レコメンド画像4

2019年 5月 の投稿一覧

世界遺産ランキング!必ず行っておくべき国TOP3を徹底リサーチ

「人生一度は世界遺産に訪れてみたい!」と思ったことはありませんか? 2018年の時点で世界遺産条約を結んでいる国は193か国になり、世界遺産の登録総数は1092カ所にのぼります。これは文化遺産、自然遺産、複合遺産として登録された全ての世界遺産の総数となります。

そこで今回は、世界遺産ランキングと題して、たくさん見られる国のTOP3を紹介していきます。

世界遺産がたくさん見られる国ランキング

1位・イタリア

イタリアは世界遺産の登録総数54カ所で、登録数世界1位となっています。街を歩けば世界遺産に当たるといっても過言ではない国です。それを示すのが、ナポリ歴史地区やシエーナ歴史地区といった「歴史地区」です。歴史地区に正確な定義はありませんが、おおむね古くからある建築物が密集している地域を指します。このため、ナポリやシエーナは地域一帯が世界遺産となっています。

では、ここからは至るところ世界遺産だらけのイタリアの中でもおススメの3カ所を紹介します。

1.ローマ歴史地区・教皇領

ローマ歴史地区・教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂は1980年に登録された世界遺産です。「永遠の都」と称されたローマ帝国時代の繁栄ぶりを知ることのできる遺産群になっています。

ローマ歴史地区は、歴史の教科書でおなじみの「コロッセオ」をはじめ、古代ローマの政治・経済の中心地として栄えた「フォロ・ロマーノ」やローマ市民の憩いの場としてにぎわった「カラカラ浴場」などいくつもの歴史的な建造物で構成されています。

そして、遺産名に名を連ねている「サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂」は、使徒パオロが殉教したとされる場所に皇帝コンスタンティウヌスが建築させました。ローマ四大聖堂の一つに数えられ「後陣の天井のモザイク画」は有名です。

2.フィレンツェ歴史地区

「フィレンツェ歴史地区」は、ローマ歴史地区と同じようにフィレンツェの街一帯が1982年に世界遺産に登録されました。フィレンツェの街は15~16世紀にかけて、メディチ家の統治下で経済、文化において栄華を極めました。

メディチ家は多くの芸術家を庇護していたので、フィレンツェの街はルネサンスの中心となりました。結果的に街にはボッティチェリやミケランジェロなどの名だたる大芸術家たちの作品が多く残されています。

そんな芸術にあふれるフィレンツェには、ルネサンス建築の代表であり、街の象徴ともなっている「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」があります。この大聖堂は石積みで建築されており、外壁の彫刻の緻密さは息をのむほどで飽きることがありません。その他にも見どころとしては、ウフィツィ美術館やヴェッキオ宮殿などが街にはあります。

3.サンタマリア教会とドメニコ会修道院

こちらはレオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』が見られる世界遺産です。世界遺産に登録されたのは1980年で、正式な登録名称は「レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院」になります。

『最後の晩餐』は「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会」の食堂の壁画として描かれています。ですが、ダ・ヴィンチがちゃんと完成させた作品ではないため、完成後すぐに劣化が始まり、長い年月で大きく損傷してしまいました。

そのため、私たちが現在見ることができる『最後の晩餐』は修復されものとなります。『最後の晩餐』の受難の歴史を知った上で鑑賞すると、思っていたものとは違った見え方がするかもしれませんね。

2位・中国

イタリアに次いで世界遺産の多い国が中国です。この国にある世界遺産の特徴としては、古代遺跡や古墳などから中世の建築物、自然が作り上げた景勝地など多岐にわたります。今回、中国の世界遺産を3つピックアップしました。

1.秦始皇帝陵及び兵馬俑坑

「秦始皇帝陵及び兵馬俑坑」は中国で一番初めに世界遺産に登録された大規模な陵墓になります。中国の内陸部陝西(センセイ)省の西安市近郊に位置し、井戸掘りをしている農民によって発見されたという逸話があります。

