投資はリスクが伴うものですし、確実に儲けられるという保証はありません。

そのため、リスクがゼロであることや確実に儲けられることを全面に押し出しているのであれば、詐欺を疑うようにしましょう。

投資の中には、リスクが比較的低いものや儲けられる可能性が高いものももちろんありますが、簡単に儲けられることはないと考え、警戒した方が自分自身を守れます。

実在する企業か、無免許でないか調べる

投資勧誘を行っている団体は実在する企業なのか、免許を持っている人物なのかを知ることも詐欺被害に遭わないためには重要なポイントになります。

資産を増やせるという甘い誘惑だけを信じてどのような団体がメインになっているのかを調べておかないと、詐欺被害に遭う可能性は高いでしょう。

投資勧誘を行っている団体が実在する企業なのか、免許を持っている人物なのかをしっかりと調べておいた方が安心です。

金融庁や公的機関の名前が出た時も注意する

投資詐欺を行っている集団の中には、金融庁などの公的な機関を名乗って信じ込ませようとする集団もいます。

しかし、公的な機関が投資勧誘に関与することはないため、その時点で詐欺だと気が付かなければいけません。

公的な機関を名乗って、被害を取り戻さないかと提案してくるケースもあるため、そのような連絡にも警戒しましょう。

また、業者から教えられた電話番号に電話をかけるという行為もしないようにしてください。

投資詐欺に遭った時の対処法

投資詐欺で取られたお金は返ってくる

投資詐欺に遭ってしまった場合は、『振り込め詐欺救済法』を利用することでお金が返ってくる可能性は高いです。

振り込め詐欺救済法は、オレオレ詐欺やオークション詐欺などの被害者を救済するために作られた法律で、投資詐欺に遭った場合にも適応されます。

詐欺業者の口座を一時的に凍結し、被害者へ返金していきます。

手続きが簡単で、高額な費用もかかりません。しかし、口座の中に1,000円未満しかない場合は返金されないことも頭に入れておきましょう。

怪しいと思ったら警察や金融庁などに相談・通報

投資勧誘を受けた時に、どこか怪しいと感じることもあるでしょう。

もし怪しいと感じた場合は、早い段階で警察や金融庁に相談するようにしてください。

被害の状況を整理し、他の被害者の情報を集めておくことで、警察や金融庁が対策を取ってくれる可能性が高くなります。

また、先ほど紹介した振り込め詐欺救済法を利用する前に警察へ被害届を出しておくと、よりスムーズに話が進みやすくなるのでおすすめです。

被害に遭った時は弁護士に相談してみよう

投資詐欺の被害に遭った場合は、弁護士に依頼して訴訟を起こすこともできます。

しかし、投資詐欺を詐欺だと立証してもらうことは難しいため、投資詐欺を解決した実績がある弁護士に依頼するようにしましょう。

投資詐欺を含む詐欺事件の返金訴訟経験が多い弁護士ほどノウハウを持っているため、安心して任せられるためです。

まとめ

投資詐欺は、ここ数年で被害数が増えている詐欺です。

投資は非常に魅力的なものであるため、始めてみたいと思う人が増えていることが理由として挙げられます。

投資詐欺の被害に遭わないためには、投資詐欺にはどのような手口があるのか、投資詐欺に騙されないようにするにはどうすべきなのか、

もしも投資詐欺の被害に遭ってしまった場合はどのように対処したら良いのかを知っておくことが重要です。

老後のために投資をする人が増えている今だからこそ、新手の詐欺被害に遭わない対策を取り、安全な投資を行っていきましょう。

厚生労働省のストレスチェックを知っていますか?

日本における自殺者の数は9年連続で減少傾向(平成30年時点)にありますが、それでも毎年2万人以上の方が自らその命を絶っています。

その原因の1つとして、ストレスの存在があげられています。

この事態を重くみた厚生労働省では、2015年の12月1日から事業者に対し、労働者のストレスチェックを実施するように義務付けています。

では厚生労働省のストレスチェックとはどのようなものなのでしょう。

厚生労働省のストレスチェックとは

それでは早速ですが、厚生労働省のストレスチェックについて見ていきたいと思います。

ストレスチェックとはどのような検査で、どんな意義があるのでしょうか。

ストレス状態を調べる検査

ストレスチェックはその名の通り、ストレス状態を調べるための検査です。

主に事業所に所属している労働者のストレス状態を把握するためにおこなわれています。

ストレスチェックの意義

ストレスチェックの意義は大きく分けて2つあります。

1つは事業所に所属している労働者のストレス状態を把握することです。

昨今の日本では長時間労働やストレス化社会が問題視されています。

英語にも「Karoshi(過労死)」という単語ができるほど、長時間労働による弊害が世界的に注目されています。

そのため日本では政府が旗振り役になって「働き方改革」を推進していますが、いまだに取り組みが十分と言える状況には至っていません。

そのため、厚生労働省によるストレスチェックをおこなうことで、労働者に対して「ストレス状態への気づき」を促し、メンタルケアが必要な場合は産業医や医師の診察を受けるように指導します。

