ストレスがなんとなく悪いものだという認識はだれしもお持ちのことだと思います。
ただストレスが具体的に心身にどのような悪影響をもたらすかというと、ハッキリと答えられる方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は
から考察したいと思います。
ストレス社会に生きる現代人にとって、ストレスをコントロールすることがどれほど重要か、きっと理解して頂けることと思います。
ストレスと病気の関係・心編
それでは早速ですが、ストレスと病気との関係について見ていきたいと思います。まずはストレスによってリスクが高くなる心の病から紹介します。
不安障害
ストレスによって発症リスクが高くなる疾患の1つが不安障害です。
もともと不安を感じることは人間が生きていく上で重要な能力です。なぜなら不安を感じなければ、危機を回避することができないからです。
ただ必要以上に不安を感じると、生きていく上での妨げとなりかねません。
日常生活に支障を及ぼすほどの不安感に苛まれるような場合、もしかしたら不安障害を発症しているのかもしれません。
不安症は「全般性不安障害」「恐怖症」「パニック障害」「物質誘発性不安障害」の4つに分けられます。
まずは全般性不安障害ですが、ある特定の事象に対して不安を抱くのではなく、あらゆることに不安を抱くタイプの不安障害です。
恐怖症は全般性不安障害とは反対に、特定の事象に不安を抱くタイプの不安障害です。恐怖症の代表的なものとしては、高所恐怖症や尖端恐怖症、暗所恐怖症などがあげられます。
パニック障害は理由もなく突然、めまいや動悸、息苦しさや発汗、手足の震えなどが起こるタイプの不安障害です。発作は死の危険を感じるほど強く、自分ではコントロールできないように感じます。
またパニック発作が起こったらどうしようと心配するあまり、外出をするのにも支障を来すようになります。
物質誘発不安障害は、自律神経の働きに影響するような医薬品などを摂取することで発症するタイプの不安障害です。
自律神経失調症
自律神経失調症も、ストレスによって発症リスクが高くなります。
実は自律神経失調症は正式な病名ではなく検査をおこなったにも関わらず原因が分からない症状に対してつけられています。
自律神経失調症の特徴としては、不定愁訴があげられます。その日によって症状が現れる場所が異なったり、症状の強さが異なったりします。
うつ
うつもストレスがリスクファクターとなる心の病です。
心の風邪などと呼ばれることもあるうつですが、食欲がなくなったり寝付けなくなったりと、身体にも悪影響を及ぼします。
ストレスと病気の関係・身体編
次に、ストレスと病気との関係について身体の側面から見ていきたいと思います。ストレス状態が昂じると、身体にもさまざまな悪影響があらわられることとなります。
頭痛
ストレス状態が長く続くと、頭痛を発症するリスクが高くなるとされています。
頭痛を訴えて病院を受診しても、そのほとんどが「原因不明」とされますが、原因不明の頭痛の多くが「緊張型頭痛」とされています。
緊張型頭痛血管収縮性頭痛とも言い、首や肩の筋肉が緊張することで、脳へと送られる血液量が減少して起こります。
緊張型頭痛の特徴は、首から後頭部にかけて締め付けるような痛みが出るという点です。
また片側のこめかみ辺りがズキンズキンと痛む偏頭痛も見られます。
偏頭痛は別名を血管拡張性頭痛と言い、急激に脳へと送られる血液量が増えることによって起こります。
いずれにせよ、血液の循環異常によって起こりますが、その原因としては自律神経の乱れがあげられています。
消化器系の不調
ストレスは消化器系にも悪影響を及ぼすとされています。
ストレスがたまると、胃が痛くなるという人もいらっしゃるのではないでしょうか。ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、まず粘膜がやられるとされています。
胃や腸の表面にも粘膜があるので、ストレスがたまることによって胃痛や、便秘・下痢といった排便障害のリスクが高くなるのです。
更年期障害の悪化
女性の場合、ストレスによって更年期障害が悪化するケースもあるということです。
また更年期に起こるさまざまな不調自体がストレスとなり、さらに更年期障害が悪化するという悪循環に陥るケースも見られます。
高血圧
ストレス状態が昂じると、高血圧のリスクも高くなるとされています。
ストレスによって自律神経が乱されるのですが、自律神経は交感神経と副交感神経に分かれています。
ストレスを感じると交感神経が優位になるのですが、その際に血管が収縮して血行を阻害します。その結果、さらに強く血液を送り出そうとして血圧が上がると考えられるのです。
アトピー素因
アトピー素因とは、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、ぜんそくや結膜炎になりやすい素因のことを言います。
そして、アトピー素因はストレスによってより強く発露されやすいとされています。
病気にならないようストレスの種類を知っておこう
ストレスが心身に及ぼすさまざまな悪影響について知って頂いたところで、次に病気にならいため、ストレスの種類について知っておきましょう。
細かく分けるときりがないのですが、大まかに分けると以下の3つになります。
心理的ストレス
私たちが単にストレスといった場合、心理的ストレスのことを指すケースがほとんどです。
職場の人間関係の悩みや家庭内の不和、仕事上のトラブルなど、心理的ストレッサー(ストレスの元)が原因となります。
物理的ストレス
物理的ストレスはその名の通り、外部からの刺激がストレスとなるケースを指します。
物理的ストレスとしては、暑さ寒さや気圧の変化、満員電車の混雑や騒音などがあげられています。
化学的ストレス
化学的ストレスはその名の通り、化学物質によってもたらされるストレスのことを意味します。
化学的ストレスとしては、医薬品や大気汚染、酸欠などといったことがあげられています。
ストレスで病気にならないよう気をつけたいこと
ストレスは万病のもとなどと言われますが、ストレスが原因で病気にならないために気をつけたいことを紹介して本稿を締めくくりたいと思います。
ストレスを適度に発散する
人間が生きていく上でストレスは避けて通れないものです。ただ、ストレスをため込まずに適度に発散することで、病気になるリスクを下げることができます。
たまには親しい友人や知人と食事をしたり、仕事を忘れて趣味に没頭したり、有給休暇をとって旅行をしたりして、上手にストレスを発散するとよいでしょう。
人に相談する
ストレスで病気にならないためには、ストレスについて人に相談することも重要です。
よく「悩みの半分は人に相談した時点で解決している」などと言われます。信頼できる家族や知人に相談するとよいでしょう。
心療内科を受診する
ストレスをどうしてもコントロールできないのであれば、心療内科を受診するとよいでしょう。
心療内科では悩みの相談ができるだけでなく、不安を抑えたり、睡眠に入りやすくしたりするための治療薬を処方してくれます。
まとめ
現代はストレス社会などと言われるように、ストレスの元がいたるところに存在しています。
ストレス状態が長く続くと、心身両面にさまざまな不調が起こります。
ストレスを避けて通ることはできないので、上手にストレスをコントロールすることが重要となります。
ストレスが原因で病気にならないためにも一人で悩まずに、信頼できる家族や知人に相談したり、心療内科を受診したりするようにしましょう。
ストレス解消方法に関しては下記のページで詳しく解説しています。