陵墓を囲むように築かれた兵馬俑坑は「陶馬」「武士俑」「戦車」の3種類があり、武士俑に至っては8000体近く発見されています。また精密に作られている兵馬俑は、当時の服装や持ち物などを知るための貴重な遺産として、学術的な評価も高くなっています。

2.中国南方カルスト

2007年に世界遺産に登録された雲南省、貴州省などにあるカルスト地形(石灰岩の溶食地形)群です。最初に登録された「雲南省石林」を筆頭に、その後「天生三橋」「芙蓉洞」「重慶武陵」と次々に中国南方にあるカルスト群が登録されました。

見るべきポイントとしては、広西チワン族自治区にある美しいタワー状のカルスト地形で有名な「桂林」です。ちょうど今ぐらいの時期(4〜5月ごろ)から、空とのコントラストが美しい奇峰が眺められますのでぜひ訪れてみると良いでしょう。

3.明・清朝の皇宮群

北京には紫禁城があり、その城門はかの有名な「天安門」です。またこの建築物は中国国内にある最大の木造建築物で中国三大宮廷建築としても知られています。

またこの時代の皇宮として有名なのは、遼寧省瀋陽にある瀋陽故宮です。この建築物は、清朝初代皇帝ヌルハチとその次の皇帝ホンタイジによって建立され、清朝の離宮として使用されていました。建物の規模自体は紫禁城の12分の1ほどですが、清朝を開いた遊牧民族らしいゲル(移動式テント)を模した大政殿なども特徴的で見ていて飽きません。

3位・スペイン

スペインには、41カ所の世界文化遺産、4カ所の世界自然遺産、その他諸々の遺産など観光していて飽きない名所がたくさんあります。例えば、「花の都」とも呼ばれている古都コルドバは地区一帯が世界遺産として登録されていて、後ウマイヤ朝として栄えたスペインの歴史を感じられます。以下、3つの代表的なスペインの世界遺産を紹介していきます。

1.アントニ・ガウディの作品群

「スペインの建築物」と聞くと真っ先に思い浮かぶのが、ガウディの「サクラダ・ファミリア」ではないでしょうか。スペインのバルセロナにあるこの建築物は、カトリック教会としても有名で正式名称は「聖家族贖罪教会」とも呼ばれており、教徒から集めた浄財で建築費を賄っています。

その他、ガウディの作品群の中には「カサ・ビセンス」「グエル公園」「コロニア・グエル教会」などがありますが、どれも個性的なデザインのものばかりです。

2.古都トレド

「スペインに滞在する時間は短いけれどもできるだけ多くの世界遺産に触れたい」と考える人にお勧めなのが、古都トレドです。この町はスペインのほぼ中央に位置し、中世にはキリスト教のほかにイスラムやユダヤなどの影響も受け独特の文化が栄えた地域として有名です。

また、町全体が博物館のようで「トレド大聖堂」や「サント・トメ教会」「アルカサル」など主要スポットだけを挙げても片手に収まりません。絵が好きな人にとっては、中世この地域に移り住んだ有名な画家エル・グレコの作品を集めた「エル・グレコ美術館」や「サンタ・クルス美術館」で絵画鑑賞するのもよいでしょう。

3.アルタミラ洞窟

滞在時間に余裕がある方にぜひ訪れてほしい世界遺産がスペインの北部にある「アルタミラ洞窟」です。洞窟内部は損傷が激しくなったため、現在はこの遺産の近くにある博物館にレプリカが展示されています。レプリカとはいえ約200万年前の旧石器時代に描かれた貴重な壁画に触れることができます。

また、現代の画家と遜色ないほど高度な技術を使って描かれたこの絵は、壁の特性を生かして立体感が出るように工夫されています。バチカン市国にある「システィーナ礼拝堂」になぞらえて別名「旧石器時代のシスティーナ」と呼ばれることもあります。ぜひ訪れてみると良いでしょう。

日本の世界遺産は?