ストレスチェックのもう1つの意義は、労働者が何にストレスを感じているのかを把握することで、労働環境の改善を図るということです。

労働者はストレスチェックを受ける義務があるのか

ストレスチェックは、労働者が50人以上いる事業所の事業者に対し、労働者に対するストレスチェックをおこなうよう義務付けているものです。

労働者自身にストレスチェックを受ける義務があるわけではありません。

厚生労働省のストレスチェックの実施細則

厚生労働省のストレスチェックの概要について簡単に知って頂いたところで、次にストレスチェックの実施細則について解説したいと思います。

事業規模

厚生労働省のストレスチェックは、所属している労働者の数が50人以上の事業所に対して義務付けられています。

事業者は1年に1回、所属している「すべての」労働者に対して、ストレスチェックをおこなう義務があります。

派遣社員の場合

例えば事業所に所属している労働者が60人いて、そのうちの20人が派遣元へ派遣されている場合、事業所には40人しかいないので、ストレスチェックの義務はなくなるのでしょうか。答えは「ノー」です。

ストレスチェックは事業所と雇用契約を結んでいる労働省を対象におこなわれるものなので、仮に40人派遣していようが、50人派遣していようが、事業所がストレスチェックをおこなわなければなりません。

では派遣先の労働者が40人だった場合はどうなるのでしょう。

この場合、事業所から20人派遣されて合計が60人となるため、正規の雇用契約者が40人しかいなくても、その40人に対するストレスチェックの義務が生じます。

派遣されてきた20人に関しては、派遣先に対するストレスチェックの義務が生じませんが、ストレスチェックの意義が労働環境の改善であることに鑑みれば、やはり派遣されてきた20人にもストレスチェックを実施した方が良いとされています。

厚生労働省のストレスチェックの実施状況

厚生労働省のストレスチェックは、事業所に所属する雇用契約者が50人以上の場合に義務付けられていますが、実際の実施状況はどうなっているのでしょうか。

事業所

ストレスチェックをおこなう義務のある事業所に関してみると、82.9%の事業所がストレスチェックをおこなっているということです。この制度が2015年の12月から始まったことを考えると、まずまずの実施率と言えるかもしれません。

労働者

ストレスチェックをおこなう義務のある事業所に所属している雇用契約者に関してみると、78.0%の人がストレスチェックを受けているということです。

医師による面接指導

実際にストレスチェックを受けて、産業医や医師による診察を受けた人は0.6%にとどまっています。

ストレス化社会と言われる現代で、高ストレスを訴えている人が全体の0.6%というのはなかなか考えにくいのではないでしょうか。

厚生労働省のストレスチェックの課題

厚生労働省のストレスチェックは現在のところまずまずの実施率と言えますが、それでもまだまだ課題が残されています。

残されている課題としては、職場の環境改善と、医師との連携があげられます。

職場の環境改善

ストレスチェックをおこなった事業所のうち、78%の事業所で結果の集団分析をおこなっています。

この数字だけ見るとなかなか優秀なのですが、その分析が必ずしも職場にフィードバックされていないのが現状です。

厚生労働省によって義務付けられているから、とりあえずストレスチェックを実施するものの、結果を資料として保管するだけで、なかなか職場環境の改善にはつながっていません。

その要因として、

 

「職場環境を改善するための時間がとれない」

「忙しくて職場環境の改善に人員を割けない」

「何をどう改善していいのか分からない」

 

などといったことがあげられています。

医師との連携

ストレスチェックの課題点としては、医師との連携もあげられています。

ストレスチェック自体の実施率はそれなりに高いのですが、実際にストレスチェックを受けて、産業医や医師の診察を受けた人は全体の0.6%に過ぎません。

ある調査によると、高ストレス状態にある人が1年後に1ヶ月以上の休養を余儀なくされるリスクは、ストレス状態にない人に比べ男性でおよそ6.5倍、女性でおよそ2.8倍とされています。

長時間労働やストレス化社会が問題視されて長いですが、高ストレス状態にある人が0.6%しかいないとは考えにくく、高ストレス状態にある人へのフォローが十分とは言えないのが現状です。

高ストレス状態にある労働者が医師の診察を受けない背景には、「高ストレス状態にあると認定されると、仕事を休まなければならないのではないか」といった労働者側の不安があります。

またストレスチェック自体に関しても、「自分が高ストレス状態にあると認定された場合、給与査定などに影響するのではないか」との不安から、労働者が正直に答えていないケースも見られます。

まとめ

厚生労働省のストレスチェックは、労働者のメンタルヘルスをケアする上でとても重要です。

多くの事業所ではストレスチェックを実施しており、厚生労働省の当初の目的は、一応は果たされていることとなっています。

ただ日本の労働者は立場が弱いこともあり、正直に声を上げられないケースが多々あります。

その結果、無理をして体調を壊したり、最悪の場合、自らの命を断ったりするケースが増えています。

ストレスチェックの今後の課題として、事業主側と労働者側の風通しを良くした上で、ストレスはあって当たり前のものという認識に立ち、労働者が不調を訴える前に、医師の診察を受けさせることがあげられます。

ストレス解消方法に関しては下記のページで詳しく解説しています。

ストレスの解消方法6選!自分に合った方法でリラックス

 