日本にも22カ所の世界遺産

ちなみに日本にも22カ所の世界遺産があり、アメリカやイランの23カ所に次ぐ世界でも有数の登録数です。そのため、世界遺産を見に行きたいと思えば日本国内というのも立派な選択肢にはなります。最近に登録されたものでいえば、富岡製糸場や富士山があります。その他にも私の故郷である姫路城や、厳かな雰囲気が感じられる厳島神社や日光東照宮があります。

このように日本でも世界遺産は十分に楽しめるのですが、やなり一度は世界遺産ランキングTOP3は見ておきたいですね。
せっかくなら一度にまとめてたくさんの世界遺産を見てみたいですよね。

世界遺産ランキングがたくさん見られる国一覧のまとめ

世界遺産がたくさん見られる国一覧としてイタリア・中国・スペインを紹介しました。中国が2番目の登録数というのは意外だと思った人も多いかもしれません。ですが、この事実を踏まえると、日本からわずかな時間で多くの世界遺産を見に行くことができるということになります。身近な場所で多くの世界遺産が見られると思うとワクワクしますね。

また、イタリアやスペインをはじめとしたヨーロッパの国々は世界遺産の宝庫となっています。そのため、ヨーロッパンの世界遺産を巡る旅行をしたら心行くまで世界遺産を堪能できることは間違いないでしょう。

ここまで世界遺産がたくさん見られる国について書きました。旅を含む「趣味」は人生を豊かにしてくれる分野のひとつです。人生を謳歌するためには、8つの分野の充実度を上げていくことで実現します。人生100年時代と言われる現代を、もっと知的に生き抜くためのヒントを、私が52ページのPDF冊子にまとめました。『100年先も通用する稼ぎ方』を期間限定で無料公開していますので、読んでみたい方はこちらからご覧ください。
http://sugitaya.net/life

正しい睡眠法!人生を好転させる成功者の習慣

あなたは「睡眠」を重視していますか? 睡眠は1日の約3分の1を占めるため、言い換えると「人生の3分の1は睡眠」ということになります。そのため、この睡眠を考えることなく、人生は語ることはできません。

人生で成功している人は皆、不思議と「睡眠ありき」で生活スタイルを考えています。そこで今回の記事では、

✓ 正しい睡眠への理解
✓ 効果的な睡眠の取り方

などについて紹介します。この記事を読めば正しい睡眠法を取り戻すことができます。 正しい睡眠術を学んで、あなたも人生を好転させ成功を手に入れましょう。

睡眠時間は「長さ」より「質」

長く眠ればいいのかというと睡眠は時間の長さで決まるものではありません。睡眠研究の最高峰、スタンフォード大学睡眠研究所によると、睡眠時間は長さではなく「質」で決まるそうです。逆に睡眠時間が長すぎても、かえって体に悪いということが、実験によって明らかとなっています。

質の高い睡眠を確保するためには、「眠り始めの90分」が重要です。眠り始めの90分でいかに深くノンレム睡眠に達することができるかが、睡眠全体の質を左右するのです。

レム睡眠とノンレム睡眠

まず睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠という性質の異なる2種類の睡眠状態に大別できます。 睡眠中には、この2種類の睡眠が交互に繰り返されることになります。 レム睡眠というのは眠りが浅く、眠っている間に眼球が速く動く睡眠のことで、夢の多くはこのレム睡眠中にみることが多いと言われています。 一方で、ノンレム睡眠は眼球運動等が見られない、いわゆる深い眠りのことです。

まず睡眠時間を確保する

自分自身の豊かな人生について考える時、はじめにすべきことがあります。それ「睡眠時間を確保した上で人生設計する」ということです。なぜなら睡眠時間を確保できない「仕事」や「生活」は、そもそも自分のライフスタイルには向いていないからです。仕事が終わらなくて毎晩残業というのは、その典型です。

不得意な分野で、穴を埋めるために睡眠時間を削るのは愚の骨頂だと思います。睡眠時間を削る弊害は誰もが想像できます。「パフォーマンスの低下」「マイクロスリープ現象」「三大成人病の罹患率の上昇」など、これらは科学的にも証明されているため注意が必要です。

ショートスリーパーなどという概念も最近は出てきているようですが、科学的なエビデンスは出ておらず、高齢になってから後悔する可能性もありますので私はオススメしません。今のところ、人生設計のすべての出発点は、睡眠時間を確保することから始まるのです。

寝る前の食事はご法度

夜遅くなるとお腹が減ってくるものです。しかし、ここで欲望にまかせてつい食べてしまうと、良質な睡眠が得られなります。なぜなら寝る前に食事を摂ると、睡眠の質が著しく低下してしまうのです。

疲労回復ホルモンというのは、入眠してから最初のレム睡眠で最も多く分泌されます。寝る前に食事を取り満腹状態になると、疲労回復ホルモンがほとんど分泌されず睡眠の質が落ちてしまいます。夕食はなるべく早めに食べて、就寝前の最低2時間は何も食事を摂らないことが良質な睡眠を得る一歩になります。

寝る2時間前ですべきこと

睡眠の質を大きく左右するものがあります。それは、「寝る2時間前はリラックスする」ということです。なぜなら、寝る2時間前でリラックスできないと、体も脳も100%まで回復しないからです。

体や脳が100%まで回復するには、「副交感神経」が優位であることが必須です。人の体は、昼間の活動時に優位な「交感神経」から、夜のリラックス状態になる「副交感神経」に切り替わらなくてはなりません。副交感神経が優位でないと、細胞や臓器の修復作業が行なわれないのです。交感神経のまま眠りに入ったとしても、体も脳も休まらないということになります。

最近は、一日中スマホを操作している人も多いかと思いますが、就寝前の2時間はなるべくスマホはいじらず、少し暗めに照明を落として(できれば昼光色より電球色の方が良い)、クラッシックなどのゆったりとした音楽を聴いたり、刺激の少ない本を読んだりして副交感神経モードに切り替えるのが良いでしょう。

睡眠は人を成長させる

人が最も大きく成長する時間、それは「睡眠中」だと言われています。勉強したことが記憶に刻まれて定着したり、スポーツ等で受けたダメージが回復したりするのは、睡眠中に行なわれるからです。

逆に、いくら寝る間を惜しんで徹夜して努力したとしても、記憶の定着が行われなければ無意味です。スポーツも睡眠不足では、パフォーマンスが向上せず、体の傷も癒えません。つまり、成長には睡眠が欠かせないということです。睡眠を疎かにした瞬間に、人生が負のスパイラルに突入していくことになります。睡眠時間の確保が、この負のスパイラルを防ぐ肝になります。

赤ちゃんは体表面積が少なく、かつ新陳代謝が良いため、少しくらいの切り傷なら、一晩眠ると翌朝には傷口が完全に癒えていることもあります。それくらい睡眠中の回復力というのは大きな力を持っています。

眠くなるメカニズム

「寝つきが悪い」「なかなか眠れない」と悩む人もいることでしょう。私も最近はなかなか眠れないことも増えてきました。どうしたらスムーズに入眠することができるのでしょうか? その答えは「皮膚温度と深部温度の差を縮める」ことです。

覚醒時の深部温度は、皮膚温度より2℃ほど高いのですが、睡眠時には逆に深部温度が0.3℃ほど下がると言われています。この皮膚温度と深部温度の差が縮まった時に、人は眠くなるのです。そして、この眠くなるメカニズムを意図的に生み出す方法が、「入浴」です。入浴すると深部温度が上がり、その後上がった分だけ大きく下がるため、入眠しやすくなるのです。

睡眠導入薬は有効か?

例えば風邪をひいていて、処方された薬を飲むと眠くなることがあります。寝つきが悪い時、薬の力で眠気を誘うというやり方もあります。いわゆる睡眠導入剤です。医療機関で不眠症と診断されれば、レンドルミンなどの睡眠導入剤や睡眠薬を処方されることもあります。

どうしても入眠できないことが何日も続く場合は、病院で処方してもらうのも良いですが、私の経験では、睡眠導入薬で眠ったとしても翌日はその反動で余計に眠れなくなったため、あまりオススメしません(※個人の感想です)。また、ドラッグストアなどで購入できる一般用医薬品も同様にオススメしません。どうしても、という場合は慢性的な不眠症の可能性がありますので、しっかりと通院して治療することをオススメします。