ストレス耐性ってなに?ストレス耐性が高い人の3つの特徴と陥りがちな罠について

最近、ビジネスの世界を中心に、ストレス耐性という言葉がよく聞かれるようになっています。

実際に面接においてストレス耐性を測定する企業が増えてきています。

ではストレス耐性とはどのようなもので、仕事をする上でどんな意味があるのでしょうか。

今回は

ストレス耐性とは何なのか、そしてストレス耐性の陥穽

について考察してみたいと思います。

ストレス耐性とは

それでは早速ですが、ストレス耐性とは何なのかについて見ていきたいと思います。ストレス耐性の必要性や現代社会におけるストレス耐性が持つ意味と併せて紹介します。

ストレスに耐えうる力

ストレス耐性とは読んで字のごとく、ストレスに耐えうる力のことを意味します。

社会で生きていく中で私たちはさまざまなストレッサー(ストレスの原因)にさらされますが、ストレス耐性が高ければ、そのようなストレスとうまくつき合っていくことが可能です。

ストレス耐性の必要性

ストレス耐性が必要な理由としては、会社や職場でのストレスに耐えるためということがあげられます。

ストレス耐性が低いとちょっとしたミスで落ち込んでしまったり、上司の悪気のない叱責を必要以上に深刻に受け取ったりします。

現代はストレス社会とも言われており、さまざまな場面でストレッサーに遭遇します。

会社での人間関係はもちろんのこと、通勤時のラッシュや気温・気圧の上下、仕事の量などいろいろなストレッサーが私たちを待ち受けています。

そのため、あまりにストレス耐性が低いと、社会生活を営むことが困難となる訳です。そのため、ストレス耐性が必要となるのです。

現代におけるストレス耐性の意味

昔と違って現代人は多くのストレスに晒されています。

高度経済成長期には働けば働くほど賃金が上がり、経済も右肩上がりで成長していました。

ところが最近は景気も良くなく、長時間労働を強いられる割には賃金が昔のようにはあがりません。

夏は気温が35度を超えることがざらで、気温や気圧の変化も私たちの身体に多大なストレスを与えます。

ストレスとは何も精神的なものだけではありません。

医薬品などによる化学的ストレス、暑さ寒さといった物理的ストレス、疲労や睡眠不足といった肉体的ストレスといったさまざまなストレスが、複雑に絡みあって私たちの心身にさまざまな影響を及ぼします。

このように、多くのストレスに晒されている現代人だからこそ、ストレス耐性を高く保つ必要があるのです。

ストレス耐性を決定づける3つの要素

ストレス耐性について簡単にですが知ってもらったところで、次にストレス耐性を決定づける3つの要素について見ていきたいと思います。

ストレス耐性が高い人と低い人では、以下の3点が異なっています。

感覚

ストレス耐性が高いか低いかを分ける第一の要素がズバリ感覚です。

同じような事態に遭遇した時に、それをストレスと感じるかどうかは人それぞれです。

例えばある人にとっては癒しであるクラシックミュージックが、ある人にとってはストレッサーとなります。

ストレッサーの存在を敏感に感じられる人の場合、ストレッサーを事前に避けることが可能です。

ややこしい案件を持ち込まれそうな時に敏感に察すれば、余計な仕事を押し付けられずに済むといった具合です。

処理能力

ストレス耐性を決定づける2つ目の要素が処理能力です。

処理能力とはストレッサーに遭遇した時に、ストレッサーを避けたり、ストレスを減らしたりする能力のことです。

同じだけのストレスに晒されても、処理能力が高ければ、ストレスをいなしたりさばいたりすることが可能となります。またストレスを違う方法に向けられる能力があれば、ストレスを力に変えることも可能です。

野球で例えると、自分の前にランナーが3人出たとします。

このときにプレッシャーを感じると本来の力が発揮できなくなりますが、満塁の状況を「おいしい」と捉えることができれば、ストレスを力に変えることができます。

仕事の場面において上司に叱責された時に、ストレス耐性が低いと落ち込んでしまいますが、ストレスに対する処理能力が高いと、「自分は期待されている」とポジティブに処理することが可能です。

経験値

経験値もストレス耐性を上下します。

過去に同じようなストレス状態を経験していれば、ストレスがかかったときにうまく対処することが可能です。

また過去にストレス状態を経験していれば、ストレスをためておける量も増えます。

ストレス耐性の罠

ストレス耐性が高いと、ビジネスシーンやストレスのかかる場面でいいことばかりのように思えますが、実はストレス耐性には罠も潜んでいます。

能力を決定づけるものではない

ストレス耐性の罠としては、ストレス耐性が高いからと言って、必ずしも優秀とは限らないということがあげられます。

最近は入社前の面接でストレス耐性をチェックする企業も増えています。

ただ、ストレス耐性が高いと判断されて入社してきた社員であっても、仕事をできないケースが多々あります。

たとえば上司が熱心に指導・教育しても、馬耳東風というケースがあります。

ちょっと叱責しただけで委縮してしまうのも考えものですが、いくら言っても堪えないのも考えものです。

ストレス耐性のテストはあくまでも「目安」にしか過ぎないということを忘れないことが肝心です。

心身を病む可能性

ストレス耐性を決定づける要因として経験値があげられていましたが、ストレスを溜めこめばため込むほど、それだけ心身を病む可能性が高くなります。

厚生労働省によると、日本人の15人に1人が、一生のうちにうつを発症するとされています。

そして、うつを発症する人の特徴として、真面目であるとか、責任感が強いといったことがあげられています。

つまり、真面目な人や責任感が強い人は、自分のキャパシティを超えてストレスをため込む可能性があるのです。ただ自分の限界を超えてストレスをため込むと、そのうちに限界が訪れます。

限界が訪れたときに真面目な人や責任感が強い人は自分を迫る傾向にあります。

何事も人のせいにするよりはましなのでしょうが、自分を責めること自体がさらにストレスとなり、いずれ心身を病んでしまう訳です。

判断能力が鈍る

ストレス耐性が高い人の場合、判断能力が鈍る可能性もあります。自分はとっくに限界を迎えているのに気がつかず、なぜかケアレスミスを繰り返してしまうというようなケースです。

日本では過労死が問題となっていますが、常識で考えれば仕事より命のほうが大事なはずです。

ところが、なまじストレス耐性が高いばかりに、自分の限界を超えてしまい、不幸にも自らの命を断つという事態が増えているのです。

ストレス耐性よりもっと大事な3つのこと

ストレス耐性が高いことはいいことばかりではありません。

むしろ、企業側にとって都合のよい指標として使われている一面も否めません。人間生活を豊かに送るためには、ストレス耐性よりももっと大事なことが3つあります。

ストレスをコントロールすること

ストレス耐性よりも大事なことの1つが、ストレスをコントロールすることです。社会生活を営む以上、ストレスを全く感じずにいることは不可能です。

ただストレスをコントロールすることは訓練次第で可能となります。

なにか否定的な感情を抱いた場合、「でも~」とポジティブシンキングに転換しましょう。

たとえば道を歩いていたら鳥のフンが落ちてきて服に付いたとしましょう。

普通は「鳥のフンが落ちてくるなんてツイていない」と考えるところですが、「鳥のフンが落ちた場所が頭でなくてツイていた」という風に考える訳です。

また、ムカッとするようなことがあったら、5秒以内に笑ってみましょう。作り笑いであっても構いません。ムカッとするような状況を笑い飛ばすことで、ストレス状態から速やかに脱却できます。

自分の状態を把握すること

自分の状態を把握することも、ストレス耐性を高めることより重要です。

傍眼八目などという言葉があるように、意外と自分の状態が自分ではわからないものです。たまには自分を振り返る時間を持ち、自分の心身の状態を把握するよう努めましょう。

ストレスチェックをすること

ストレス耐性よりも重要なこととしては、ストレスチェックをすることもあげられます。

なぜなら、ストレスは「現在何%」という風に目に見えるものではないからです。厚生労働省のHPからストレスチェック表をダウンロードできるので、定期的にチェックするとよいでしょう。

まとめ

ストレス耐性が高いと、ビジネス上は有利なように思われます。

ただ、自分の心身の状態をしっかり把握しておかないと、どんどん面倒な仕事を押し付けられることにもつながりかねません。

厄介なことに、日本人は長時間働くことによって「自分が必要とされている」と感じがちです。

心身の健康を損ねないためにも、自分のストレス度合いを定期的にチェックすることが重要です。

ストレス解消方法に関しては下記のページで詳しく解説しています。

ストレスの解消方法6選!自分に合った方法でリラックス

 

 

ストレスと病気の関係について!心と身体の2つのポイントを考察

ストレスがなんとなく悪いものだという認識はだれしもお持ちのことだと思います。

ただストレスが具体的に心身にどのような悪影響をもたらすかというと、ハッキリと答えられる方は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は

ストレスと病気との関係について、心と身体の両面

から考察したいと思います。

ストレス社会に生きる現代人にとって、ストレスをコントロールすることがどれほど重要か、きっと理解して頂けることと思います。

ストレスと病気の関係・心編

それでは早速ですが、ストレスと病気との関係について見ていきたいと思います。まずはストレスによってリスクが高くなる心の病から紹介します。

不安障害

ストレスによって発症リスクが高くなる疾患の1つが不安障害です。

もともと不安を感じることは人間が生きていく上で重要な能力です。なぜなら不安を感じなければ、危機を回避することができないからです。

ただ必要以上に不安を感じると、生きていく上での妨げとなりかねません。

日常生活に支障を及ぼすほどの不安感に苛まれるような場合、もしかしたら不安障害を発症しているのかもしれません。

不安症は「全般性不安障害」「恐怖症」「パニック障害」「物質誘発性不安障害」の4つに分けられます。

まずは全般性不安障害ですが、ある特定の事象に対して不安を抱くのではなく、あらゆることに不安を抱くタイプの不安障害です。

恐怖症は全般性不安障害とは反対に、特定の事象に不安を抱くタイプの不安障害です。恐怖症の代表的なものとしては、高所恐怖症や尖端恐怖症、暗所恐怖症などがあげられます。

パニック障害は理由もなく突然、めまいや動悸、息苦しさや発汗、手足の震えなどが起こるタイプの不安障害です。発作は死の危険を感じるほど強く、自分ではコントロールできないように感じます。