睡眠の基本は規則正しい生活にある

睡眠の基本は、規則正しい生活の中にあります。現代は働き方も多様化し、生活模様も変わっています。「規則正しく」ということ自体が、困難な時代なのかもしれません。しかし、人間の本能は原始時代のままです。ここを理解しながら人生を考えると、全てのサイクルが好循環になっていくのです。

 人生を好転させる正しい睡眠術のまとめ

睡眠は今の科学をもっても、まだまだ解明できていないことばかりです。個人差や体感が大いに影響するものなので、定説になりにくいのです。しかし「知ることが無意味」なのではなく、「だからこそ知るべき」なのです。最新の睡眠科学を知り、自分で検証することで、精度の高い睡眠メソッドが得られるのです。正しい睡眠術でパフォーマンスを向上させましょう。

ここまで人生を好転させる正しい呼吸法と睡眠術について書いてきました。「健康」という分野も人生における悩み多き課題のひとつです。人が行き着く8つの分野の悩みを解消していけば、人生は謳歌することができます。いまや人生100年時代と言われるなか、私が書き下ろした52ページのPDF冊子『100年先も通用するお金の稼ぎ方』を期間限定で無料公開しています。読んでみたい方はこちらからご覧ください。
http://sugitaya.net/ijje3a97

正しい呼吸法!成功者は多くが実践している

あなたは「呼吸」について意識したことがありますか? 一流のビジネスマンや、アスリート、成功者が必ず意識している正しい呼吸法。私も筋トレと食事改善の肉体改造をやっており、呼吸法は非常に重要と感じます。実際に呼吸は心身を劇的に変える力を持っています。そこで今回の記事では、

✓ 正しい呼吸法を取り戻す方法
✓ 本来の呼吸を取り戻すためのエクササイズ

などをご紹介します。このエクササイズを続けていけば、必ず誰もが正しい呼吸を取り戻すことができます。 正しい呼吸法を学んで、あなたも人生の成功を手に入れましょう。

正しい呼吸法を取り戻そう

たとえばサッカーでも最近の研究では、ペナルティーキックの際にボールをセットして1秒以内に蹴る場合の成功率は58%に過ぎないのですが、1秒以上の間呼吸を置くとその成功率は80%に上昇することが確認されています。どんな分野かを問わず、安定したパフォーマンスをキープできる人は「すべて」と言ってもいいくらい、正しい呼吸法ができています。

肩こりなどの身体の不調や不眠も、その主たる原因は不適切な呼吸です。呼吸を正しく行っていないと言っても、それは生まれつきというわけではありません。生まれたばかりのときは、誰でも正しい呼吸を行っています。生活のなかにある様々な要因で、それを忘れてしまっただけなのです。一度失ったものを取り戻すのは、簡単なことではありませんが、決して不可能なことではありません。

酸素の吸い過ぎが不調を招く

よく「深呼吸しましょう」「大きく吸って酸素を取り入れよう」などというフレーズを聴きますが、実は、大切なのは酸素をたくさん吸い込むことではなく、体内の二酸化炭素の量のコントロールなのです。

深呼吸によって、たくさんの酸素を取り入れると、相対的に血中の二酸化炭素濃度は低くなり、血液中のpHはアルカリ性に傾きます。これがいわば「二酸化炭素不足」状態です。適正な血中pH値はほぼ中性(厳密には7.365の弱アルカリ性)ですが、酸性・アルカリ性どちらに傾き過ぎても、体に変調をきたします。つまり過度な深呼吸を行なってしまうと、酸素を効率よく細胞に運ぶことができなくなってしまうのです。

大切なのは血中の酸素を脳に届けること

この状態が慢性化すると脳が疲労し、思考や運動のパフォーマンスが上がらないだけではなく、筋肉の緊張を繊細に調整して、物理的な負荷や精神的なストレスに対応することもできなくなってしまうのです。

大切なのは血中の酸素を効率よく、確実に全身の細胞、脳や筋肉に届けることです。そのために必要なのは、「過度な酸素」ではなく、「適正な量の二酸化炭素」であることを知っておきましょう。