またパニック発作が起こったらどうしようと心配するあまり、外出をするのにも支障を来すようになります。

物質誘発不安障害は、自律神経の働きに影響するような医薬品などを摂取することで発症するタイプの不安障害です。

自律神経失調症

自律神経失調症も、ストレスによって発症リスクが高くなります。

実は自律神経失調症は正式な病名ではなく検査をおこなったにも関わらず原因が分からない症状に対してつけられています。

自律神経失調症の特徴としては、不定愁訴があげられます。その日によって症状が現れる場所が異なったり、症状の強さが異なったりします。

うつ

うつもストレスがリスクファクターとなる心の病です。

心の風邪などと呼ばれることもあるうつですが、食欲がなくなったり寝付けなくなったりと、身体にも悪影響を及ぼします。

ストレスと病気の関係・身体編

次に、ストレスと病気との関係について身体の側面から見ていきたいと思います。ストレス状態が昂じると、身体にもさまざまな悪影響があらわられることとなります。

頭痛

ストレス状態が長く続くと、頭痛を発症するリスクが高くなるとされています。

頭痛を訴えて病院を受診しても、そのほとんどが「原因不明」とされますが、原因不明の頭痛の多くが「緊張型頭痛」とされています。

緊張型頭痛血管収縮性頭痛とも言い、首や肩の筋肉が緊張することで、脳へと送られる血液量が減少して起こります。

緊張型頭痛の特徴は、首から後頭部にかけて締め付けるような痛みが出るという点です。

また片側のこめかみ辺りがズキンズキンと痛む偏頭痛も見られます。

偏頭痛は別名を血管拡張性頭痛と言い、急激に脳へと送られる血液量が増えることによって起こります。

いずれにせよ、血液の循環異常によって起こりますが、その原因としては自律神経の乱れがあげられています。

消化器系の不調

ストレスは消化器系にも悪影響を及ぼすとされています。

ストレスがたまると、胃が痛くなるという人もいらっしゃるのではないでしょうか。ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、まず粘膜がやられるとされています。

胃や腸の表面にも粘膜があるので、ストレスがたまることによって胃痛や、便秘・下痢といった排便障害のリスクが高くなるのです。

更年期障害の悪化

女性の場合、ストレスによって更年期障害が悪化するケースもあるということです。

また更年期に起こるさまざまな不調自体がストレスとなり、さらに更年期障害が悪化するという悪循環に陥るケースも見られます。

高血圧

ストレス状態が昂じると、高血圧のリスクも高くなるとされています。

ストレスによって自律神経が乱されるのですが、自律神経は交感神経と副交感神経に分かれています。

ストレスを感じると交感神経が優位になるのですが、その際に血管が収縮して血行を阻害します。その結果、さらに強く血液を送り出そうとして血圧が上がると考えられるのです。

アトピー素因

アトピー素因とは、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、ぜんそくや結膜炎になりやすい素因のことを言います。

そして、アトピー素因はストレスによってより強く発露されやすいとされています。

病気にならないようストレスの種類を知っておこう

ストレスが心身に及ぼすさまざまな悪影響について知って頂いたところで、次に病気にならいため、ストレスの種類について知っておきましょう。

細かく分けるときりがないのですが、大まかに分けると以下の3つになります。

心理的ストレス

私たちが単にストレスといった場合、心理的ストレスのことを指すケースがほとんどです。

職場の人間関係の悩みや家庭内の不和、仕事上のトラブルなど、心理的ストレッサー(ストレスの元)が原因となります。

物理的ストレス

物理的ストレスはその名の通り、外部からの刺激がストレスとなるケースを指します。

物理的ストレスとしては、暑さ寒さや気圧の変化、満員電車の混雑や騒音などがあげられています。

化学的ストレス

化学的ストレスはその名の通り、化学物質によってもたらされるストレスのことを意味します。

化学的ストレスとしては、医薬品や大気汚染、酸欠などといったことがあげられています。

ストレスで病気にならないよう気をつけたいこと

ストレスは万病のもとなどと言われますが、ストレスが原因で病気にならないために気をつけたいことを紹介して本稿を締めくくりたいと思います。

ストレスを適度に発散する

人間が生きていく上でストレスは避けて通れないものです。ただ、ストレスをため込まずに適度に発散することで、病気になるリスクを下げることができます。

たまには親しい友人や知人と食事をしたり、仕事を忘れて趣味に没頭したり、有給休暇をとって旅行をしたりして、上手にストレスを発散するとよいでしょう。

人に相談する

ストレスで病気にならないためには、ストレスについて人に相談することも重要です。

よく「悩みの半分は人に相談した時点で解決している」などと言われます。信頼できる家族や知人に相談するとよいでしょう。

心療内科を受診する

ストレスをどうしてもコントロールできないのであれば、心療内科を受診するとよいでしょう。

心療内科では悩みの相談ができるだけでなく、不安を抑えたり、睡眠に入りやすくしたりするための治療薬を処方してくれます。

まとめ

現代はストレス社会などと言われるように、ストレスの元がいたるところに存在しています。

ストレス状態が長く続くと、心身両面にさまざまな不調が起こります。

ストレスを避けて通ることはできないので、上手にストレスをコントロールすることが重要となります。

ストレスが原因で病気にならないためにも一人で悩まずに、信頼できる家族や知人に相談したり、心療内科を受診したりするようにしましょう。

ストレス解消方法に関しては下記のページで詳しく解説しています。

ストレスの解消方法6選!自分に合った方法でリラックス

 

新しいアイデアを生み出すための【9つの発想方法】

「斬新なアイデアを出したい」
「人が驚くような企画を生み出したい」

成熟社会でヒット商品を生み出すのは困難な時代です。

商品企画、開発などクリエイティブな仕事をしている人であれば、「アイデアの出し方」は悩みの種です。

いくら考え込んでも出てくるものではありません。

しかし実は、アイデアは自らアプローチすることで「出やすく」なります。この記事では、

・アイデアを生み出すための思考法
・ビジネスモデルのアイデア発想術

を紹介します。ビジネスモデルを新しく一から考えることは並大抵のことではありません。

しかし、発想術を知ることで、あなたにも新しいアイデアが浮かんでくるかもしれません。

 