まずは自分の呼吸状態をチェックしよう

呼吸について話を進めていく前に、まず自分の呼吸が現在どんな状態になっているのかをチェックしてみましょう。エクササイズに取り組む前、またエクササイズを始めてからも定期的に同じチェックを行なうことをおすすめします。

呼吸機能低下を知るためのテスト

次の項目にYESかNOで答えてみてください。あまり深く考えすぎず、直感的に答えましょう。

・呼吸が苦しいことがある、呼吸が乱れる
・口が開いており、口呼吸をしている
・手足が冷たい、または痺れることがある
・疲れがたまりやすいと感じる
・集中力がないと感じることが多い

これらは、いずれも呼吸機能の低下と非常に強い関連がある項目です。もし、どれかひとつでもYESがあった場合には、呼吸を改善する必要があります。

本来の呼吸を取り戻すエクササイズ

2016年ごろからアスレティックトレーナーの業界では、PRI (Postural Restoration Institute)や、DNS (Dynamic Neuromuscular Stabilization)など、呼吸を正常化して運動機能の修復・向上を目指すメソッドが注目を浴びているそうです。これらのメソッドも参考に、スポーツをしない人や、中高年の人でも手軽に行なえるエクササイズを紹介します。

鼻呼吸で緊張を抑える

エクササイズ中の呼吸は、吸うときも吐くときも鼻呼吸で行ないましょう。特に吐くときは、体の中の空気を全部絞り出すように吐ききってください。忘れてはならないのは、途中で思わず息を短く、思い切り吸ってしまう状態になるほど無理をしないことです。大切なのは「緊張を抑える能力」を身につけることなので、息が乱れたときはすぐにエクササイズを中断し、息が整ってから再開してください。

ステップ1

リラックスして床に仰向けになります。腰が床から浮かないよう注意して下さい。このエクササイズの目的は、「腰が反って胸が突き出している」という緊張した姿勢と、「過度な呼吸(過呼吸)」をリセットするためのものです。腰を反らさず、頭から仙骨までをぴったり床につけて行なうことが非常に重要です。手のひらを下にしたまま、両手を腰の下に入れて、体で手を押しつぶすようにすると、「腰を反らない」という感覚がわかりやすいと思います。呼吸は「5秒で吸い、5秒で吐き、5秒息を止める」を1回として、3セット行ないます。

ステップ2

床から腰が浮かない位置まで両腕を上げて呼吸する。両手を上げることで腰が浮きやすくなりますが、しっかりと腹筋を働かせて押さえ、エクササイズをしてください。可能であれば、腕はバンザイの位置まで上げてください。腰が浮いてしまうとエクササイズの効果が出ないので、腰が浮くギリギリの位置までで止め、その姿勢のまま3セット呼吸を行ないます。

 正しい呼吸法のまとめ

人は24時間に2万回以上呼吸していると言われています。そのため、間違った呼吸を繰り返せば、体は間違ったものを学び続け、その先にあるのは体の不調やケガです。一方で正しい呼吸法を身に付け、正しい呼吸をしていれば、体が持つ機能を最大限に発揮することができます。

アメリカのジャーナリストマルコム・グラッドウェルは、物事を習熟するまでにかかる時間は、およそ1万時間は必要だと述べています。長いように思うかもしれませんが、僕たちの呼吸は24時間、常に止まることなく行なわれています。今回ご紹介したエクササイズを意識して正しく行なうことで、1万時間後には無意識に正しい呼吸をできるようになっているはずです。正しい呼吸法をマスターして人生の成功を手に入れましょう。

ここまで人生を好転させる正しい呼吸法について書いてきました。「健康」という分野も人生における悩み多き課題のひとつです。人が行き着く8つの分野の悩みを解消していけば、人生は謳歌することができます。いまや人生100年時代と言われるなか、私が書き下ろした52ページのPDF冊子『100年先も通用するお金の稼ぎ方』を期間限定で無料公開しています。読んでみたい方はこちらからご覧ください。
http://sugitaya.net/ijje3a97