アイデアを生み出すための思考法

要らないものを考える

アイデアを生み出す時、「あれもしたい」「これもつけてみよう」と付加することばかり考えてしまいます。

もし、付加することに行き詰まりを感じたら、「要らないものを考える」ことをおすすめします。

要らないものを考えるとは、“なくしてもいいものはないか”を考えることです。

みなさんご存知の「ダイソン」。

ダイソンから販売されている「エアマルチプライアー」。羽根のない扇風機で話題になりました。「扇風機は羽根があるもの」という固定概念を見事崩し、ヒット商品になりました。

私たちはどうしても、「これはなければならない」と思いがちです。

しかし「なくしたらどうなるか?」と、逆転の発想で考えることでアイデアを生み出すことができるのです。

自然界に目を向ける

何か生み出すことを考える時、最先端技術や科学を頼ろうとします。

しかし、私たちの行動すべては、所詮「自然界の模倣」に過ぎません。行き詰ったら「自然界に目を向ける」ことです。

自然界から生まれた技術のことを「バイオミメティクス」といいます。

痛くない注射針

これは、蚊の針から模倣したものです。蚊の針は刺されても痛くありません。それを注射針に応用できないかと考えたのです。

 

競泳水着

サメの肌を模倣したもので、流体の摩擦抵抗を減らし、高速水着とも呼ばれました。

ハニカム構造

ハチの巣を模倣したもので、飛行機の翼や羽に使われている構造です。音や衝撃を吸収し、頑丈な構造となっています。

このように私たちの生活の中には、すでに自然界から模倣された技術が活かされていました。アイデアを生み出す時、自然に目を向けることをおすすめします。

対極にあるものと合わせる

アイデアを生み出す時に、障壁となるものがあります。それが「固定概念」です。

特に「相反するもの」はタブーなので避けて通ります。

しかし、あえてこのタブーを犯すことでイノベーションが生まれます。その1つが「対極と組み合わせる」という方法です。

具体例として、ファッションブランドの「H&M」です。

シャネルのデザイナーカール・ラガー・フェルドが立ち上げたもので、「シャネル」という高級ブランドと「チェーン店」という対極との組み合わせがヒットを生み出しました。

人はギャップの効果に弱い心理がありますが「対極との組み合わせ」が好例と言えるでしょう。

時間に目を向ける

アイデアは「時間」という概念からでも発想できます。時間のアイデアとは「時間帯を変える」ことです。

例えば、習い事などです。近年注目されている「早朝ビジネス」があります。

「朝勉強カフェ」「朝ヨガ教室」「朝フィットネスジム」など、「早朝」に目を向けたビジネスです。

今まで習い事は「夜」が常識とされていました。

しかし、今のトレンドは朝です。出社前に習い事をするビジネスマンが増えているのです。

夜やっていることを朝にできないか、朝やっていることを夜できないかと、常識の裏をつくことで新しいアイデアがひらめくのです。

無料化

どんなビジネスでも、「人を集める」ことが第一条件です。

しかし、人を集めるためには、「広告費」や「宣伝費」が必要です。広告費も宣伝費もかけずに人を集められる方法があります。それが「無料化」です。

商品やサービスを無料化することで人が勝手に集まり、集まった人が口コミで宣伝してくれるのです。

SNSの時代なので効率よく情報が伝わります。

もちろん無料化する以上赤字ではありますが、宣伝費として考えれば安いものです。何より、認知されることが大きな収穫です。

対極を入れ替える

私たちはどうしても対極にあるものは「考えない」という固定概念があります。

対極概念として、「男」と「女」や、「子供」と「大人」などがあります。

男の興味のあるものは、女には興味がない。その逆も然り。子供の興味のあるものは、大人には興味がない。その逆も然り。

つまり、思考からその概念をシャットアウトするのです。固定概念を崩すことでイノベーションが生まれるのです。

例えば、コンビニスイーツの「俺のシリーズ」です。

「俺のゼリー」「俺のプリン」など、男性向けのスイーツです。スイーツと言えば「女性」ですが、対極を入れ替えることで新たな市場が生まれたのです。

ビジネスモデルのアイデア発想術

非常識から考える

まずやるべきなのが「業界の常識を疑うこと」です。

社会状況が一変しているにも関わらず、古い常識が未だに残っている業界があります。

手始めに自分が所属している業界の常識から疑ってみることです。当たり前されている慣習やルールを次の3つの視点で疑ってみます。

否定してみる

既存のルールや概念そのものを否定したり、無くしたりすることです。

逆転発想でみる

今までのやり方や考え方を、正反対にすることです。

拡大、縮小してみる

今やっていることの枠を拡げてみたり、もしくは縮めてみたりすることです。この3つの視点から常識を疑うことで、新たなビジネスモデルのヒントを獲得することができます。

“デジタル”を付加する

IT技術が日々進化しています。今の時代において「デジタル技術」を抜きにビジネスモデルは考えられません。

そこで考えられるのが「デジタルを付加する」という発想法です。参考となるデジタル技術が次の3つです。

モバイルデバイス

日本人の約8割が常備携帯しているといわれているスマートフォンやタブレットなどの端末のことをいいます。

新規顧客を獲得し、既存顧客を維持するための大きな武器となります。

また、消費者行動の指針となるので、モバイルデバイス抜きには考えられないでしょう。

SNS

facebook、ツイッターなどのソーシャルネットワークサービスのことをいいます。

Web上で構築された特定のサークルは「価値を受け入れてくれる顧客」です。

さらに価値の生成にも大きく携わってくれるので、重要な顧客といえます。

IoT

モノとインターネットを繋ぐ技術のことです。

人間の経験や勘などのアナログ的なものをデジタル化することができるツールです。

現実世界からデータを収集し、集まったデータを解析します。

解析したデータを活用し、新規市場へ展開します。

このように、デジタル技術を駆使することで既存にないビジネスモデルを構築することができるのです。

成長のコツ

いくら斬新なビジネスモデルが構築できても成長しないビジネスでは意味がありません。ビジネスモデルを成長させるためのキーワードが「高い参入障壁」「口コミ」です。

高い参入障壁

他社の新規参入を妨げる「障壁」のことです。

ブランド力、技術力、コストの高さなどが企業の優位性となります。 この高い参入障壁があると他社の進出に歯止めが効くので、自社の成長が見込めます。

口コミ

宣伝コストをかけることなく消費者同士で有機的に結びつくものです。

いい口コミであれば、有効なマーケティングチャネルとなります。

この2点を意識しながらビジネスを展開することで、勝手に成長していく仕組みになるのです。

新しいアイデアを生み出すための発想術のまとめ

人は何かアイデアを生み出す時、斬新なもの、既存に無いものを考えようとします。

しかし、ゼロから生み出すには大変な労力と時間を必要とします。アイデアを生み出すには発想の転換が必要です。

発想の転換には、固定概念を壊す必要があります。しかし、この固定概念がなかなか壊せないのです。

固定概念とは、無意識のうちに判断しているのでそれが「固定概念」とは気づきません。

この固定概念を気づくために「発想法」があります。「逆にする」「入れ替える」「なくす」ことで、固定概念に気づくことができるのです。

新しいことではなく、「既存をズラす」「ひっくり返す」だけでイノベーションが生まれるのです。

たったそれだけのことですが、できない、やらないのが人間です。先に行動した者が成功できるのです。

「お金の増やし方を教えてください」と聞かれた時の答え教えます。

1999年に日銀がゼロ金利政策をとって今年で20年、超低金利時代は今も続いています。

このような時代、銀行口座に眠らせておいてもお金はほとんど増えません。となると考えられるのは「投資」ということになります。

しかし、投資といっても初心者の場合は何から始めればいいのか分からないですよね。

そこで今回は、投資初心者の方におすすめしたい

 

「お金を増やすための方法」

「お金を増やせた時に実践したいライフスタイル」

 

などについてお伝えしていきます。

【NISA】

 

まず紹介したいのは「NISA」です。

NISAは、個人の投資を促進する目的で2014年の1月に始まった「少額投資非課税制度」です。

・NISA最大の魅力は非課税

NISAについて詳しく話す前に、まず投資の利益にかかる税金について見ておくことにしましょう。

ふつう、株式などに投資して利益を得た場合、その利益の20.315%が課税対象です。

ところがNISAでは、金融機関に開設したNISA口座を利用して行った投資で利益を得た場合、一定の期間・金額内であれば非課税となるのです。

・確定申告の必要なし

NISA口座を利用して得た利益は税金がかからないので、その分の利益に関しては確定申告をする必要がありません。

これは、ふだん確定申告をしない方にとっては、面倒な手間が省かれるという点で大きなメリットといえるでしょう。

・NISAの注意点

NISA口座を利用する場合、金融商品を購入できる金額には上限があり、年間120万円までと決まっているので気をつけてください。

また、NISAで投資できる期間にも制限があり、最長で5年間です。この間は非課税になります。

5年を過ぎると、NISA口座で購入した金融商品は通常の課税がなされる口座に移されますので注意しましょう。

なお、NISAにはロールオーバーという制度があり、この制度を利用した場合は保有している金融商品を新たな「NISA」の口座に移せば、さらに5年間非課税で運用できます。

ちなみにNISAの制度は、今のところ2023年までとされていますので、NISA口座を使って金融商品を購入することができるのは2023年まで(保有は2027年まで)となっています。

・NISAのデメリット

NISAのデメリットとしては、まず損益通算や繰越控除ができないことがあげられます。

通常の投資であれば、いくつかの口座を合算して損益通算したり、発生した損失を3年にわたって繰越せます。

しかしNISAの場合、このような損益通算や損失の繰越控除は不可能となっているのです。

となると、NISAで損失が出ても合算ができないために、その損失を節税のために生かすことができないのです。

・それでもNISAはおすすめ

先ほども触れたように投資で利益を得たとしても、ふつうはその利益の約20%を税金として納めなければなりません。

例えば20万円の利益を得たとしたら、そのうち約4万円は税金として納めなければならなくなるということです。

それがNISAなら、この税金がかからないわけです。

いくつかの注意点やデメリットはあっても、非課税というのは大きなメリットですから、投資を始めるならまずはNISAをおすすめしたいのです。

また、NISAには「つみたてNISA」という制度もあります。

こちらの制度では非課税となる期間が最長20年間で、金融商品を購入できる金額が年間で40万円までとなっています。

「つみたてNISA」にはロールオーバーの制度がなく、購入できる金融商品が通常のNISAよりも限定されますが、ひと月あたり1000円程度からはじめられるので、より気軽に投資をやってみたいという方にはこちらもおすすめです。

なお、通常のNISAとつみたてNISAの両方を併用することはできません。

【他にもあるお金の増やし方】

仮想通貨、FX、株式投資。

お金を増やす方法は色々ありますが、初心者にも始めやすい方法としては他にどんなものがあるのでしょうか?

・不動産投資信託

不動産投資信託は、売却益や家賃収入から収益を出す不動産投資とは大きく異なり、どちらかというとNISAなどの投資信託と似ています。

ただし株式や債券等などの有価証券に投資する方法と違い、投資家から集めたお金を「不動産の」運用に使い収益を得てその何%かが分配されるという方法を取ります。

J-REITと呼ばれる日本における不動産投資信託は、「投資法人」という会社の形式で運営されていて、株式のような「投資証券」を発行して、投資家たちに販売する形式をとっています。

ここで注意しておきたいのが、J-REITそのものが不動産の管理などをするのではなく、資産運用専門の会社や事務手続き専用の会社、建物の管理会社など役割ごとに業務が委託されている点です。

投資法人であるJ-REITそのものが何もかも行っているわけではないことです。

また、J-REITの魅力は銀行などへの預金、株式等と比べて高い配当を得られるという点にあります。例えば、銀行預金や株式の配当利回りが0.1%から2%程であるのに対し、J-REITは3~6%の配当利回りが期待できます。

これは、「利益の90%超を配当にすると法人税がかからない」というJ-REITの制度上の特徴によって可能となっています。

・ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングとは簡単に言えば、ソーシャルレンディングサービスと呼ばれる仲介業者を通じお金の貸し付けを行ってその貸付金利を収益として回収することで利益を得る投資の方法です。

メリットとしては、利回りが5~10%程と高いこと、株式やFXとは違い価格変動がないこと、チャートを使うような分析作業が少ないことなどが挙げられます。

一方でデメリットもいくつかあります。

一つ目が、大きな利益を得るにはそれなりの元本が必要になる点です。

ソーシャルレンディングの利回りは高くて10%程で、株式などのように損失が出る可能性は低いですが、元本に対する利益もそれほど大きくならないミドルリスク・ミドルリターンの商品です。

ですので、1,000万円投資しても最大で得られる利益は100万円ほどです。

次にお金を借りた側が返済不能状態になった時に貸し倒れする可能性があること。

この場合最悪のケースでは、投資した元本が戻って来ないということも考えられます。

またソーシャルレンディングは借りた人の経済状況を推測して「途中解約」することもできないので、貸し倒れになるリスクが大きくなります。

【お金を増やすことに成功したら…】

持っている資産を増やせたらあなたは何をしたいですか?

「高級車を集めてみたい」

「別荘を買いたい」

「貧しい人を助けたい」

…etc.

人それぞれやりたいことは様々かと思いますが、資産を増やすことに成功した暁にはどのようなライフスタイルを選択するかも大切です。

皆さんは「パーマネントトラベラー」という言葉を聞いたことがありますか?

この言葉は直訳すると「永遠の旅行者」となり、定期的に住む国・地域を変えて生活するスタイルのことを言います。

パーマネントトラベラーを続けるためには、移動費や生活費などをある程度賄える方やどこにいても仕事ができる方、住む場所に縛られずに収入を得られる方などいくつか条件が出てきます。

しかし、これらの条件さえ満たせば定期的に住む国を変え、所得税や住民税などの税金を安くすることも可能になってきます。

「収入は多いけど、ほとんど税金にもってかれる…」

そのように嘆いているならパーマネントトラベラーとして生きてみるのもよいかもしれません。

・本当の富裕層は意外と地味?

「高級ブランドを身に着け、外車を乗り回す」

お金持ちに対してそんなイメージを持っていませんか?

しかし、富裕層の中でも上位の本当に一握りの層は意外と地味で堅実なライフスタイルとも言われています。

例えば、服装などを見ても虚栄心を満たすよりTPOに合わせた恰好を重視する傾向があります。

また、この層のお金持ちは「趣味に本気である」という面も共通項としてあります。

個展を開くほど陶芸に没頭したり、座禅を1か月くらい泊まり込みで行ったりするなど「これっ!」と決めたらとことん極める気質があります。

つまり、自分の経済力をひけらかすだけのお金や時間の使い方はしないけれども気になったことや必要なことについてはとことん時間とお金を費やす傾向があります。

そう考えると、世界の長者番付にランクインしている人が服装や持ち物にそれほどこだわらないのも納得いきますね。

フェイスブックの創設者マーク・ザッカーバーグ氏がいつも同じT-シャツを着ていたり、純資産額が10兆円近くあるウォーレン・バフェット氏の住まいが庶民的だったりするのもその一例と言えるでしょう。

【まとめ】

お金を増やす方法を身に付けても時間がなくなってしまったり、ストレスが増大してしまったり思い描いていた理想のライフスタイルとはほど遠くなってしまう方は多いです。

「お金が好き」

「お金を増やすのが楽しい」

そういったことはとても素晴らしいことだと思います。

しかし、お金集め自体が目的になってしまい、精神面の充実、時間の余裕が失われてしまっては本末転倒です。

大切なのは「どういった理想を持つか」「どのようにお金を使うと喜ばれるか」といった、もっと本質的なことではないでしょうか?

この世の中にある数多くの投資術に没頭するのもよいですが、お金を増やす方法を身に付けるのと同時並行、もしくはその前に

「こんなお金持ちになりたい」
「私の理想はこれだ!」

というのを決めておくのが第一歩です。